のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

咲いている花たち

2012-05-22 | 草花

こうして写真に撮りためてみると、結構我が家の庭でもこの時期花が咲いていますね^^
バラの蕾をみたり、新芽をみたりしながら過ごすこの時期が
実は一番楽しみがあっていいのかも知れません。

水仙’エルリッチャー’です。一つは早々に咲いて花が一つ。
もう一つはなかなか開かないとおもったら房咲きに。
房咲きが本来の姿・・・? かわいいです。
ユーフォルビア’ポリクロマ’とともに




傍ではオオバキスミレがひときわ鮮やかな黄色で咲いています。




カエデの盆栽仕立てを買った時についてきたのは白いスミレ






ポレモニウム’バンビーノブルー’は銅葉もきれいです。




スモークツリーはようやく新芽が出てきました。’ロイヤルパープル’です。


ユーフォルビア’ボーンファイヤー’は黄色からオレンジがかってきました。




そしてクレマチスは本当に撮るのが大変。
いつも下向いてひっそりと咲いています^^






ティアレラ’シュガー&スパイス’は絵になりますね~
この葉色、花色好きです!




ブルーのアネモネが忘れな草の海で泳いでいる感じ~!?




ブルンネラ’ジャックフロスト’これは本当に清楚な花です。
去年は葉が食べられて小さな穴だらけになり、花も台無しに><
今年は薬を使ってみましたが、効果が出たようです。




ルドゥーテ(Eg)も2番花が咲いてきました。
辺り一面、いい香りがします~^^



色々な蕾

2012-05-21 | 草花

こちらの庭はまだ花のピークまで大分ありますが、
よく観察してみると、蕾や新芽が沢山でています。
私の待ちにまったバラの蕾もようやく出てきました。



やはり一番のりは、ロサ・ピンピネリフォリア
去年は雪の枝折れで花がつかなかったので2年ぶりです。
そして、テレーズ・ブニェも蕾の格納庫から押し出されるように出てきています。




これはナルコユリ




今年、初めて蕾をつけたライラックの白とピンク






そして、こちらは蕾に水がたまったエゾルリソウ(ムラサキ科ハマベンケイソウ属)



葉もシルバーブルーできれいです。




これも葉がきれいなトリアシショウマ




植えて3年目。初めての蕾です。今年は地下のランナーを沢山伸ばして大型になった黄色仙台萩
来年からは、仕切りをつけないと大変なことになりそうです。




タイムに黒ユリ・・





色々な蕾が上がってきています。

そして皆さんのところでは金環日食が見られましたか?
私のところでは、これが最大でした。しかも曇空。日食グラスなしでちょうどよかったです。
テレビでしか見られませんでしたが、金環日食きれいですね~
18年後に見られるかな~




クルマバソウ

2012-05-19 | 草花

クルマバソウ(Asperula odorata)が咲きました。
花の名前の通り、葉が車のように見えることからこの名がついたようです。



こちらの林や森には普通に見られますので
我が家の庭でも1年でよく増えました。
白い花がとてもかわいいです。



東側のフェンスと歩道の間の植栽スペースも、次第にこんもりしてきました。

道路に落ちた紅葉の種が北風で飛ばされて、よく到着するようです。



紅葉の赤ちゃんがいます。グリーンの葉と赤の葉。どちらも2歳。
親はどんな紅葉でしょうか。今度ご近所さんを探してみようかな。
根が張らないうちに早めに掘り上げた方がよさそうですね。



1歳の子もいます^^ みんな微妙に違うので、育てられたら面白そう。



シラネアオイの自生地へ

2012-05-18 | お散歩

最近はすっかりお散歩三昧です。
といっても車で5分~20分でいける公園ばかりですが、
身近なところに多くの自然が沢山あることを最近発見している今日この頃です。

北国は、春が一気にくるので見るべきものも沢山あります。
今日は、先日行きそびれたシラネアオイの自生地へ友人のエピさんを誘って一緒に行ってきました。



自生地といっても、自然公園内にあり、しかも情報館から歩いて10分もかからないところです。
アップダウンもなく、ミヤマエンレイソウなどを見ながらゆっくり歩いていると
突然、大きな紫の花が現れました。



自生地は、森の歩道のすぐ横、斜面になっているところです。
多くのシラネアオイがそのエリアだけ集中して咲いていました。
目線の真横にあったり、下から覗いたり、色々な角度から見られます。

近くには、ヒトリシズカも沢山素敵な花を咲いています。
さらに、エンレイソウ、雪笹などもありました。






歩道のすぐ横には小さな小川が流れています。
歩道には、小さな小さな水たまり。天気がいい日が続けば
すぐに干し上がってしまいそうなくらい、小さな水場・・
その中には、カエルの卵が沢山あり、黒いオタマジャクシが沢山いて、まさに生命の泉です!
なんとか手や足が生えるまで生き延びてほしいです。



またこんなものも・・



おわかりですか? 抜け殻が茎の真ん中にぽつんとあります。
セミより一回り小さいもの。何だろうと話をしながら後で情報館で調べたら、エゾハルゼミのようでした。

こちらでは、6月頃になるとセミの声が沢山森の中から聞こえます。
真夏のミンミンゼミやアブラゼミ、ヒグラシはいないのです。
どちらかというと真夏より6月のハルゼミの方が鳴き声はよく聞こえてきます。
この声がしてくると、ああ、初夏だな~という気分になります^^
もう、活動し始めたのですね。




さらに進んでいくと、山芍薬やクルマバツクバネソウ、コバイケイソウ、フッキソウも現れました。







身近な公園なのでまた気軽に花を見に来たいと思います。


2012-05-17 | お散歩

丸2日間雨が続き、寒かったですがようやく太陽が出てくれました。
天気もよくなったので近所の梅林へ行ってみました。
実は、行くのは今年が初めて。
いつもシーズン中は駐車場待ちの車で混雑しているのですが、
今日は平日だし、ピークも過ぎたし大丈夫だろうと判断して午前中早めに出かけてみました。



園内は、幼稚園のバスも来ていて、子供からお年寄りまでなかなかのにぎわい。
それにしても桜は既に終わりかけだというのに、梅の方が遅いなんて。
5月の強い日差しの中、新緑とともに見る梅の花はとても新鮮に映りました。



梅林の中は、梅の香りがほんのりと一面に広がっています。



園内には売店もあって、そこで売られていたのが、これ!梅ソフトです。



酸味はなく、梅の香りがほんのりと美味しかったです^^
ここの梅林は自然の公園の中にあるので、
どちらかというと、谷間を開拓して梅を植えましたという感じで、
周りを見れば、自生する木の芽吹きラッシュです。
私はこちらの方に目がくぎずけに^^






大好きなオオカメの木。花が咲いていました!






紅葉2種の新芽です。きれいです。多分オオモミジかな?




これも大好きなアズキナシの葉。こういうギザギザの葉はいいですよね。




梅にはメジロと期待していましたが、花を美味しそうに食べていたのは、



ヒヨドリでした~^^

帰りは、ちょっとした林の散策ルートをとりました。
沢沿いには、やはりありました。





ミヤマエンレイソウにマイズルソウ






タラの木?



ホオノキの芽はひときわ大きいです!



これはツクバネソウですね。



沢地の奥の方には、オオバナノエンレイソウもあります。



紫のすみれはタチツボスミレかな~?



これは何でしょう?
帰ってから調べたのですがわからないままです。



整備されているところは、一面のタンポポ畑になっています。


この公園の周りは住宅地、大型ショッピングセンター、高速道路もあります。
改めて昔は自然がこんなにも豊かだったんだと気付くとともに、
今の開拓のスピードの速さに驚きます。
この公園は整備するための開発をしてほしくない。
自然のままの多様な環境が残された部分を少しでも多く残してほしい、
そんなことを思った散策でした。