今日はハロウィン。祭好き、行事好き日本人。
他国の宗教行事や収穫祭ではなく、コスチュームや仮装を楽しむ
という事ですっかり定着したようですね。
Chopin一家もハロウィンです。
一家を代表して今年も我が家のモデル犬、チワワの美譜(muse)
ちゃんがお写真に納まってくれました。
今年のお衣装は、あーちゃまの手作りマントです。
本日、チクチク手縫いで仕上げました。
20ショット程撮ったので、だんだん疲れてお座りから臥せに。
頑張って~お芋が待ってるよ~でいいお顔を見せてくれました。
さすがmuseちゃん、慣れたものです。
今年も正倉院展に出かけてきました。
今回は親友Kではなく、神戸時代の学友からお誘いを頂き、
KYとUNとそのご主人様4人で奈良駅で合流し、同窓会を兼
ね、秋空の下奈良の1日を楽しんできました。
10時過ぎ到着、約20分待ちで入場。
第67回正倉院展会場
11時からのボランティア解説をしっかり聴いてから鑑賞。
会場内は例年のごとく大勢の人で大混雑。
しかしながら今年で3回目の来場なので、少しは要領良く列
に入り会場を廻りましたので、1時間半程で見終わりました。
昼食後、奈良に詳しいUNのご主人様の提案で、般若寺のコ
スモスを見学に行く事に。
ウォーキングでトコトコ秋の遠足です。
途中通過の国宝 東大寺の転害門(佐保路門)
坂道を上り40分程で花の寺般若寺に着きました。
国宝 般若寺の楼門
美しいコスモスの咲く境内を散策し、白鳳秘仏特別公開を見学。
帰りは、バス10分で近鉄奈良駅へ。
UNご夫妻とは駅でお別れして、KYと2次会へ。
喫茶休憩とお土産購入をし、そして日本酒好きの私達美味しい
地酒が飲めるお店を探して街歩き。
東向商店街で地元食材と地酒を揃えている居酒屋つのふり と
云うお店を発見。和モダンをテーマにした内装の素敵なお店。
お酒も御料理も器も大満足。お気に入りのお店になりました。
辛口でスッキリ、お店の方に選んで頂きました。
美味しかったです。 奈良に来たらこれかな。
何年たっても、学友は良いものです。
何十年経っても、あの日のままの私達。
心置きなく過ごせる友です。良き時間有難うございました。
カラー筆ペン水曜、土曜教室の皆様へお知らせ
2016年の年賀状講習の日程が決まりました。
11月25日(水) 午前 10:00 ~ 午後 1:30 ~
(午前午後共 振替え及び補講参加可)
12月05日(土) 午後 1:30 ~
(土曜教室受講生のみ)
12月12日(土) 午前 10:00 ~ 午後 1:30 ~
(午前午後共 振替え及び補講参加可)
尚、11月25日、12月12日は年賀状1日講習会も同時に
行いますので御了承願います。
さて、来年の年賀状は・・・・・お楽しみに。
今年は、近年になく秋の気候を感じて過ごさせて頂いております。
薄物の長袖1枚を着ることは何年ぶりでしょうか。
気温は別として毎年お味は堪能させて頂いており、味覚の秋、食欲
の秋、体重管理は何処へやらの日々です。
先日、当会員のOT様から今年も美味しいさつま芋が届きました。
何という種類のさつま芋なのかは分からないのですが、カットすると
濃い黄色で少し朱の線が走っています。とても甘く美味です。
今日27日は、父の誕生日でわたくしとChopin一家のメモリアルデイ
です。そこで、さつま芋を使ってお赤飯を炊いてみました。
小豆、煎り黒豆、さつま芋のお赤飯です。
九里より美味い十三里、さつま芋が甘くホクホクとしています。
お隣さんに御裾分けでお持ちしました。
こちらも頂いたさつま芋を使て17日土曜日の講習後にお出しした
さつま芋のさっぱりレモン煮の画像です。
重陽の節句で作り好評でしたので、会員様へのご連絡メールに
添付したレシピです。 補講日で少人数のご利用でしたので味わ
って頂きました。秋の味、そして女性には目のないお芋さんです。
①筆サロンのお知らせ
カラー筆ペン土曜教室の補講を明後日の17日13時30分から行います。
先週末のレッスンをお休みになった方達からのご希望にお応えしての
振替え及び補講レッスンです。
少人数のレッスンとなりますので、水曜教室の方もご利用ください。
秋、季節のご挨拶 (9月30日、10月10日のレッスン課題)
筆サロン カラー筆ペン教室の水曜土曜両教室の受講生様は、現在合
わせて18名在籍しておられます。
これも主宰者の元谷裕蘭先生の魅力ある文字と指導力、そして熱心な
受講生様のお蔭でございます。ここに改めて御礼申し上げます。
只今、ゆとりあるレッスン実施の為、先生共々もう1教室の増設を検討
中です。決定いたしましたらご報告申し上げます。
筆サロン カラー筆ペン教室は、随時入会及び体験入門を受け付けてお
ります。
来月からは恒例の年賀状1日レッスンもご用意。
日程など詳細は、来週末にはお知らせできる予定です。
今年も是非、手書きの年賀状に挑戦してみてください。
②水曜倶楽部所属 押し花教室からのお知らせ
押し花教室では、今月26日、来月11月30日月曜日 午前10時より体験
講習会を行います。
体験内容
ミニ色紙(色紙掛け付き)と葉書を作成。
講習費材料費共で3200円(終了後はお茶菓子のサービスあり)
体験希望の方は右サイドメッセージをご利用ください。
折り返しご連絡申し上げます。(TEL番号とお名前をお願い致します。)
下記の作品は作品例であり、体験内容とは異なります。
押し花教室は、第四月曜日午前10:00~12:00開講しています。
只今、受講生募集中です。この秋から御稽古を始めませんか。
ハロウィーンの御玄関も10回目のお飾りです。
10年にもなると結構ハロウィングッズも沢山たまり、今年はどんな風に飾り
ましょうかと悩むものです。
また毎年雰囲気を変えるのも頭を悩まします。
最近のコンセプトは、シンプルに大人バージョンでと思うので中々大変です。
今年は、額絵に併せてカボチャばかりで演出してみましたが如何でしょうか。
簡単そうに並べたようですが、20個近いグッズを出してああでもなくこうでも
なくかなりの時間を費やしています。
今年は、大きなカボチャにシールを貼って見ましたが、柄とバランスを決め
るのに何度の何度も張り替えました。
毎年すぐ上のカボチャには、夜になると小さな電池式の蝋燭を入れていま
したが、今回は額絵と同じ感じになる様、黄色の色紙を顔の中に入れて見
る事にしたのですが、これも紙をカーブに差し入れるのが難しくすごく時間
がかかりました。
額絵からカボチャが転げた落ちた感じにしあげました。
つくづくシンプルに飾ることほど難しいものはないと実感致しております。