穴にハマったアリスたち

生きてれば楽しい事がいっぱいある!の証明の為のページ。ぴちぴちピッチを大応援。第三期をぜひ!
→新章開始!ありがとう!

思えば10年前が一つの始まりだった

2008年04月17日 | ふたりはプリキュア SplashStar
榎本温子さんを讃えよう!最近、美翔さんに冷たく当たってた気がするし!

というわけで随分前に到着したまま、ネタにしてなかった榎本さんのデビュー10周年記念の写真。

 

分かっていたことですが、無駄にでかい。

全種類購入した人につく特典が「メイドのコスプレ写真」というあたり、とても榎本さんです。こう、卑怯さ加減とか腕力パンチなところが。
榎本さんは、デビュー作の「彼氏彼女の事情」のときも、「鋼鉄天使くるみ」のときも自キャラのコスプレをしてくれてるんですよね。
まぁだから何だというわけではないんですけどね。ええ。…あら!こんなところに鳥服が!(恐る恐る榎本さんに差し出しながら

(公式ファンページより)

 【予約受付開始!】「ユメノユクエ」に榎本さんによるサイン&アナタのお名前入れます!!

 期間限定で、榎本さんによる直筆サイン&アナタのお名前の入った「ユメノユクエ」を発売!
 予約受付開始です!!

 4月1日(火)~4月20日(日)に、
 「Rainy Lady Palace」のプレミアサポーターが「ユメノユクエ」を購入すると、
 榎本さんが一冊一冊直筆でアナタのお名前とサインを入れてから発送しちゃいます!

今やってるキャンペーン。
手書きでサインが付いてきます。商品が何なのかすら確認せずにとりあえず注文したんですが、写真集な記念誌みたいです。
高校時代の写真も収録されてるそうなんで楽しみ。

で、問題は今からやる下記のキャンペーン。

(公式ファンページより)

 歌あり!ワインあり!バーベキューあり!
 「榎本温子デビュー10周年記念バスツアー ~雨天決行~」
 4月18日(金)から申込受付開始!

 お待たせしました!
 あっちゃんと一緒に一泊二日を過ごせる、夢のようなバスツアー、
 4月18日(金)17:00から参加お申込受付開始します!!

 ツアータイトルは「榎本温子デビュー10周年記念バスツアー ~雨天決行~」に決定!!
 雨女のあっちゃんですが、雨天でももちろん決行ですヨ~!!

 旅行日程は7月12日(土)~13日(日)! 
 旅先は山梨&長野!
 ワイナリーをハシゴするという前代未聞の飲んだくれ企画や、
 桃食べ放題や溶岩バーベキュー、夜の大宴会に、
 なんとお部屋まであっちゃんが来てくれちゃう等々、楽しい企画が盛りだくさん!
 もちろん歌も歌っちゃうぜ!!!

とりあえずコレ、どうしましょうか。
ぶっちゃけ、今回の記事はこのイベントの受付開始が迫ってきたんで狼狽して書くことにしたんですけど、さすがに恐ろしくて軽々しく応募できません。
バスツアー系は行ったことないんだよなぁ…。水色人魚さんのとか興味はあったんだけど、スルーしてきたし。
榎本さん分を24時間連続摂取したら急性中毒を起こしますよね、普通。

場所がワイナリーてのが自棄です。若いファンはいないと割り切ってるのか…。
美翔さんの大ファンという女児様が、うっかり参加されないことを祈るしかないです。
(あとどうでも良いことですが、山梨のワイナリーには先月遊びに行ったばっかりだ。無意味にワインが増殖していく)

榎本さん絡みのお泊り系イベントとしては、カードゲームの「アクエリアンエイジ」もありますけど、あっちはアクエリをやってないのでさすがに断念。
(アクエリはちょっとやってはみたいのですが…)
そもそもなんで榎本さんがアクエリと提携してるのかすら詳しく知らないですし。

まぁあと一日猶予があるので一晩悩んでみよう。鳥娘に踵落としされる淫夢にうなされながら。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあ最善手は九鷲酒を侍らすことでしょうけど

2008年04月17日 | 王様の耳はロバの耳
こういう記事を見ると腹が立って、つい何か書きたくなるのは悪い癖な気がする。

オトナの酒席のマナー “諸刃の剣”を使いこなす

以下、『』つきは引用部分です。


・『“愛され”新人ともなれば、お酒は飲めない、または飲まない主義だなどとヤボなことは言わず、せっかくのコミュニケーションの機会を楽しみたいもの。』

 いや待て。飲めない・飲まないと言ってる人に「コミュニケーション大事」と酒を押し付けるほうがよほどヤボだろう。
酒を飲めない事情なんて山のようにあるのに、それを無視して押し付ける必要性が皆目わかりません。
私の狭い交友関係でも、健康上ダメ・信仰上ダメ・信念として飲まないようにしている・味が嫌い・翌朝が辛いから等々、幾らでもあります。
それらを無視して酒を強制してる時点で、もはやコミュニケーションが破綻しているという矛盾に少しは気づいて欲しい。
(ちなみに私は、アルコールはいいのですがタバコがネックで宴会を断ることがある)

 てか、そもそも「歓迎会」の話なのに、相手が忌避するものを押し付けたら「歓迎」にならないでしょう。
会の目的としては「新入りとの親睦を深める」ことなのだから、害するようなことをしてどうする。
歓迎会が飲み会でなければいけない理由は何もないのだから、「酒はダメだ」または「終業後に時間拘束されるのは辛い」という前情報があったなら、そもそも飲み会というスタイルを変更すべきです。
(新人さんが、小さな子供を一人で育てていて、子供を保育園に迎えに行かなきゃいけない…とか想定できないんもんなのですかね。大して珍しい話でもないと思いますけど)

 「社会人になったんだから甘えたことを言わず酒くらい」というのは馬鹿の戯言。
歓迎にならない歓迎会、親睦が深まらない親睦会を企画してる人間の方こそ、社会をなめてます。
真面目に社会や会社で働いてる人間ならば、もっと目的に合致した方法を用意できるものです。


・『目上の人からお酌をされるときは、基本的に断らないようにしたい。』

 思うに、この手の「マナー講座」で教えるべきで知りたい情報は、「どうすれば角が立たずに断れるか」の方法だと思う。
「断らないようにしよう」なんて頭の悪い話なんて誰も聞きたくない。


・『酒席に参加しても、お酒を飲めないことは往々にしてあるもの。そんな場合も、乾杯だけにはつき合うのがマナー。グラスに軽く口をつけ、残りをそのままにしておき、ソフトドリンクなどに切り替えるか、できれば早々と退出しよう。』

 マナーとして確立してそうなのはそれくらいですね。
形だけ1杯目は注ぎ、形だけグラスの縁に口をつけ、中身は飲まない。
まぁ嫌なものを強制されてなんで礼儀を尽くさにゃならんのだ、とも思いますが、交流が深まるまではマナーとして妥協していいレベルだと思う。
(それ以上を強制されたら断ろう。こっちはマナーは守ってるんだから引け目に感じることはない)

 あと大事なのは、事前に「酒は飲めない」ということを周囲にそれとなく伝えておくことですね。
元記事は歓迎会を想定しているようですが、飲み会に至る前に先輩なり上司なりと顔あわせる機会はあるかと思うので(配属後、いきなり歓迎会に連行されたときは別の方法を考えよう)、その間に上手くコミュニケイトして盾になってくれる人を探しましょう。
歓迎会をやると言われた時にでも「ありがとうございます」「…でもお酒はちょっと苦手で」と切り出しておけば、まともな相手ならカバーしてくれます。
カバーしてくれないタイプの人だったら、切り捨てましょう。その人は今後、致命的な仕事の場でもこちらを軽んじるタイプです。

 現実には、本当の意味で「断れない」状況は歓迎会では早々ないはず。
大半は話の持っていきかたでなんとかなると思います。
「酒なんか飲めるか」「時間の無駄だ」と突っぱねるのではなく、(建前だけでも)感謝の気持ちと「飲めなくて残念だが、無理」と伝え、「飲めない」こと自体をうまく話のネタにして話題を弾ませれば、大概は大丈夫。
それでもダメな職場だったら、割とまじめに転職を検討したが良いです。


・『仕事では一緒にならない人に会い、普段とは違う会話ができる酒席は、人間関係を広げるいい機会となる。率先してお酌をして回り、他の部署の先輩などとも積極的に会話をするよう心掛けよう。』

 ぶっちゃけ、誰も名前も顔も覚えてないものなので、前向きな効果は期待するだけ無意味です。
どちらかというと、上手く立ち回らなかった場合に「あいつはダメだ」的ニュアンスで覚えられるケースの方が多いんじゃなかろうか。

 ていうか、「酒を飲む」ことの目的は、一応「コミュニケーションを図る」なんだから、事前にコミュニケーションがある程度取れていれば酒を飲む必要なんてないんですよね。
目的と手段をごっちゃにしがちですけど。
「酒席で頑張ってコミュニケーションの輪を広げよう!」なんてことを考える奴は馬鹿です。
「職場で頑張ってコミュニケーションの輪を広げよう!」と思うべき。事前に周囲に好印象を与えていれば、無茶な酒飲みも回避できるもんです。
気合を入れるべきは酒の場ではなく、そこに至る前の通常業務中。そこでどれだけ人間関係を広げておけるかが大事。


・『 話題は人を傷つけない、楽しいものを選びたい。悪口、愚痴、陰口はもちろん、下品な話題や聞き手が不愉快になるような話題は絶対に口にしないよう注意すること。』

 悪口等の他、政治・スポーツ・宗教も危険。最近はスポーツはあんまり問題なさそうですけど。
また、経済状況や家族に関わる話も危険です。「ご結婚されてるんですか?」とか。
やりがちなところでは、「今度一人暮らししようと思ってるんですよ。先輩は家賃いくらくらいかかってますか?」とか。

 それらに加えて、一般的に仕事の話も嫌われますし、初対面同士で定番の血液型ネタも状況によっては地雷なので避けましょう。(血液型占いは、占いとしての効果なんて誰も信じてない。あれは血液型にかこつけて「お前は私のことをどういう風に見てるのか」と聞いてるだけです。逆に自分の性格を伝える口実にはなりますけれど)

 で、そこまで考慮すると振れる話題がない。
なので新入りは相槌に徹するのが無難です。発言は全て、疑問文で返そう。興味がなくても好意的な肯定で迎えよう。
「趣味は何?」と聞かれても、「いやー無趣味なもので。何か良い趣味ってないですか?」と条件反射で相手に投げ返せるようになったら一人前です。臆病な秘密主義者として。


・『カラオケのマナー7カ条』

 これも「歌いたくないときに丸く回避する方法」の方が役に立つと思うのですが…。
最善手は「そもそも行かない」ですね。
カラオケは大抵二次会以降なので、一次会が終わった時点で抜けましょう。
基本は酒の断り方と同じです。後は酒に酔って気分が悪い振りでもしてれば概ね回避できます。
強引に引っ張っていくような職場だったら、辞めることを念頭に置こう。やり直すなら早いほうがいい。

 最終的に、酒にしろカラオケにしろ、物理的に強制されることはまずないので(あったら警察を呼ぼう)、最後は自分の意思一つ。
やんわりと断ってもダメで、誰も庇ってくれないような状況でも、飲めない事情と天秤にかけた上で強い意志で断りましょう。
そこで妥協しても良いことはないです。
早い段階で自分の価値観と行動基準、それらの優先度合いをはっきり示しておいた方がいい。
そういうのの方が、酒飲んで騒ぐよりもよっぽどお互いの「自己紹介」として大事なことだと思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする