先日、散歩中にこんなポスターが目に留まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6e/e690c6828c1765125dd674b31b93cf84.jpg)
「写真供養」とある。
6月1日は「写真の日」。
今から176年前、天保12年(1841年)、薩摩藩11代藩主「島津斉彬」公が、
日本史上初の写真撮影モデルになった故事に由来した記念日。
更に、このメモリアルデーから派生したのが「写真供養」。
処遇に迷う、気になる写真(紙焼き)、
故人の肖像、コンテストの落選作、失敗した自分のポートレート、
「心霊写真」などを神社に持ち込んで、お祓いの後に焼却奉納しようという訳だ。
…思えば、僕が子供だった頃、夏場になると雑誌・TVで心霊写真特集をよく見かけた。
時は「オカルトブーム」だったのである。
大気汚染、海洋汚染。
冷戦の緊張関係と核戦争の危機。
赤軍派、IRAに代表されるテロ。
化石燃料枯渇の懸念。
そんな日々聞こえてくるネガティブな気運に接するうち、
小学生たちは神秘の虜になった。
ノストラダムスの大予言。
16世紀に生きたフランスのオジサンの予言が、よく当たっているらしい。
1999年7の月に「恐怖の大王」が降臨し、世界は滅亡するらしい。
「俺は信じる。」 「お前は信じるか?」 「ど、どうしよう。」
震え上がりながら、ワイワイと話し合ったものだ。
日本沈没。
♪さよ~ならと なかないで~いまは微笑みを~
いつかまた~めっぐりあえる~ひっかりと、かぜのよに~♪
堂々と歌い上げる「五木ひろし」のボーカルが始まると、
ブラウン管の前に座りながら、胸がドキドキした。
円盤を呼びたくて空を見上げたり、コックリさんに興じたり、
念力でスプーンが曲げられるかどうか競ったり、
イギリス・北海道の湖の恐竜を恐れ、ヒマラヤの雪男、広島の獣人に戦慄し、
ツチノコに飽き足らず、近所の沼や川にまで「主(ぬし)」がいるらしいと噂した。
そして、恐怖の都市伝説「口裂け女」が大流行したのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dc/90660ee9d92bfd78383989afbcceff57.jpg)
…さて、僕はまだ心霊写真を撮ったことがない。
オカルトブーム直撃世代としては、
一生のうちに一度、一カットだけでいいからモノにしてみたいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6e/e690c6828c1765125dd674b31b93cf84.jpg)
「写真供養」とある。
6月1日は「写真の日」。
今から176年前、天保12年(1841年)、薩摩藩11代藩主「島津斉彬」公が、
日本史上初の写真撮影モデルになった故事に由来した記念日。
更に、このメモリアルデーから派生したのが「写真供養」。
処遇に迷う、気になる写真(紙焼き)、
故人の肖像、コンテストの落選作、失敗した自分のポートレート、
「心霊写真」などを神社に持ち込んで、お祓いの後に焼却奉納しようという訳だ。
…思えば、僕が子供だった頃、夏場になると雑誌・TVで心霊写真特集をよく見かけた。
時は「オカルトブーム」だったのである。
大気汚染、海洋汚染。
冷戦の緊張関係と核戦争の危機。
赤軍派、IRAに代表されるテロ。
化石燃料枯渇の懸念。
そんな日々聞こえてくるネガティブな気運に接するうち、
小学生たちは神秘の虜になった。
ノストラダムスの大予言。
16世紀に生きたフランスのオジサンの予言が、よく当たっているらしい。
1999年7の月に「恐怖の大王」が降臨し、世界は滅亡するらしい。
「俺は信じる。」 「お前は信じるか?」 「ど、どうしよう。」
震え上がりながら、ワイワイと話し合ったものだ。
日本沈没。
♪さよ~ならと なかないで~いまは微笑みを~
いつかまた~めっぐりあえる~ひっかりと、かぜのよに~♪
堂々と歌い上げる「五木ひろし」のボーカルが始まると、
ブラウン管の前に座りながら、胸がドキドキした。
円盤を呼びたくて空を見上げたり、コックリさんに興じたり、
念力でスプーンが曲げられるかどうか競ったり、
イギリス・北海道の湖の恐竜を恐れ、ヒマラヤの雪男、広島の獣人に戦慄し、
ツチノコに飽き足らず、近所の沼や川にまで「主(ぬし)」がいるらしいと噂した。
そして、恐怖の都市伝説「口裂け女」が大流行したのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dc/90660ee9d92bfd78383989afbcceff57.jpg)
…さて、僕はまだ心霊写真を撮ったことがない。
オカルトブーム直撃世代としては、
一生のうちに一度、一カットだけでいいからモノにしてみたいものだ。