YAMACHANの雑記帳&飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館山猿の部屋

天木さんにちこっと反論

2008年12月03日 11時19分12秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.amakiblog.com/archives/2008/12/02/#001266
政界大混乱が起きる(その②)
  もう一つの可能性は小沢民主党が、総選挙前に大連立内閣を発表して、挙国一致政権をつくる事になるというシナリオである。
  月刊「選択」という雑誌の12月号に「予想される民主党内閣の顔ぶれ」が出ていた。
  それによると民主党の主要議員のほかに、民主党以外の閣僚として次のような名前が挙がっていた。首班はもちろん小沢一郎である。

  外務大臣        加藤紘一(無所属? 前自民党))
  財務大臣        榊原英資(民間)
  文部科学大臣     平沼赳夫(無所属)
  経済産業大臣     亀井静香(国民新党)
  国土交通大臣     笹森清  (民間 前連合会長)
  環境少子化大臣    福島瑞穂(社民党)
  財政金融担当大臣   寺島実郎(民間)
  地方分権担当大臣   田中康夫(新党日本)

  私はかつてこのブログで、もし民主党が今度の総選挙での勝利を確実にしたければ、閣僚名簿を選挙のマニフェストにして闘うべきだ、と書いた事がある。

 その時は半分無責任で書いたのだが、この「選択」の予想顔ぶれを見ると、小沢一郎ならやりかねないと思うようになってきた。

 奇しくも12月1日の報道では、麻生、小沢の党首討論が終わった夜、小沢一郎は鳩山由紀夫、田中康夫と都内のすし屋で会食した席で、「(次の政権は自民、公明両党との連立も視野にいれた)超大連立だ」と語っていたという。

 「選択」の予想閣僚名簿に太田あたりを入れればその通りになる。

 そしてこの場合も、本質的には保守大連立である。

 共産党は最初から外され、福島社民党は、かつての村山社会党のように、この大連立政権にとどまる限り、名前だけ利用されてその政策を実現する余地はない。

 自民党分裂といい、超大連立といい、外されるのは護憲政党だ。
 それがわかっていながら、護憲政党が大同団結できないところに、この国の政治の不毛さがある。
 保守政権と対峙する国民的護憲政党が出来ないものか。それを率いる魅力ある政治家が出てこないのか。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
天木さんは、たかじんの・・・に出演して満足な発言もしないで、出演して良かったと自画自賛していた。日頃の天木さんの発言に賛同していたものとしては、力不足を反省して欲しかった。(^^)
尚、小沢さんの選挙管理内閣発言の目的が何処にあるか等、言論人ならもっと深層心理を読んでから発言してもらいたい。・・・と、思う今日この頃である。(^^)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
選択
http://www.sentaku.co.jp/contents/attention/index.php?date=200812
興味本位に留めて置くべきだ。正直言って、多少は期待感も無いとは言えないが・・(^^)

文部科学大臣     平沼赳夫(無所属)
だけは、いただけないが。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核廃絶決議に過去最多支持=15年連続で成立-国連総会

2008年12月03日 10時25分06秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008120300072
【ニューヨーク2日時事】国連総会は2日、日本など58カ国が共同提案した核兵器廃絶への決意をうたう決議案を賛成173、反対4、棄権6で採択した。これにより、核廃絶決議は15年連続で成立した。決議は昨年の170票を上回る過去最多の支持票を集めた。
 今年の決議は7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)首脳宣言の表現を踏襲して「すべての核兵器国に透明性ある方法で核兵器削減を実施するよう呼び掛ける」と明記。中国などを念頭に取り組み強化を求めた。 
 採決ではこれまで同様、米国、インド、北朝鮮が反対。昨年棄権だったイスラエルも反対した。中国は棄権。フランスは棄権から賛成に転じた。
 総会はこの日、日本などが提案した小型武器の違法取引防止に関する決議案も賛成181で採択し、米国のみ反対票を投じた。(了)
(2008/12/03-06:35)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする