今年も後数時間で暮れようとしています。
本年もスペースレンタル トレフル ア キャトル フイユをご愛顧頂き、
誠に有り難うございました。心より御礼申し上げます。
今年6周年を迎えた当館は、創館以来の大掃除を
行いました。予定としては、28日頃までには終了と
していたのですが、お客様の関係でやはり2日遅れ
の30日までかかってしまいました。
今年はかなり疲労困憊いたしました。
掃除も無事終わり、新しい年を迎える準備。気持ち
を新たに先ずはカレンダーを掲げましょう。
そして卓上カレンダーは、6周年のお祝いに戴いた
あのチワワのカレンダーを。
フィルム包装のままだったので、
前後だけ見ていました。可愛いチワワのカレンダー。
フイルム包装を剥すと中からこんない可愛い毛色
の違うチワワちゃんが・・・・・・うちの子もいます。
10月に続き二度も感動!!
なんと美味しいカレンダー。
大掃除の疲れも軽減。さあー新しい年へ。
来年もChopinファミリーと共に
皆様のご来館をお待ちいたしております。新年は1月7日月曜日、午後から始めます。
今日はクリスマスイブ。
10月末のハロウィンの美譜の仮装姿が愛らし
かったと好評だったので、クリスマスもサンタさ
んルックに挑戦してみました。
チワワの美譜 muse
被り物の嫌な美譜は、大好きな林檎で釣って
モデルをしてもらっています。
帽子も少し慣れてきましたね。
ロシアンブルー 愛琅 melody着心地が良いらしいです。
気に入ってくれた見たいです。
もともとお洋服には抵抗がない子なんですよ。
フエルトは暖かいのかな?
ゴム大好きなんだよね。噛み切るのが~
このしぐさ可愛いでしょう。
猫らしい姿です。
アメショ 渉 Chopin
さすがお兄ちゃん1回の撮影で終わりました。
絵になるよ。
今回のお衣装は100円ショップで揃えました。
大人用のサンタ帽子を2つに切ってミシンがけし
ました。左の刺繍のあるお帽子は、マフラーとセットで
210円。
どちらのお帽子も中に紙コップを切って中に入れ、
被り易くしています。
帽子を作っている時、つい最近最終回を迎えたド
ラマのクーナの帽子を思い出しました。
それにしては、ちょっと大きいですが。
年末の忙しい中、時間を割いてミシンをかけて頑
張ったので、お蔭様で可愛らしいお衣装が出来、
とても良いお写真が撮れました。
でも一番頑張ったのは美譜かな。
なにぶん、1時間程写真撮りにお付き合いして
くれたんだものね。
美譜ちゃん、やはり帽子は苦手。
ご苦労様でした。
当家親族は、12月がお誕生日ラッシュ。
中には、同日の生まれの者もおります。
そして、渉 Chopinちゃんも。
何かと気ぜわしい師走に生まれたものですから、
ついつい忘れられたり、 お誕生プレゼントはクリ
スマスと一緒にされたりと、お誕生月としては少
し損な生まれ月かもしれません。
で、やっぱり渉ちゃんも、あーちゃまが忙しかった
ので忘れておりました。
12月4日生まれなのですが、翌日5日に思い出
し、ごめん、ごめん。1日遅れでする?
そうだ!母は15日生まれだったのでお赤飯を炊
いてお祝いするから、その日に一緒にしましょう。
となりました。
あーちゃまが、キッチンでお誕生日特別食を用意
している間につまみ食いをしてしまいました。
いつもより濃い味なので美味しいのでしょうね。
無心にひたすら食べています。
やめられません。
すっかり食べてしまいました。
あーちゃまは拍子抜け。
せっかくディナーを作ってあげようと、雨の中色々
お買い物をしてきたのに。缶詰を開けている間に
渉ちゃんのお誕生食は終わりました。
(こんな大きな食器も用意したのにね~。)
お誕生日ディナーをブログ載せる予定だったので
すが、満足顔なのでまぁ~いいでしょう。
渉 Chopin 満8歳の記念撮影
美しい瞳は、何故かわたくしの母にそっくりです。
数週間前、夕方のニュース番組で、箕面の紅葉
の天麩羅の特集を見ました。
天麩羅に使う紅葉は、黄色の紅葉で他の色だと
揚げた時に黒くなってしまうそうです。
そして、黄色の紅葉は紅葉畑で栽培されていて、
シートを敷き詰め、その上に落ちたきれいな紅葉
を収穫。 秋に一年分を収穫し、塩付けにして天
麩羅を製造するとのこと。
20代後半の頃、仕事場の同僚に箕面在住の方
がいて、3時のおやつに良く買ってきてくれたもの
です。そう天麩羅といってもお菓子でお食事の天
麩羅ではなく、衣部分がお菓子、なんて云ったら
いかしら、パリッとした薄いカリントウって感じかな。
放送を見て懐かしい味を思い出し、食べてみたく
なりました。 で、よく箕面方面にドライブする友人
に早速電話。 出かけたら買ってきて~とお願い。
昨日、頂戴して来ました。
これが紅葉の天麩羅です。
とても美味しかったです。
古いCMではありませんが、やめられない止まらな
いで完食!
TS様、ありがとうございました。そしてご馳走様。
今年もあと約3週間。
毎日、毎日が速かった事、「光陰矢のごとし」 この諺が
身にしみて感じます。
今年は少し早いのですが、セミナー、講座、教室部門の
レンタルは今日8日が仕事納めとなりました。
今年最後の講座は、 アロマのハンドクリーム&香水作
りのお勉強会でした。
蜜蝋などを湯銭するポットが素敵だったので、お写真だ
け撮らせていただきました。
何と云うポットなんでしょうか? 専用なんでしょうか?
何かお料理に使いたくなるポットですね。
御一人様フォンジュとかハーブティ?
あッ!チョコレートの湯銭ポットかしら。
レッスン後出来上がったハンドクリームと香水を見せて
いただきましたが、とてもいい香りがしました。
来年1月からも月1くらいでお勉強会を予定されておら
れます。ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
初めての方は、
当ブログの右サイドのメッセージをご利用下さい。
折り返しご連絡いたします。
尚、12月の個人会員様のご利用及び水曜倶楽部は、
26日まで受け付けてさせていただいております。
年末の慌ただしい時、一時の静かな安らぎの時間を
お一人様で、またお友達とお過ごしに御来館下さい。
(要予約 珈琲or紅茶サービス付き 会員1h500エン)
渉 Chopin(アメリカンショートヘア)
頭が良いので、カメラを向けると「どうぞ早く撮ってね」って
感じです。 大物俳優ですか?貫禄がありますね。
愛琅 melody(ロシアンブルー)
キミは、カメラ嫌いなんだよね。
だから、アルバムの枚数も少ないって、あーちゃま気にし
てるんだよ。5秒としてじっとしていられなくてキョロキョロ
して、すぐどこかへ行っちゃうから、カメラを持ったあーちゃ
まとおっかけっこ。 追い詰めて追い詰めて、薄暗いお玄
関でやっと可愛いお顔を撮影いたしました。
超可愛い! 親馬鹿です。
美譜 muse(ロングコートチワワ)
何をやっても絵になる子です。 一流モデルです。
ラクラクお写真が撮れます。
ハイポーズと云って、あーちゃまが首を傾げると同じように
傾げられるんだよね。 お利口ちゃん。
今年も後1ヶ月を切りました。体内時計の低下でしょうか?
一年一年が早く感じられます。
Oneday Lessonも終わり、今日はエコクラフトバッグの作
成打ち合わせと今年最後の貸教室の打ち合わせ(8日土
曜日)が20時過ぎに終わり、夕食後久しぶりにゆっくり寛
げる時間が出来ました。
六花亭のバターサンドとジャスミンティでゆとろぎタイム。
薬膳のセミナーでお知り合いになったOT様からのプレゼ
ントです。 (ありがとうございます。)
ジャスミンティは、リラックス効果満点のお茶。
疲れきった体を香りと共に癒してくれました。
バターサンドは、OL時代からのお気に入りおやつです。
なつかしい味でした。優しい甘さで身も心もほっこり。
一目ぼれで5年前に購入したDUNOONのマグカップで
いただきました。 初使用です。
ニャンコかわいいでしょ! 癒し効果のある絵柄です。
さあーて、ゆっくり過せたので、明日からそろそろ年の瀬
の大掃除にかかりましょうか。
クリスマスの頃からゆっくり出来るようにしたいので。
理想かな? 毎年そう思っているのですが・・・・・・・
なかなか・・・・・・
かんたん! 巳年 一文字に心を込める年賀状
今年は、11月28日(水)午前、午後、12月1日(土)午後と
3回に分けて、各回少数人数にての、充実講座を実施いた
しました。
11.28wed am
11.28wed pm
12.01sat pm
3回で15人の方が御参加ご受講くださいました。
作品と講習風景
素晴らしい作品です。巳は守り神だそうです。
少人数制なので、より丁寧なご指導が得られました。
こちらは、絵手紙のお仲間。
皆様、筆慣れされておられますので、美しいラインの書です。
カラー色の豊富さに驚きの声。 色選びも楽しいひとときです。
毎年毛筆で年賀状400枚書かれる方も。さすが達筆。
20代の若手陶芸家様、色使いが斬新です。
躍動感のある巳が描かれました。
今講座は、毛筆の好きな方が偶然お集まり頂いた様で、
素晴らしい優れた年賀状が出来上がりましたと先生の
ご感想、ご批評でした。
お 知 ら せ
皆様もゆとろぎの教室にご参加されませんか?
随時ご入会していただけます。
体験、ご見学歓迎いたします。
月に1度の自分磨き、心静かな時間をトレフルで
作ってみては如何でしょうか?
筆サロン in トレフル (元谷裕蘭主宰)
第4水曜日 月1回 ¥1,500.-
10:00~11:30(1時間30分授業)
受講対象は、女性のみ。
開場は、JR千里丘駅、阪急摂津市駅数分です。
サロン形式でゆとりあるレッスンを開催。
お問い合わせ、見学、お申し込みは、
当ブログのメッセージ欄を御利用下さい。(右サイド)
お名前、お住まい市、町名、連絡先をお知らせ戴ければ、
当方からご連絡させていただきます。