花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

野セリの 雄性期の花

2021年07月26日 09時30分47秒 | 白・淡い黄の花 
ミツガシワの中から白い花をのぞかせている、セリ(芹、水芹)。
セリ科セリ属の多年草で学名 Oenanthe javanica。

Javanica はジャワ産という意味ですが、日本原産で、東アジア、
インド、東南アジアから、オーストラリア大陸まで広く分布します。

春の七草の一つです。田の畦などに自生する野生のセリを「山ぜり」
あるいは「野ぜり」とも呼ぶそうです。ここのは池のミツガシワの
中に混じって生えているので、野ぜり、ということになります。

花ははじめは雄性期で細いオシベが立ち、やがて雌性期になりメシベ
の柱頭が目立つようになるそうです。写真は雄性期の花でしょう。

別名 シロネグサ(白根草)。英名は water celery、Water dropwort、
中国名は 水芹(スイキン)というそうです。
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2021年7月17日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。



周囲の幅の広い葉はミツガシワです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする