飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

【アクションカメラ版1&2】2016年8月19日 戦争法廃止、憲法改悪は許さない、8・19国会議員会館前集会

2016年08月20日 18時28分57秒 | ●YAMACHANの雑記帳
【アクションカメラ版1】2016年8月19日 戦争法廃止、憲法改悪は許さない、8・19国会議員会館前集会

【アクションカメラ版2】2016年8月19日 戦争法廃止、憲法改悪は許さない、8・19国会議員会館前集会

公開Makabe Takashi
☆お願い!下のバナーをクリックして欲しいです(^^)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆偽装社会 刑事捜査、刑事裁判の正体は米占領コントロールのため こうして邪魔な駒を排除する目的でこの仕組みになっている!根源は米国の強奪のための占領強奪のための偽装警察 警察や裁判所を信じるバカがいる

2016年08月20日 15時37分55秒 | ●YAMACHANの雑記帳
偽装社会 刑事捜査、刑事裁判の正体は米占領コントロールのため こうして邪魔な駒を排除する目的でこの仕組みになっている!根源は米国の強奪のための占領強奪のための偽装警察 警察や裁判所を信じるバカがいる(^^)

2016/08/19 に公開 本質を見抜こう2 偽装された社会
チャンネル登録をお願いいたします。
以下のリンクで世界と日本の闇構造がわかります!
偽装された社会の本質を見抜こう1の動画全てのプレイリスト
https://www.youtube.com/playlist?list...

偽装された社会の本質を見抜こう2の全動画 
https://www.youtube.com/playlist?list...
元裁判官が日本の闇政府中枢を告発した本
http://sangokan.com/book/saiban.php
http://www.sangokan.com/book/gazo/sai...
人気ブログランキングとブログ村

☆お願い!下のバナーをクリックして欲しいです(^^)

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■2016/08/19 UPLAN 戦争法廃止、憲法改悪は許さない、8・19国会議員会館前集会

2016年08月20日 10時47分11秒 | ●YAMACHANの雑記帳
2016/08/19 UPLAN 戦争法廃止、憲法改悪は許さない、8・19国会議員会館前集会

2016/08/19 に公開
【戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会】

☆お願い!下のバナーをクリックして欲しいです(^^)
祝400メートルリレー銀!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎夏になると必ず売れる、不思議な本

2016年08月20日 10時10分41秒 | ●YAMACHANの雑記帳

https://www.70seeds.jp/kurashi-no-techo/
「戦争中の暮しの記録」制作秘話―「暮しの手帖」の戦後70年
1969年8月15日、暮しの手帖社から『戦争中の暮しの記録<保存版>』が出版された。これは、前年1968年に発行された「暮しの手帖」96号の特集―戦争中の暮しの記録―を1冊にまとめたもの。その特集は、戦争を体験した人たちから寄せられた文章で出来ていた。それは、「四十才をすぎ、五十をすぎ、あるいは、六十も、それ以上もすぎた人が、生まれてはじめて、ペンをとった文章」だった。「この特集号(96号)は、普段の号よりずっと早く売り切れた。ところが、雑誌は、造本の点ではどうしても弱い。この一冊だけは、これからあとに生まれてくる人のために残しておきたい」との編集部の願いのもと、保存版は出版に至った。「暮しの手帖」96号、および保存版の裏にあるストーリーについて、編集部員であった河津一哉さん、現代表取締役社長・阪東宗文さん、現・編集部、村上薫さんに話を伺った。
1968年の大冒険
―雑誌「暮しの手帖」で「戦争中の暮しの記録」と題した特集をすることについて当時どのように思われましたか。
編集部が『戦争中の暮しの記録<保存版>』を手渡すと、河津さんは優しい笑顔を浮かべてこう言った。
河津:僕はまだ、こっち(雑誌)の方が馴染みがあるもので。

続く
https://www.70seeds.jp/kurashi-no-techo/
―これからこの本を読む若い人へのメッセージをお願いします。
河津:うん、やはり、「急がないで読んでごらんなさい」と言いたいです。
「パラパラと見ないで、雑誌じゃなくて、本を読むみたいに読んでほしい」
そしたらね、すごいことが書いてあると、きっとわかります。平凡な書き方の中に浮かび上がってくる時代の背景。なるほどね、と思います。私もやっといま、わかるところがあります。
あんなに花森さんのもとで叱咤されながら一生懸命やっていたのに、形ばかりつくり上げて、中身はまだまだ読み込んでいないわ、と思いました・・・。いっきに読み飛ばさないで、パラパラと見ないで読んでほしいと思います。急ぐことはないんです。

そうすると、わかってくると思います。
☆お願い!下のバナーをクリックして欲しいです(^^)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする