自分の目で見た、津幡町に関するごく短いニュースの不定期通信。
今回はこちら。
【田水張り 光映して 目に嬉し。】

夜、喧しい蛙の歌を耳にして予想はしていた。
朝、歩き出してすぐに確認できた。
今年も、田んぼに水が帰ってきた。
土くれの平原に、いよいよ「水田」と呼ぶに相応しい拵えが整った。

天と辺りを映す景観が楽しめるのは、一年で今だけ。
数日のうちに田植えが始まり、この大きな水鏡は稲の葉に隠れてしまうだろう。
ごく短い初夏の風物詩の一つである。
ビニールハウスの中では、早苗がスプリンクラーの散水を浴び、
外出を待ちわびている。

畔の上では、田植え機が出番を待っている。

農家の軒先では、湧水を利用してシジミの砂抜きの真っ最中。

作業の合間の栄養補給も準備万端といったところか。

<津幡短信vol.16>
今回はこちら。
【田水張り 光映して 目に嬉し。】

夜、喧しい蛙の歌を耳にして予想はしていた。
朝、歩き出してすぐに確認できた。
今年も、田んぼに水が帰ってきた。
土くれの平原に、いよいよ「水田」と呼ぶに相応しい拵えが整った。

天と辺りを映す景観が楽しめるのは、一年で今だけ。
数日のうちに田植えが始まり、この大きな水鏡は稲の葉に隠れてしまうだろう。
ごく短い初夏の風物詩の一つである。
ビニールハウスの中では、早苗がスプリンクラーの散水を浴び、
外出を待ちわびている。

畔の上では、田植え機が出番を待っている。

農家の軒先では、湧水を利用してシジミの砂抜きの真っ最中。

作業の合間の栄養補給も準備万端といったところか。

<津幡短信vol.16>