【昔の中国の王宮には「宦官(かんがん)」と呼ばれる召使いが大勢いた。
彼らは男として生まれたが、男のしるしを取り、男ではなくなった。
声は女のようにかん高く、ひげも生えていない。
中には、女より女らしく美しいものもいたという。】
一言一句をハッキリと覚えている訳ではないが、
僕がそんな趣旨の記述を目にしたのは、小学生の頃。
世界の不思議を集めた読み物の短い補足説明だったと思う。
--- 一読した時、背筋がゾクリとした。
男ではなく、女でもない、正体不明の美しい人。
少年にとって、理解の範疇を越えた存在に驚き、
長い歴史を持つ大国の深淵を覗き見た気がした。
ほんの手すさび 手慰み。
不定期イラスト連載 第二百六弾「宦官」。
「宦」は「神に仕える奴隷」または「王に仕える者」。
「官」は「国家の機関。役所。官庁」また「そこに勤める人」。
古代中国に端を発し、朝鮮、ベトナムなどの東アジア。
オスマン帝国、ムガル帝国といった、中東~西アジア。
エジプト、ギリシア・ローマの地中海世界に至るまで、
王族・貴族階級が、去勢された男子「宦官」を用いた例は少なくない。
その起こりは「刑罰」。
時の王朝が、征服した先住民が子孫を残さないよう、
あるいは重罪人のペナルティーとして、生殖器を切り取った。
去勢後は皇帝への貢ぎ物として奴隷になる。
配属先の1つが、後宮(ハレム)。
千人単位の美女たちに奉仕し、彼女らを管理するのは「宦官」が打って付け。
何しろ過ちを犯す心配がなかった。
また彼らは「皇帝の黒子」でもある。
古代東洋世界の絶対君主は、人に非ず。
民が見つめる表舞台では、生身の自分をひた隠し、神の代弁者を演じなければならない。
楽屋裏で身の回りの世話をする役目は、
世間を捨てた「満足な人ならざる者」が相応しかった。
料理、掃除、洗濯。
身辺警護や皇族の教育係、礼儀作法の指導。
役人や官僚の監視、皇帝と重臣たちの連絡係。
武器製造、公共事業の管理など、担う仕事の範囲は次第に広がり、
重要度を深めてゆき、やがて欠くことの出来ない存在となってゆく。
そんな「宦官」。
最盛期には10万人を数えたという。
去勢手術が失敗すれば死ぬかもしれないのに、
志願者が後を絶たなかった理由は、「サクセス」。
庶民階級にとって富と権力を得るための貴重な手段だった。
殷代から清朝まで。
紀元前17世紀から20世紀まで続いた「宦官」制度。
3500年を超える歴史の中では、時折、政治を乱す元凶になり、
ややもするとネガティブな印象を抱くが---
傑作の呼び声高い歴史書「史記」を著した「司馬遷(しばせん)」。
現代に通じる記録メディア・紙を開発した「蔡倫(さいりん)」。
7度の大航海でアフリカに到達した「鄭和(ていわ)」。
--- など、功績を残した例もある。
更に、権力の中枢に食い込むトップクラスになると、
莫大な財産を手にして、広大な土地・豪邸を持つ者もいたという。
しかし、それはレアケース。
多くは裏方の悲哀に暮れた。
宦官になれば、幽閉されたも同じこと。
生きる場所は、権謀術数渦巻く後宮のみ。
外出禁止。
口外禁止。
自由も、男の悦びも奪われ、
鬱気を紛らわせようと手を伸ばした阿片が香る白い肌。
歴史の闇に咲く妖かしの花だ。