先週末20日、アロマ総合プロデュースNAO様の
ご利用日でした。
NAOでは、第3土曜にアロマトリートメントサロン
NAOとしてクライアントもお受けいたしております。
とのこと。
午前中は、NAO企画セラピストの為のスキルアップ
学習会、午後よりセラピストによる トリートメントサ
ロンNAOをオープンされました。
今回は、2名のクライアント様のご予約でした。
クライアント様には、時間差でご予約を頂いておら
れますが、多少の待ち時間が生じます。
そこで今回、その待ち時間を有効にご利用願いた
いと、よもぎ蒸しサービスを試みられました。
韓国では数百年の歴史ある民間療法で、リンパ・
血流促進・デトックスなどに効果があるとされてい
ます。 画像からもクライアント様の心地の良さが
伝わってきますね。
好評により先のクライアント様も体験されてお帰り
になられました。
きれいな方だったので画像ボカシを少しだけにしてしまいました。
ごめんなさい。
アロマトリートメントサロンNAO様は、基本第3
土曜日にオープンにされています。
お得なお楽しみ価格などをご用意されておられま
すので、当館にお問い合わせ下さい。
当ブログのメッセージに連絡先を下されば、NAO
様から詳細をお知らせいたします。
昨日、京都祇園祭 宵山を楽しんできました。
先月に続きCony家の家長、京都育ちのO氏の企画案内の
観光の旅です。
O氏曰く地元京都人の通な観光だそうです。
今回はCony家の長女Hrちゃんが里帰り中だったので、さら
に楽しい旅となりました。
JR京都まで各停でも31分の時間、午後3時に親友Kと待ち
合わせ、伊勢丹で喫茶をしながら久しぶりの談笑。
夕刻6時過ぎに地下鉄で四条へ。7時O氏、Hrちゃん一家と
合流し、夕食を挿みながらの超ハードな祇園祭り、宵山めぐり
が幕を開けました。
鯉山
1番人気と聞きました。長蛇の列を並んで中へ。
左甚五郎作の鯉と16世紀にベルギー・ブリュッセルで
織られたホメロス抒情詩イーリアスの1場面トロイ王の
英姿のタペストリー 国・重要文化財。
此処で登竜門の語源を学びました。
子供達が歌を唄って蝋燭売りのお手伝いをしています。鯉山のお守りはこれよりでます。明日は出ません今晩限り。
ご信心の御方様は、受けてお帰りなされましょう。
ろうそく1本献じられましょう。ろうそく1本どうですか?
可愛らしい歌声は、今日も頭から離れません。
山伏山
山に飾る御神体(人形)が山伏の姿をしているので山伏山。
黒主山
御神体人形は、白髪の歌人大伴黒主が桜の花を仰ぎ眺めて
いる姿です。
蟷螂山 トウロウヤマ・カマキリヤマ
かまきりが自らの力をも顧みず、斧をもって強敵にたち向か
う姿は、中国の古典の物語に由来して作られたとのこと。
カマキリがおみくじを引いてくれます。 当たるかな~
アクシデント発生。カマキリがダウン。動かない?
おじさんが頑張って治療していますが・・・・・明日は大丈夫?
手当て完了。鎌や首をもちあげ羽を大きく広げました。
良かったですね。
四条傘鉾
此処でちょっと休憩。 お囃子を暫し鑑賞。
「屏風飾り」
山鉾町の旧家や老舗では表の格子をはずして、秘蔵の屏風
などを飾り付けた座敷を解放しています。 優美ですね。
白牙山
琴の名手の伯牙が友人の鐘子期の死を聞いて琴の弦を断ち、
以後琴を弾くのを辞めたという話に由来して、「琴破山(ことわ
りやま)」ともいわれたそうです。
船鉾
立派な木彫金箔の船首。
船尾 大舵は黒漆塗り青貝螺鈿細工で龍と荒波が描かれ、
右舷は龍が上向き、左舷は龍が下向きに描かれています。
綾傘鉾
飛天の図 蓮の花を持つ天女。
鶏鉾
「鯉山」と同じく国の重文。
鯉山の胴懸2枚と見送り、水引とは対とのこと。
巡行は複製品を使用しています。
月鉾
鉾頭に三日月をつけているのがその名の由来です。
絨毯・錺金具など装飾品の絢爛豪華さから動く美術館と言わ
れています。また鉾の中でも重量が一番ですって。
菊水鉾
鉾名は、町内にあった菊水井戸にちなんで。
大黒天とえびす神を描く前掛を今夏新調されたので、O氏が
1番見せたかった鉾だそうです。
10時半過ぎ、巫女さんもそろそろお片づけの時間です。
南観音山
O氏が今回の宵山巡りに計画した最後の鉾です。
と言うのは、
宵山の深夜、南観音山にだけに存在するあばれ観音の行
事を見学するためです。
11時前に到着し、待つこと約30分。
11時30分ごろスタート。
黄色い布でしばりつけた本尊の楊柳観音を御輿でかつぎ、町
内を3周します。
翌日の山鉾巡行で静かに座っていてもらう為に、今夜の内に
暴れさせるとか、北観音山の観音さまへの恋心を暴れること
で冷めさせるとか諸説あるそうです。
黄色い布に包まれた?縛られた?観音様が走り出しました。
掛け声、わっしょいわっしょいと揺すり暴れさせます。
そして走り去り。
2回目再び走り。
わっしょいわっしょいと揺すり。
3回目が終わりお帰りになりました。
さぞお疲れなされたことでしょう。
明日は、大人しく鎮座されますね。
約10分ほどの行事を拝見しました。知る人ぞ知る行事だっ
たそうですが、今や宵山最後の行事として、深夜にもかかわ
らず多くの観光客や見物人が集ります。
で~、充実した祇園祭、宵山めぐりの旅だったのですが、こ
こからが大変。 Cony家は自宅まで車なのですが、私共は、
列車で帰らなければなりません。
最終列車の時間が解りませんが、迫っているはず。
時間との戦いです。
急ぎ車を飛ばしてもらって、12時5分JR京都駅前に到着。
ドキドキハラハラ、駅舎に入り12時9分、ダイヤ確認すると
12時15分大阪行きが最終。 無事帰れることになりました。
Kに発車時刻を報告すると、京都駅近くで待機してくれてい
ました。 列車が無ければ自宅まで送るつもりでいてくれた
のです。 至れり尽くせりの旅、今回も有り難うございました。
日付変わって12時50分自宅に戻りました。
しかもCony家より早く。
Chopinたちが淋しさと、空腹を訴えてお出迎え。
お世話をしてお風呂に入り、もうクタクタ。
超ハードな一日が終わりました。
Cony家はごく普通の行動とか。体力の差?を感じます。
今朝のウォーキングの4時半起きはきつかったです~。
来月のおもてなしディスプレイ用に向日葵の帽子リースを
作成しました。
2009年からお玄関に飾ってきた48㌢の子供用の麦藁帽
子を使ってリースにしました。
2009.8
2011.7
ひまわりはこれも小さい方だと思うのですが、ほんの少し
小ぶりのサイズを探し求めてきました。
こちらが昨日できあがった今夏用のリースです。
ひまわりの黄色と ピーコックブルーのリボンの組み合わ
せがお気に入りです。
学生時代から使っている髪結びのリボンです。
物持ちが良く、物を大事にし、整理整頓が得意の性格が
こんなときに役立ちます。 色とりどりのリボンが揃ってい
る箱から選びました。 よって材料費は600円程。
来月のお玄関の構成は、このリース以外は未定です。
どのようなお飾りにするかが、これからの楽しみです。
元谷裕蘭主宰 筆サロンカラー筆ぺん教室
8月の休講とそれに伴う振替日のお知らせ
土曜教室 8/3 13:30 ~ 7/27 13:30 ~
上記講座は都合により変更振り替えいたします。
水曜教室 8/28 10:00 ~ 変更はありません。
8月の土曜教室のみ休講です。
水曜教室からの振り替えや、両教室ご受講の方は
ご注意願います。
土曜教室 受講生作品のご紹介
2013.7.6sat
秀作揃いです。
フレームに入れると更に素晴らしいですね。
元谷先生からお褒めの言葉もでました。
土曜教室は今年2月よりの開講ですので、皆様こ
の7月で4~6回の受講で描かれています。
土曜教室は、本日の課題手本以外のご希望の書
というジャンルがあります。
一般書道基礎練習や、宛名書き等の暮らしの書な
ど自由に学ぶことが出来ます。課題手本
貴女も書の達人に!
速修美文字 カラー筆ぺんにチャレンジしてみませんか?
水曜教室、土曜教室とも2~3名様募集しております。
両教室について記しております
カラー筆ぺん水曜教室 薔薇を描く をも併せて
お読み下さい。
今日8日は父の月命日。
生前、父は炊き込みご飯が好きだったので、月命日には、
いろんな炊き込みご飯炊き、仏壇にお供えします。
今回は、たこ飯。
講師N会員様から頂戴した干し蛸で作りました。
石田政造商店さんの干したこ。
添付レシピから
干しだこ50グラムを細かくハサミで切り、醤油50ccお酒
50ccを混ぜた物に、30分浸しておく。
いつもの水加減の3合のお米に漬け汁ごと、干し蛸を加え、
1~2枚分の刻んだ油揚げを入れ炊き上げる。
上記の方法で先月末29日に一度炊きましたが、レシピど
おりにしたところ、濃い口醤油であることがカル塩派である
我家では見た目のせいか、少し醤油味濃く、辛く感じました。
よって今回は、レシピを少し変え薄味、出来上がり色も少し
薄めにしてみました。
干しだこ80グラム、お酒50cc、だし醤油(鰹たっぷりのだ
しで醤油を割る)適量、お米3合、油あげ2枚。
だし醤油、お酒に漬けた蛸を軽く絞り取り出し、研いだ米に
漬け汁と昆布水を調整しながらいつもの水加減の線まで入
れ、好みのお味にする。
この時、絞った蛸の塩分と水分も予測して、ほんの少し控え
ておく。油あげ、蛸を加え炊く。
昆布や鰹の出汁を利かせ薄味で仕上げるのがポイント。
蛸たっぷりのご飯が美味しくできました。
上手に炊き上がったのでいつもお世話になっている会員様
OK様宅にお裾分け。
仏壇の父も珍しいご飯をきっと喜んでくれていると思います。
しかしお参りくださったご住職様は「何ご飯?」って思ってら
したかも知れませんね。
今日は七夕、結構雨が多いように思われるのですが、
今夜は大丈夫でしょうか?
当地域の正午の天気予報では、織姫様と彦星(牽牛)
様は逢うことが出来そうです。
当館、筆サロンカラー筆ぺんを主宰の元谷裕蘭先生
から、七夕の書を頂戴いたしました。
画仙紙葉書の特性を生かした作品です。
滲みを使って、天の川銀河を描かれています。
カラー筆ぺんのブルーが涼やかです。お星様
きらきら
、金銀砂子
七夕の節句料理は何かしらと調べましたところ、お素
麺とありました。
江戸時代に白く細長いそうめんを織物の糸に見立て
て、織物や裁縫の上達を祈願する為に、お供え物とし
たのが始まりだそうです。
我が家も初、夏の素麺をお昼に戴く事にしました。
昨日のお客様が、お玄関の七夕笹飾りをご覧になっ
て「あと1日のお飾りになるね」 とおっしゃっていたの
ですが、旧の七夕は 8/13 なので(伝統的七夕と云
うそうです)、 8/6.7 の仙台七夕まで飾りたいと思っ
ています。
暫くは笹飾りのお玄関でお迎えいたします。
昨日今日明日と梅雨が戻って参りました。
しかし、昨日の夕方のスコールのような雨には驚きました。
雨が降ったり止んだりの昨日の1日、前日から作り始めた
おもてなし用の七夕様の笹飾りを、折り紙と和紙で完成さ
せました。小学2年生以来の笹飾りです。
幼馴染の仲良しさんのMちゃん宅で作っていた風景を思
い出しました。
こんなに手間のかかる物を、子供達だけで近所の竹薮か
ら笹を切り出し、お飾りを作り、色とりどりの短冊に願いを
書き、それぞれをこよりで結び作っていたんですね。
子守り童子の博多人形と併せてみました。
郷愁感がありますでしょ。
三つ子の魂百まで、雀百まで踊り忘れずでしょうか?
提灯や風船の折り方など案外覚えていました。
最近習った手芸の作り方等は、すぐ忘れてしまうのですが、
偉いものです。
ミニサイズですので結構時間がかかりました。
短冊の願いは子供の時と違い、夢なく現実的です。
私が高校生の時に母が買ってくれた博多人形です。
役立つ時がやって参りました。 当時は地味!って思った
ものですが、亡き母に感謝いたします。
文月の由来は、この七夕から来ていると先日新聞で知り
ました。 短冊や折り紙の中に書道上達の願いを込め、歌
や文字を書き、それを開き披露する事から、ふみひらきづ
き文披月から転じたと。
そしてお飾りにもそれぞれ意味があるそうです。
新聞切り取っていますので、興味のある会員様は読みに
お越し下さい。