癒しの庭『ROSE POINT』

我が家のお庭を一番のリゾート地として寛いでいる様子や、趣味のゴルフの話題など日々の楽しい出来事を記録しているブログです。

野鳥の水のみ場

2007-03-31 16:39:40 | 野鳥観察日記

IKEAでGETしたガラス玉のオブジェを水鉢に入れたのは去年でした。


いつのまにか野鳥達の水のみ場として使われるようになりました。
ちょと飲むには毒々しい青なんですけれどねー。もちろん、シジュウカラ
も飲んでいますよ。


今日はこちらの巣箱の穴をシジュウカラが覗き込んでいました。
やっぱり木箱屋さんのがお気に入りなの?


じゃー、ヤマちゃんこっちどお?おまえは頭がでかくて、この穴には
入れそうもないよねぇ・・・。

人気blogランキングへ
去年の巣箱覗きはこちらから


ヒメツルニチニチ草

2007-03-30 21:48:26 | その他の植物

紫色の花が咲きました。冬も葉が緑を保ち、鉢からあふれるように茂るのが
魅力です。

人気blogランキングへ
七栄さんで初めて見た大鉢に感動してマネッコで作った鉢です。私のガーデニングの
初めの一歩とも言うべき一鉢ですね。

作り方:屋根の多肉ちゃん

2007-03-29 20:34:19 | 多肉植物のこと

植木鉢の底アミとワイヤーフェンスで作ります。
底アミを屋根に密着する部分に使います。2枚用意します。
ワイヤーフェンスは屋根全体を覆うくらいの大きさで1枚用意します。


ワイヤーフェンスの長辺の一方をペンチでネジってまとめます。


底アミの1辺に通してつなげます。


全体的に見るとこんな感じ。画像の右側がつないだ部分です。
ひっくり返して、縫い代を内側にしてあります。



フェンスの方を下にしてミズゴケを1面に敷き、土を盛り、その上に
もう一度水ゴケを被せ、細い針金で短辺と長辺を閉じ合わせ、フェンスを
上にして折り曲げると・・・


屋根用土台の出来上がり。充分に乾燥させましょう。
多肉を差込むには、土台を平らに伸ばした状態で行った方が良いです。
定着したらお披露目です。屋根の頂点部分は針金でふさいでいません。
後から土などを補うことが出来ます。

人気blogランキングへ
底にはベニヤ板でも良いかもしれませんが、私はノコギリが面唐セったので、
ハサミで切れる鉢底ネットを利用しました。
ワイヤーフェンスの切り口をうまく内側に仕舞い込んで作ると見た目にも
手にも安全です。

屋根に多肉ちゃん

2007-03-28 09:32:59 | 多肉植物のこと

密かに製作していたもの、巣箱の屋根に登場。
取り外し可能な品ですよ~。
お披露目のタイミングとしてはベストでした。
巣作りの途中だとカラ子さんのゴキゲン悪くなると困るものね?シジュウ郎さん。


おかげで私は今期(2006下期)最後のお休みだというのに、
忙しくてコーヒータイムもやっと今。
時間を惜しみいつも会社で煎れている“きくのコーヒー”を。
冷凍食品として販売されていて薫り高くおいしいよ~。

人気blogランキングへ
『それじゃー会社に来てたほうが優雅じゃねーの?』
そうかもしれませんわね~。明日からまた頑張りまーす。


バードフィーダー移動

2007-03-28 07:46:52 | 野鳥観察日記

バードフィーダーの下のベアグラスに先日木に登った黒ネコちゃんが
隠れるようになりました。『こんどは野鳥狙いかしら・・・』っということで、
ベアグラスの下に“どんとキャット”を敷き、それでも心配なので


フィーダーを2階のベランダの外側に移動しました。ピーナツリースは
フィーダーに気づいてもらう為のオトリです。ここまではニャンコも
来れないでしょう。


さっそく来ていたシジュウ郎。2階のお部屋の中からのデジ画像です。
画像をクリックして大きくして見てね!

人気blogランキングへ
私が作ったフィーダーでお食事中に、ニャンコに襲われたら悔やまれますもの。
『いやー、今時のネコはそんな事できないんじゃないの?』と言う郁江ちゃん。
そうだといいんですけどねー。