つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

透かして耐えて、雪の下。

2025年02月08日 18時42分42秒 | 自然
                          
「透かす(すかす)」という言葉を辞書で引くと、以下のような解説がある。

1. 物と物との間隔を少しあける。すきまをつくる。
2. こんでいるものを間引いてまばらにする。間隔を粗くする。
3. あけておく。時間をあける。
4. タイミングをはずして、肩すかしをくわせる。
5. 減らす。
6. 場をはずす。
7. 機嫌をとって、こちらの言うことを聞き入れるようにさせる。
8. 言いくるめてだます。
9. 相手をうまくその気にさせる。おだてる。

--- まあ、あまり堂々としていない印象だ。

わが石川県の方言で、除雪・雪かきを「雪すかし」という。
個人的には言い得て妙だと思っている。
天が降らせる膨大な雪は、止めることなどできない。
着雪してしまったら全てを消し去ることもできない。
解決には、やはり天恵の太陽と温暖を待つしかない。
ささやかな抵抗として、人は雪をすかすのが精一杯。
生活に支障をもたらす雪を「ちょっとだけ動かす」。
強大な自然を前にした僕たちは無力に等しい存在だ。



上掲画像は、今朝(2025/02/08)撮影した商店街の一角。
店舗前の通行の安全と来客に向けたスペースを確保してある。
決して広くない範囲だが、人力でこれだけの雪をすかすのは大変だったはず。
さぞ汗を流したことと推測する。
お疲れ様でした。



こちらは公園から望む「津幡小学校」。
すっかり雪覆われ、遊具は雪の下に埋もれている。
画像向かって左側には誰かが雪を踏み固めて作った通り道。
わざわざ即席の路地を設けたのには、
ここを往かねばならない強い意図があったはず。
園内には「放課後児童クラブ」があるから、そのためかもしれない。



「雪吊り」も大活躍。
ご存じのとおり、湿った重い北陸の雪から枝葉を守る備えである。
動けず物言わぬ樹木・植物も、雪が融ける時まで耐え忍んでいる。

さて、こちら石川県・津幡町の雪はひと心地付いた気がするが、
今寒波では、普段は雪の少ない名古屋や長崎でも積雪を観測したと聞く。
夜にかけても山陰から東北南部を中心に降雪が残るかもしれない。
どうか、ご無事で。
                         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬将軍のお出まし。

2025年02月06日 08時08分08秒 | 自然
                        
日本列島を基点とし西に高気圧、東に低気圧がある状態。
いわゆる「西高東低の気圧配置」になると、
ユーラシア大陸(シベリア)からの乾燥した冷たい季節風が吹く。
相対的に暖かい日本海から水蒸気や熱をもらい、次第に雲が発達。
この雲が風に乗って流れ込み日本海側の各地に雪を降らせる。
今が典型的なそれだ。


<昨 2/5早朝撮影>

寒さが厳しくなると耳にする表現「冬将軍の到来」。
これは寒気の集団を擬人化したもの。
由来は19世紀初頭、フランス皇帝「ナポレオン」のロシア遠征だ。
1812年9月、40万の大軍でモスクワを占領したナポレオン軍だったが、
兵站の補給を断たれ撤退を決意。
寒冷・食糧不足・ゲリラの襲撃に悩まされる帰路、38万の兵力を失う。
遠征の大失敗はナポレオン没落の始まりとなった。
この敗北にイギリスの新聞が見出しをつける。
「ナポレオン"General Frost"(厳寒将軍)に敗北」
第二次大戦時、独ソ戦でもやはり冬将軍はナチスを退ける要因に。
--- 有名な話である。





本日(2025/02/06)北日本の日本海側から北陸にかけ断続的に雪が降る。
局所的な差異はあるだろうが、
交通機関への影響、落雪、倒木、停電などに警戒が必要。
風も強く吹雪による視界不良や、路面凍結にも気を付けなければならい。
拙ブログをご覧の皆さまの周辺はいかがだろうか?
どうかご無事で。
                        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小品、晩秋の彩り。

2024年11月21日 22時30分00秒 | 自然
                          
明日(2024/11/22)は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」。
暦の上では「寒くなって雪が降る頃」を表す。

雲の中にある細かい氷の粒に、周囲の水蒸気がついたものが、雪。
地上付近が暖かければそれは雨になり、
気温が2℃以下だと、雪やみぞれとして降ることが多くなる。
石川・金沢の「初雪平年日」は11月24日。
冬支度を急がねばならない時期になってきた。



近所のイチョウ並木は黄色い葉を落とし、染井吉野からも紅い葉が舞い散るこの頃。
朝、にわかに彩り豊かになった晩秋の道を小学生たちが歩く。
彼らが背負ったランドセルも多彩。
男子は黒、女子が赤はもう昔のハナシだ。

この週末、日本の上空は冬型の気圧配置。
上空には強い寒気が流れ込み、列島を広く覆う予報だ。
日中も風が冷たく全国的に冬用コートが手放せなくなりそう。
一方、来週の中頃は、南から暖気が入り、
場所によっては最高気温20℃を上回るかもしれない。

拙ブログをご覧の皆さまにおかれては、
気温差で体調を崩さないようご注意くださいませ。
                              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏と秋 季節が融け合う 河合谷。

2024年09月08日 09時00分00秒 | 自然
                         
日本の国土を地形別に分けてみると、山地と丘陵地を合わせおよそ7割。
標高500m以上の地域が国土全体の4分の1を占める。
また、国土のおよそ3分の2が森林。
世界の森林率(国土面積に占める森林面積)の平均は30%程度だから、
日本は“山と森の国”と捉えていいかもしれない。



わが津幡町の最北部に位置する「河合谷(かわいだに)」は、その典型の1つ。
車でわずか30分余り。
面積の8割を森林が占める山村地域には、街中とは趣の違う世界が広がる。
一般社会から隔絶した異界としての高山という訳ではないが、
山と森に守られたような地形と景観は、やはり独特の雰囲気を有しているのだ。





そんな河合谷は、実りの季節を迎えようとしている。
日中の暑熱はまだ高いが、風が孕む湿度は左程でもない。
棚田の四方をぐるりと囲む山から降り注ぐ蝉の声。
首を垂れ黄金色に染まる稲穂の上空はアキアカネの群舞。
去りゆく夏。
忍び寄る秋。
2つの季節が融け合って醸し出す空気は、今だけのものである。



そして、民家の周囲に植えた栗の木から大地に落ちた毬栗が、時節を教えてくれる。
栗の雌花にあるトゲの部分---- 総苞(そうほう)には、
やがて種となる子房が、通常3つずつ入っている。
受精すると総苞はイガに、子房が栗となり、
イガの中に3個の種を抱えた「三つ栗」が出来るのだ。



秋晴の ひかりとなりて 楽しくも 実りに入らむ 栗も胡桃も

明治15年(1882年)山形県に生まれた歌人、「斎藤茂吉(さいとう・もきち)」の歌だ。
晴れ渡った空から降り注ぐ光の質感や、おそらく漂う風の具合により秋の訪れを実感。
そろそろ実りの季節をむかえる頃を題材に詠んだと思われる。
「楽しくも」 「栗も」 「胡桃も」 と並べた言葉遣いはリズミカルで調子がいい。
同類の事柄を並列・列挙する意、驚き・感動の意を表し明るく屈託のない印象。
しかし、歌の背景には「敗戦」があった。

作歌時期は、終戦の日から間もない昭和20年8月のある日。
「秋晴の ひかりとなりて 楽しくも」は、
打ちひしがれたとはいえ戦争終結後の未来に対する希望を。
「実りに入らむ 栗も胡桃も」は、
重い現実を乗り越え、やり直し、再び実を結ぶ決意を。
一足早く秋めく東北の山間に佇み、作者はそんな感慨を抱いたと推測する。
                      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入梅前の津幡町。

2024年06月17日 09時33分33秒 | 自然
                           
現在(2024/06/17)列島の梅雨入りは、沖縄・奄美・九州南部・四国止まり。
太平洋高気圧の北への張り出しが弱く、梅雨前線がなかなか本州付近まで北上しない。
その為、入梅のタイミングがかなり遅れているとの事。
よく知られているとおり梅雨の定義は「晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる期間」。
一昔前は、始まりと終わりに明確な「宣言」を出していたが、
実情は、長期間続く気象現象のため区切りの特定は難しく「~したとみられる」と表されるようになって久しい。

わが北陸は、平年のスケジュールから1週間あまり経つものの、
まだ梅雨入りしたとみられて「いない」のだ。
気温は高いが、湿度は低くカラッとした体感。
辺りは夏の装いである。



本津幡駅近くに湧く泉「しょうず(清水)」が流れ込む「蓮田」。
踏切越しに走るのは「JR七尾線」の下り列車。
金沢~津幡町~能登・羽咋(はくい)~七尾を結ぶローカル線だ。
その手前、数カ月前まで泥の水辺だったところに蓮の葉が伸び、次第に緑が拡がっている。
やがて、雨雲からしとしとと雨が落ちてくる頃、大ぶりの花が咲くだろう。



「しょうず」から少し奥に行くと小さな棚田がある。
画像には写っていないが、向かって右側の砂利道には「雉(キジ)」が歩き回っていた。
また、草の中から、山の木立から、姿は見えずとも野鳥の囀り(さえずり)が交錯。
彼らが鳴く理由は主に2つ考えられるだろう。
1つは「異性への求愛」。
囀りを担うのは大半がオス。
オスからメスへ鳴き声でアピールしているのだ。
美声は求愛の成功率を高め、子孫を残す確率が高まる。
もう1つは「縄張りの主張」。
繁殖行動をするための拠点がここにあるんだとライバルたちに知らせ、無用な衝突を避ける。
囀りは、野鳥たちが生きる為の戦術と言えるかもしれない。



棚田の畔には、野花が風に揺れていた。
筒状花の黄色、舌状花の白、コントラストが鮮やか。
精一杯マーガレットに似た小さな花を広げ、触媒となる虫を誘う。
ほんの短時間、歩いて出会えた身近な自然は逞しく実に美しいのだ。
                              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする