「今日の一枚」は、津幡川に架かる「住ノ江橋」。
このブログに度々登場しているが、
白鳥橋、おやど橋、中須加橋と並び、散歩の際によく渡る場所である。
過去にも投稿したとおり、僕は剣道教室へ通っていたのだが、
「住ノ江橋」は道中で“最も楽しい場所”だった。
自転車のサドルに跨って、画面手前から奥へと進む往路は、
地平に隠れた後、光を残す太陽が存在を主張する夕暮れ時。
交通量も多く余りスピードは出せず、
歩道の上をユルユルと移動するしかない。
これが稽古を終えての復路になると、景色と環境は一変。
すっかり暗くなった夏の夜道は、しんと静まりかえり、
橋は、左右に建つ街灯の薄明かりの中に浮かび上っている。
人も車もいない。
意を決した僕は、車道の真ん中へ漕ぎ出し、ペダルに乗せた足に力を込めた。
画面奥、見えない地点から手前へ向けて勢いをつける。
そして、盛り上がった中央部…橋の頂点に差し掛かったところで、
ハンドルから離した両手を水平に広げ、
全身で受け止める風の何と心地良い事か。
浮遊感。
自由。
風切り音。
気持ちいい。
そのまま、次の交差点まで慣性を利用して駆けおりた…。
あれから長い時が経つ。
今、僕は愛犬を伴い橋の上を歩く。
『もうどれくらい自転車に乗っていないだろう?』などと考えつつ、
ゆっくりと行き来しているのだ。
(※2011年3月5日、2012年5月27日に関連記載アリ)
このブログに度々登場しているが、
白鳥橋、おやど橋、中須加橋と並び、散歩の際によく渡る場所である。
過去にも投稿したとおり、僕は剣道教室へ通っていたのだが、
「住ノ江橋」は道中で“最も楽しい場所”だった。
自転車のサドルに跨って、画面手前から奥へと進む往路は、
地平に隠れた後、光を残す太陽が存在を主張する夕暮れ時。
交通量も多く余りスピードは出せず、
歩道の上をユルユルと移動するしかない。
これが稽古を終えての復路になると、景色と環境は一変。
すっかり暗くなった夏の夜道は、しんと静まりかえり、
橋は、左右に建つ街灯の薄明かりの中に浮かび上っている。
人も車もいない。
意を決した僕は、車道の真ん中へ漕ぎ出し、ペダルに乗せた足に力を込めた。
画面奥、見えない地点から手前へ向けて勢いをつける。
そして、盛り上がった中央部…橋の頂点に差し掛かったところで、
ハンドルから離した両手を水平に広げ、
全身で受け止める風の何と心地良い事か。
浮遊感。
自由。
風切り音。
気持ちいい。
そのまま、次の交差点まで慣性を利用して駆けおりた…。
あれから長い時が経つ。
今、僕は愛犬を伴い橋の上を歩く。
『もうどれくらい自転車に乗っていないだろう?』などと考えつつ、
ゆっくりと行き来しているのだ。
(※2011年3月5日、2012年5月27日に関連記載アリ)