つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

透かして耐えて、雪の下。

2025年02月08日 18時42分42秒 | 自然
                          
「透かす(すかす)」という言葉を辞書で引くと、以下のような解説がある。

1. 物と物との間隔を少しあける。すきまをつくる。
2. こんでいるものを間引いてまばらにする。間隔を粗くする。
3. あけておく。時間をあける。
4. タイミングをはずして、肩すかしをくわせる。
5. 減らす。
6. 場をはずす。
7. 機嫌をとって、こちらの言うことを聞き入れるようにさせる。
8. 言いくるめてだます。
9. 相手をうまくその気にさせる。おだてる。

--- まあ、あまり堂々としていない印象だ。

わが石川県の方言で、除雪・雪かきを「雪すかし」という。
個人的には言い得て妙だと思っている。
天が降らせる膨大な雪は、止めることなどできない。
着雪してしまったら全てを消し去ることもできない。
解決には、やはり天恵の太陽と温暖を待つしかない。
ささやかな抵抗として、人は雪をすかすのが精一杯。
生活に支障をもたらす雪を「ちょっとだけ動かす」。
強大な自然を前にした僕たちは無力に等しい存在だ。



上掲画像は、今朝(2025/02/08)撮影した商店街の一角。
店舗前の通行の安全と来客に向けたスペースを確保してある。
決して広くない範囲だが、人力でこれだけの雪をすかすのは大変だったはず。
さぞ汗を流したことと推測する。
お疲れ様でした。



こちらは公園から望む「津幡小学校」。
すっかり雪覆われ、遊具は雪の下に埋もれている。
画像向かって左側には誰かが雪を踏み固めて作った通り道。
わざわざ即席の路地を設けたのには、
ここを往かねばならない強い意図があったはず。
園内には「放課後児童クラブ」があるから、そのためかもしれない。



「雪吊り」も大活躍。
ご存じのとおり、湿った重い北陸の雪から枝葉を守る備えである。
動けず物言わぬ樹木・植物も、雪が融ける時まで耐え忍んでいる。

さて、こちら石川県・津幡町の雪はひと心地付いた気がするが、
今寒波では、普段は雪の少ない名古屋や長崎でも積雪を観測したと聞く。
夜にかけても山陰から東北南部を中心に降雪が残るかもしれない。
どうか、ご無事で。
                         

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬将軍のお出まし。 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿