===10月13日===
今日は二人の孫娘たちも一緒にお出かけです。
お揃いのバッグ 女の子ってこういう仕草がかわいいね(ばばバカ!)
三輪車での胡同めぐり
胡同(フートン)とは 北京の旧城内を中心に点在する細い路地のこと
胡同は元・明・清の三代の王朝に築かれ
再開発が始まる前の北京は大体がこうした胡同で形成されていたそうです。
古き良き時代の北京の姿を観に
美しい景観が広がる什刹海周辺胡同を三輪車(人力車)で巡ります。
出発点にずらりと並ぶ人力三輪車
こんなに~?ってくらい凄い数に
最後尾まで仕事あるのかな?って余計な心配もしましたが
のんきにたばこをふかしたり寝てる人もいるので
余裕でお客さんが集まるのかも?
どうやら私たちが一番乗りのようです。
それぞれ、2人ずつ乗り記念撮影~
普通の自転車に乗った日本語ガイドさんが一緒についてきます。
さァ~ 出発!
この辺りは現在北京市が「文化歴史街区」に指定したエリア
什刹海(前海、後海、西海からなる3つの湖の総称)という湖を囲んで
飲食店、カフェやバー、中国のレトロな小物を集めたショップなどが立ち並んだ観光地になっています。
映画のロケ地みたいな雰囲気
郵便ボストのこの坊やのオブジェがいいでしょ!
胡同も地域によって住民層が異なっているようですが
大和田伸也似の日本語ガイドさん
私達が観た北官房胡同の辺りはは比較的裕福な人たちの住んでいる胡同が連なっているようです。
高い塀や門で中の方は全然見えませが
オプションの一つとしてお宅訪問もありました。
ここは普通クラスのお宅
中庭を囲んだ各部屋を見せてくれます。
キッチン、リビングなども 日本と変わらない感じかしらね?
こういうツアーには必ずショップに立ち寄る設定があるようで
このお宅は切り絵作家のお宅でショップもやっておりましたが切り絵はパス(笑)
胡同は多いときには旧市内の3分の1の面積を占め
人口の約半分が住んでいたそうです。
約2時間ほどの胡同巡りを終え
今日のランチへ
世界の10大レストランに選ばれたというあの台湾料理のディンタイフォン【鼎泰豐】で
勿論 台湾料理といえば小籠包
この蟹みそのマーボー豆腐の味が忘れられません。
この鼎泰豐というお店は日本にもあるので今度行ってみようと思います。
この後は大山子798芸術区
文化大革命期1960年後半、国営電子部品工場跡地を利用して造られたアートエリア。
工場跡や倉庫跡に100以上のギャラリーがあるそうです。
前衛的モダンアートの活躍の場のようですね。
=======
そして北京最後の夜は中国伝統芸能・京劇鑑賞です。
ここ梨園劇場は観客は殆んどが外国人でしたが
私達は一番前の座席でお茶とお菓子付きの席でした。
開演30分前
役者の一人が壇上で化粧や衣装をまとう過程を見せてくれたのが
良かったです。
⇓
⇓
京劇の起源は清代、乾隆帝の80歳を祝う為に安徽省の地方劇の4つの劇団が北京に進出し
大人気を博して定着した1790年とされています。
三盆口(さんちゃこ)
ある夜 二人の好漢が
思い違いで いさかいをした話で
暗い所での演技が面白い
日本の伝統文化・歌舞伎にも通じるところがありますが
京劇の舞台にはリアルな舞台装置が殆んどありません。
京劇は物事の本質や人物の心情を表現することに重きを置くからだそうです。
【天女散花(てんにょさんげ)】
凄い目力だ~!
天女がお釈迦様の命令で空からたくさんの花を雨のように降らせる歌と踊り~♪
この人、男性?女性かな? と思いましたが
以前は中国でも女性が舞台に上がることは禁じられており全て男性が演じていたそうです。
中華民国期になると女優が出現し中華人民共和国建国以降女性役は女優が演じるようになり
いわゆる「女形」は少なくなったそうです。
ということでやっぱり女性のようです。
舞台に向かって右袖幕の内側での生演奏にも注目
伝統的な中国民族楽器を力強く演奏する方々も
意外にも若い女性が殆どでした。
最後は【覇王別姫(はおうべっき)】
四面楚歌となり最期を悟った項羽が
虞姫と別れの盃を交わすシーン
虞姫は虞美人のことで
中国四大美女の(「西施」「虞美人」「王昭君」「楊貴妃」)の一人として
今日にも語り継がれている相当の美女だったようです。
言葉は解らなくとも
華やかな衣装や演技を観るだけでもこういう演劇は楽しめるものなんですね。
娘・MKちゃんへ
初日は万里の長城から始まって最後は京劇鑑賞
なかなか良いスケジュールでしたね。
とても有意義な4日間をありがとう~!
====
北京2日目も見る
最新の画像[もっと見る]
-
引きつづきよろしく~☆ 5年前
-
最後のバラ 5年前
-
最後のバラ 5年前
-
最後のバラ 5年前
-
最後のバラ 5年前
-
最後のバラ 5年前
-
最後のバラ 5年前
-
ナチュラルガーデンに憧れて! 5年前
-
ナチュラルガーデンに憧れて! 5年前
-
ナチュラルガーデンに憧れて! 5年前
中国 行ったこと無いけど なんか楽しそう ♪
人力三輪車は 並走で ガイドさんが着くんですね!
日本の人力車は 相当体力入りそうだけど
三輪車は おじさん達が多そうですね(笑)
レトロな雰囲気の町が 良いですね〜☆
日本でも 昭和の雰囲気の場所とか 古民家とか
見直されてますものね^_−☆
またまた ランチが 美味しそう (^з^)-☆
小籠包 ♪ 蟹味噌のマーボー豆腐 ♪
忘れられない味なの? ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ディンタイフォン \(^o^)/ 行きたーい♪
寒くなってきたわね!
昨日娘とスカイプで話したけどあちらはもうダウンコートを着ての外出みたいだわ。
娘がね「中国観光って私は面白いと思うんだけどな~!」って
住んでる娘が云うんだからほんとに楽しいと思うわ!
北京観光は3日間だけど毎日飽きなかったな~☆
人力三輪車も結構新鮮だったわ!
でも最初はこの三輪車の数と地味な衣装のおっさんたちの様子が怖かったわ(笑)
大和田伸也似(解り易いでしょ)の並走ガイドさんの顔も最初は「コワ~!」って思ったけど
なかなか優しい人だったわ(#^.^#)
そうそう、ショップが並んだ辺りね~
日本の昭和の頃「三丁目の夕日」みたいな感じ!
ランチのディンタイフォン、上海のお店にも行ったけど
そんなにお値段も高くないのよ~
馴染みやすい味で気に入ったのよ。
東京にも結構お店があるみたいね~!
私も行きた~い \(^o^)/~♪
三輪自転車で観光なんですね。
浅草の人力車みたいなものでしょうかね。
面白そうですね。
私は歴史に疎いから中国のことは良く知りません。
大陸だからいろいろと大変だったのでしょうね。
戦争の歴史みたいかな?
日本は島国だから大陸ほどではなかったのでしょうね。
文化も独自のものですからね。
三輪車観光、映画やテレビで見ていますが、実際
街を巡ったのですね、楽しそう!
下町もレトロな雰囲気でいいですね。
本場の小龍包、ジューシーでおいしそうですね。
京劇、わたしも観ましたが、素晴らしかったことを覚えてます。
お孫さんたちとの北京は、良い日々でしたね。
>浅草の人力車みたいなものでしょうかね。
三輪車の運転手に日本にも似た乗り物があるのか?日本語で何て言うのか教えてほしいと言われたので
「ジンリキシャ」と教えましたが
考えてみたら全然違いますね。
日本の人力車は人力で相当体力のある若い人が多いですが
こちらは三輪自転車で結構年配の運転手もいます。
そうそう、自転車で思い出しましたが
北京では電動自転車をよく見かけました。
日本のと違い自分でこぐ必要が無いバイクを小さいくした感じのものです。
すごく急速でしかも音が静かなので歩行中気が付かないことがあって危なかったです。
これだけ車社会になった北京でも
庶民の足にとして三輪車が活躍してるみたいですよ。
荷台のバリエーションも様々で業務用スタイルも多いです。
去年道路脇に沢山の荷台付の三輪車が停めてあるのをみ見かけましたが
娘が「お母さんたちが送ってくれる荷物もあの三輪車で宅配してるんだよ」って云ってました。
可なり交通渋滞している道路ではこういう三輪自転車が便利なんでしょうね。
本場の小籠包はあちこちでよく食べましたよ。
もっちりした皮の中にジューシーなスープ
やはり本場は違います。
ヒマ子さんも京劇ご覧になったんですね。
雑技団か京劇か迷いましたが京劇にしました。
私達も旅のいい思い出になりました。
昨日まで日本シリーズにはまっていて今日はフギュアスケート、なんだか忙しい夜が続いているのよ~(笑)
北京の様子、とても懐かしいわ~
私たちが言ったのは15年以上前だけど母も妹も元気で一緒にこの3輪車に乗ったのよ!
だけど動き出してすぐ大雨になって足元30cmぐらいの水が出て大変だったわ~
この三輪車を見るとそれを思い出すのよね~(笑)
町はその折よりもきれいになっていて雰囲気もUPしてるわね~
やはり北京オリンピックできれいになったのね!
胡堂も行ったときはかなり雑然としていてお宅訪問もこんなきれいなお宅じゃなかったわ!
もっと古き良き時代みたいな感じだった・・・
きっと大きく変わったのね~~
私たちはその折に雑技団がツアーに入っていて見たのよ。
京劇はその数年後に母と行った紹興で紹興酒を飲みながら見たわ!
独特の演技でりこぴんさんの説明のお蔭で雰囲気がよくわかったわ~♪
お孫ちゃん、2人が可愛いね~♪
大きくなったわね!!
北京、なかなか楽しそうな所ですね〜(o^^o)
まず三輪車の数のすごい事!
私もこんなになるのかしら?って思っちゃった〜!
家族揃っていい笑顔〜♪
とってもいい感じです〜(o^^o)
娘さんはりこぴんさん似かな?
街並みはなんか日本にもあるような雰囲気ね〜♪
小籠包や蟹みそのマーボー豆腐、私も食べたいな〜(o^^o)
京劇も歌舞伎のようなお化粧した役者さんの演技に引き込まれそうね〜
昔中国の舞踊団の踊りを見た事があるんだけど、中国の人はホントに踊りが上手よね〜!(o^^o)
何だかこの寒さ身に沁みるって感じで例年の感じ方と違うのよ。トシかしらね?
日も短くなって何かと忙しい時期に入るわね!
Haruさんの中国旅行の時期はたしか夏でしたね?
北京はめったに雨が降らないらしいけど
胡同巡りがそんな大雨の日に当たっちゃったのね?
お婿さの話だと雨が降るって珍しいことで降ると会社休む人もいるらしいわ~(笑)
胡同のお宅訪問
そうだね~キッチンなんて日本のキッチンと変わらないしもっと古き良き時代風を見たかったわね。
京劇は主人と二人の予定が
お婿さんが気を利かせてくれて夜孫娘を看てくれてね~娘も初めての京劇だったのよ。
京劇の内容は劇場で解説書を買ったのよ。
席が舞台に近かったので写真もキレイに撮れてラッキーだったわ!
とうとう10月も終わるね~!一年って早~い。
少しずつ庭を整理して種まきもして
春にいただいた種からも芽が出てきわ!私こういう過程がすごく好き!種まき大好き!
胡同の人力三輪車の数すごいでしょ!
人口の多い国だから何でもめちゃくちゃ多いわ。
初めこの通りに着いた時には怖いくらい多い”って思ったわ(笑)
>家族揃っていい笑顔〜♪
えへへ!顔はご想像に?って知ってるか!
娘は主人似よ。
ディンタイフォン鼎泰豐は台湾料理で日本人好みの味だと思う!
東京にも店舗があるみたいだから皆で行くのもいいね~♪
京劇の天女の役者さん、キレイでしょ!
目が美しすぎて吸いこまれそうだったわ~☆
男優か?女優か?って指の動きで判るわね?