先日(11月30日)の出来事
この日 年に一度のシルバーの植木屋さんが入り庭木がすっきりしました。
終了した庭を主人と確認の為ひとまわりしていると
主人が「ほゥ~ こりゃ面白い、お母さんカメラ持ってきたら」
お母さんて私のこと、ウチはお父さんお母さんて呼び合ってます。
まっ、それはいいとして
ここでホラー映画の音楽を流して動画といきたいところですが
私のPCの技術はこれで精一杯! ⇓
このトカゲちゃんの哀れな姿見えますかしら?
いったいだれのしわざ?
シルバーの植木屋さんがこんなことして遊んでる訳無いわね~?
皆さん知ってます?【モズの速贄(はやにえ)】
田舎育ちの私でもこんなのを見たのは生まれて初めて!
主人は都会育ちなのに何故か知ってる(小学校の教科書に載ってたとか?)
検索結果
百舌鳥(モズ)は捕らえた獲物を木の枝等に突き刺したり木の枝股に挟む行為を行う。
秋に初めての獲物を生け贄として奉げたという言い伝えから「モズのはやにえ(早贄)」といわれた。
稀に串刺しにされたばかりで生きて動いているものも見つかる。
はやにえは本種のみならずモズ類がおこなう行動である。
モズってこんなかわいいスズメみたいな野鳥です(他の㏋からお借りしました)
はやにえ(早贄)は秋に最も頻繁に行われるが何のために行われるかはよく分かっていない
ワシやタカとは違いモズの足の力は弱く獲物を掴んで食べる事ができない
そのため小枝や棘をフォークのように獲物を固定する手段として使用しているためではないかといわれている。
また、空腹、満腹に関係なくモズは獲物を見つけると本能的に捕える習性があり
獲物を捕らえればとりあえずは突き刺し、空腹ならばそのまま食べ、満腹ならば残すという説もある。
はやにえにしたものを後で食べることがあるため冬の食料確保が目的とも考えられるが
そのまま放置することが多くはやにえが後になって食べられることは割合少ない。
また、はやにえが他の鳥に食べられてしまうこともある
近年の説では、モズの体が小さいために
一度獲物を固定した上で引きちぎって食べているのだが、
その最中に敵が近づいてきた等で獲物をそのままにしてしまったのがはやにえであるというものもあるが
餌付けされたモズがわざわざ餌をはやにえにしに行くことが確認されているため
本能に基づいた行動であるという見解が一般的である。
はやにえの位置は冬季の積雪量を占うことができるという風説もある。
冬の食糧確保という点から、本能的に積雪量を感知しはやにえを雪に隠れない位置に造る
よって位置が低ければその冬は積雪量が少ない、とされるが、はやにえ自体の理由は不明である。
以上wikipediaから引用
最後の3行が気になりますね。
私の目の高さ位の位置に突き刺してあったということは
今年は積雪量が多いってこと? モズの占い当たるかしら?
何れにせよ、珍しく主人が「いいブログネタでしょ?」と得意になっていました(笑)
私としては 「こういう気持ち悪いネタは私の美しいブログには似合ワン」と却下したいところですが
あまりうるさく言うので今回載せてみました。
その後このトカゲちゃん どうなったのか?
見たいわよね?
残念ながら植木屋のおじさんにきれいさっぱり処分されていました。
=====
実のなる木
ウチの庭には実のなる木があることはある。
柑橘類は金柑に柚子に檸檬(レモン)
金柑は21年前、子供たちが私の誕生日にプレゼントしてくれた苗
「お母さんの健康を願って」と渡された時は嬉しさに涙が出るほどでした。
しかし、今その話をしても覚えてる子供はひとりも無し(笑)
キンカンって何?てな感じ!
ユズとレモンは8年前{サカタのタネ}から通販で買った苗
今年初めて柚子が1個だけ生った~☆
この貴重な柚子1個をそれはそれは大切にお料理のソースやドレッシングを作って
思いきり味わった~
そして、今年もまずまず健康に過ごせた私へのご褒美
昨日通販で届いた ラズベリー「グレンモイ」よ~♡
このグレンモイはとげ無しラズベリー
遠い四国からやってきました。
来年 実が生るといいな~、これでジャムを作りたいのだ。
冬は刺繍だ~! 趣味が色々変わる。今は刺繍好き
あッ!( ゚Д゚) こんな暇なことしてる場合じゃない
そろそろ年賀状にとりかからねば!
なが~い 記事にお付き合いありがとう~♪
今回のブログ記事は爬虫類苦手な人はスルーしてください。
りこぴんさんの記事だよなぁ、って思いました(笑)
里山ではよく見かけますが
お庭に残してくれるなんて
粋なモズさん。
ちょくちょく来てくれているのでしょうね。
今度はモズの写真も是非(笑)
知りませんでしたか。
私は子供の頃に良く見ましたよ。
庭の木によく刺してありました。
イナゴなどのバッタが多かったかな。
さすがにトカゲは見たこと無いです。
一応東京ですけど外れの方ですから。(笑)
それと盆栽屋だったし。(笑)
うちもお父さん、お母さんて呼びますよ。
モズのはやにえを xiaoさんご存知でしたか?
私にはどうしても信じられないことで
モズの仕業というよりトカゲが木に登り誤って引っかかってしまったとしか思えないのですが?
調べたらカエルやカブトムシ、雀までも獲物も様々のようですね。
これも晩秋の風物詩の一つでしょうか!
ところで私百舌鳥と雀の見分けがつきません。
雀はよく見るのですが今度探してみま~っす。
私子供の頃、ボケ~っとした子でしたので
見ても気が付かなかったのかもしれません(笑)
節分の日に玄関に飾られたイワシの頭の串刺しは見覚えがあるのですが?
このトカゲちゃんも程よく丸干し状になっていました( *´艸`)
>うちもお父さん、お母さんて呼びますよ。
そうでしたか? 00子とか00さん、00ちゃんとか皆さん呼んでいるのかと思いました。
このトカゲ 尻尾が長いね (O_O)
昔 住んでた所で 何回か見たことありますよ ^o^
梅の木に よく 刺さって 干からびていました(°_°)
鳥の仕業だろうと思っていたけど モズなんですね
本当に 雀に似てますね 可愛い顔して 悪いヤツめ ! (笑)
金環は 子供さん達の 贈り物 なんですね(o^^o)
小さい時に 『 こんな優しいこと言ってくれたのよ』とか
『色々 遊びに連れて行った』 とか 言うと 『 憶えて無い!』 って
言うよね〜ヽ(´o`;
柚子が やっと 一個でも生って 良かったね^_−☆
健康に過ごせたご褒美 ♪ 頑張ったご褒美 ♪ 誕生日のご褒美♪
母の日の ご褒美♪ 諸々 (笑) 私みたい (笑)
ジャムが 沢山 出来ると良いね〜♪
ニワトリの刺繍☆ 綺麗 \(^o^)/ この後 何が出来るのかな?
たぶん話に聞いたり写真で見たり・・・
でも庭にあったなんて驚き!
庭にモズが来るってことがすごいなってね~♪
モズってもっと郊外の山里などにいるイメージだったわ~
それにしてもこのトカゲ、かなり大きいね!
ゆずにレモン、実のなるものがあるのは良いね~♪
ラズベリーも育てるのね、素敵だわ~
ラズベリージャムって美味しくて良いわね~
たくさん採れるようになったら期待しておくわ~(笑)
刺繍が素敵!
いろいろと趣味が広がって良いね~(*^_^*)
この時間になると急に冷え込むのね~!
今 庭でコチョコチョ作業してたらお隣さんに「風邪ひくわよ~」って言われちゃったわ(笑)
もうだんだん冬の庭になってきたわね~!
いつ雪が降ってもいいようスタンバイして置かなくっちゃ~!
昨日でつるバラ誘引を済ませたら指にあかぎれができちゃったのよ。
あかぎれって意外に痛いのね~夕飯作れるかな?
nonちゃんもこのモズのはやにえ状態を見たことがあるのね。
知らないのは私だけかしら?
でもトカゲやヘビは珍しいみたいよ。
トカゲとカナヘビの区別が分からないのだけどウチの庭はカナヘビもワンサカいるんだわ。
このトカゲちゃん、サイケな蛍光色でキレイでしょ?
それに尾っぽが長くて初めはヘビかと思ったわ。
そうそう金柑は3人の子どもたちからでね~
子どもらからは個々にも色々プレゼントされたけど
一番面白かったのは次男が小学生の頃くれた味噌漉し( *´艸`)
毎日「ネェ~あれ、使ってる?」ってうるさかったわ!
「何で味噌漉しやねん?」 でしょ!
粘土で作った竹ふみ(足裏健康器具よ)とか
やっぱ、大人なになってもかわっとらん(変わり者)
ごほうび、ごほうび、って言いながらお買い物すると
何か無駄遣いの気がしないのが不思議。
私のコメント長いので途中指が滑って消えちゃったりするのよ(笑)これで2度目送信できますように
>モズのはやにえ、実際には見たことはないけど知ってるわよ~♪
さすがHaruさん何でも知ってるね~!
でも知ってる人ばかりで驚いたわ~(';')
モズと云えば
モズが枯れ木で泣いている~♪
おいらは藁をたたいてる~♪
糸ひき車はおじいさ~ん
コットン水車も回ってる~♪という歌なら知ってるわ~今度カラオケで美声をお聞かせしましょうか?
ラズベリーは子供の頃よく野生のを摘んだ記憶があるのよ?
ラズベリーやプラックベリー、ベリー類は好きでよく冷凍のを買ってるわ。
これ、とげ無しってのが良いでしょ!
都会でもはやにえがあるなんて、知らなかったわ。
ましてお庭で、それもトカゲを挿してあるのは珍しいかも?
こちらでは、カエルが多いです。
やはり今年は、少し高い場所にありますよ。
雪が多いのかしら?って、先日も話してました。
でも、まだ初雪が降ってないのよ。
例年より2週間も過ぎているんだけど・・。
貴重な柚子、おいしくいただいたのですね。
私は、先日リンゴ農家の方からたくさんいただき、
柚子味噌や柚子のシロップ漬けを作りました。
柚子味噌はおでんに、シロップ漬けは柚子茶でいただいてます。
にわとりさんの刺繍、かわいいですね。
材料がいつも手元にあるんですね。
夕飯がやっと今終わりました(笑)
これからちょっとミシン仕事をして寝るつもりです。
刺繍の材料ですが
私の母が刺繍が好きだったので糸が沢山残っているんです。
布のストックは一生かかっても使い切れない程あります。
柑橘類はよそのお宅は鈴生りなのに我が家はいつまでたっても実がならなくて
今年柚子が1個だけ、レモンはさっぱりです。引っこ抜きたくなりますよ('Д')
ヒマ子さんもモズのはやにえご存知なんですね!
知らないのは私だけになってしまいました。
>都会でもはやにえがあるなんて、知らなかったわ。
ウチの周りは都会じゃないですよ~!
程よい田舎、ちょっと行くとネギ畑
でも嬉しいことに病院と養老施設がいっぱいあるんですよ!
それにしても「はやにえ」の高さで積雪量が分かるってホントかしらね?
去年は雪が少なかったでしょ?今年も多い雰囲気無さそうですよね~?