7月23日(土)Oneday Lesson
珈琲道 珈琲を極める 2回シリーズの第2回終了いたしました。
今回は12名お申し込みで、4名様が前日、当日とキャンセル。
2名の方は、御主人が土曜出勤になったとのことです。
(小さなお子様がいらっしゃるので、ご参加できなくなられました。)
企業も節電対策で大変です。 ご主人のご出勤でこれなくなった方2名様
より再講座のご希望をいただきました。ありがとうございます。
2回目からのご参加の方は3名いらっしゃいました。
講師、スタッフ4名で12名。情熱でエアコン23℃。 熱気パワーで関電様
には、ご協力出来ませんでした。
第1部 前回はお仕事の都合でお休みを戴きましたが、 お休み分更に
パワーアップしての、まるこ先生one point講座。
珈琲道のセミナーにちなんで、イギリスのAfternoon tea版、少し異なる
点がありますが、スウェーデンのFikaをお勉強。
8時ごろから仕事が始まることが多いスウェーデンの会社では、9時半、午
後3時ごろと1日2回のFika Timeあるようです。
Fikaの時間で、仕事にメリハリを付け、 効率アップ、 コミュニケーションに
役立てているようです。 震災タイムの日本企業もFikaを取り入れるくらい
の余裕が欲しいものですね。
そして、 Fikaに附随して、「ファブリックで部屋を彩る あなたのフィーカ
スペースを作りましょう」を学びました。
第2部 珈琲道 第2回 珈琲好きなアナタの為のコーヒー講座
1.コーヒードリップの実践と復習
サントス、コロンビア、マンデリンを飲み比べ、 好みのコーヒーを見つける。
ドリップの復習、初参加の方には個人指導。
2.上記3種のコーヒーの産地、コーヒーのロースト、酸味と苦味などの講義。
3.コーヒーのピッキング実習
豆をさらにグレードアップする。
コロンビアの豆を使って、形、色の欠陥豆を取り除く。
4.コーヒーのブレンド実習
サントス、コロンビア、マンデリン、パプアニューギニア、好みの1つをベー
スにしてキリマン、モカ、グァテマラを加え、計7種類でブレンドを楽しむ。
わたしのコーヒーブレンド表を作成。
一人2回のブレンドを作りました。
先生も、受講生も審査員。
意外な組み合わせ、微妙な配合が美味しかったりして、先生もうならせま
した。
お茶菓子はPino特製 シフォンケーキ 2ホール 今回も焼きたてが届きました。
そしてPino様お手伝いありがとうございました。
あっという間の3時間。皆様楽しい時間をお過ごし頂きました。
受講生の皆様、ご質問ご感想をコメントにお寄せください。
次回Oneday Lessonは、9月24日(土)特別リクエスト講座
お金をかけずにセルフケア美生術! アロマフェイスセラピーです。
皆様のお申し込みをお待ちいたしております。
今日は、21日は「土用の丑」稚魚の不漁で随分お高い
うなぎになっています。
それでも、特に夏は食べたいうなぎ。
私どもは、 一週間前の15日、 村祭りの日に一足先に
阪神百貨店で「魚伊」のうなぎを買ってお昼に戴きました。
そういえば、7月の初めTVで魚伊さんの店主さんが値上
げせざるを得ませんとコメントしていました。
串焼きうなぎの魚伊で調べますと、
関西地焼き炭焼きうなぎの「魚伊」は、大阪の高殿・天五
に店舗を構えるうなぎ専門店です。慶応三年の創業以来、
備長炭で焼く手焼きうなぎにこだわり続けてまいりました。
活きたうなぎを職人の手で一尾一尾開き串を打ち 、備長
炭の強力な熱で焼き切ったうなぎの蒲焼き “炭火焼き地
焼き”独特の焼き色と香ばしい香りが特長です。
魚伊の蒲焼きの食感は、焼き面はパリっとサクサクで中身
はフワフワと柔らかい「魚伊独自の味」に仕上がっています。
職人達が永年にわたり継承し続けている「卓越した技から
生まれる伝統の味」をご堪能いただければ幸いです。
と紹介されていました。
まさしくその通りで、うなぎの美味しさはもとよりタレ、ご飯
が絶妙です。
昨年から、魚伊さんに凝っています。
うな重、蒲焼、肝焼き、う巻き、八幡巻き、肝吸い、ひつまぶ
しと色々いただきました。
うちは、梅田より20分で自宅に着きますので、結構暖かい
内にいただけます。
この夏は、何回阪神に足を運ぶでしょか?
お奨めですよ。
その日の夕飯は、あっさりと今年初めての、お素麺でした。
このランチョマットが今お気に入り。
テーブルセンターとマッチしていると思います。
夏の涼やかさが出ていませんか?
梅田大丸で見つけました。
うちのお客様の奥様方はすぐに、どこの100円ショップ?
と聞くんですよ。失礼でしょう。(笑い)
まぁ100円ショップにもよく買い物に行きますが・・・・・・
今年は、梅雨入りも明けも早く、あっと言う間の雨季でした。
そこで、慌てて模様替え。
今年もひまわりです。
今年は節電、節電で、暑さが倍増、ひまわりを見ると夏~~
~~、であつい太陽を連想してしまいます。
海をイメージした方が良かったかしらと思いつつも、黄色は
好きな色でもあるし、風水的にも良いといいますので。
かえるくんは、6月に続き大人サイズです。
帽子はクラフト紐で編んで見ました。
蝶々はパソコンで色だしを考え、触角は極細のワイヤーで。
トンボと蜂はブローチなんですよ。
下の写真は去年のディスプレイです。
凄く気に入ったので昨年2010年の暑中見舞い状に使用いたしました。
かえるくんは、こどもサイズを使いました。
Chopinたちのゆとろぎの休日
愛琅melodyは、 写真の撮り方によってブルーの毛に映ります。
ロシアンブルーのブルーかしら?
普通は、きれいなグレー色で、よーく見ると尻尾に縞があります。
赤ちゃんのときは全体に縞があったようです。
同色の縞模様だから目をこらして見ると判ります。
この日は、気候が穏やかだったのでバルコニーで日向ぼっこ。
familyがキャットタワーに揃たのは、珍しいショットです。
6.28 電位治療器を買って貰いました。
美譜も渉もゆとろぎタイムです。
7.11 グラムキャンディで美譜museは、
シャンプー、バブル、コラーゲンパックをしてきました。すっきり!
書道教室、10月のOneday Lessonの
書家 元谷裕蘭先生の作品をご覧になりたい方は、
関西の書家 裕蘭(ゆうらん)の文字便りを是非ご閲覧ください。
http://ameblo.jp/yuuranm
筆サロン我流 元谷裕蘭(もとやゆうらん)先生 書
今秋、当館トレフル ア キャトル フイユ書道教室開講予定
先月20日月曜日朝、携帯が鳴った。 親友keiからだ。
今日空いてる? うん! じゃあ行くわ。
???・・・・・・確か親友のお宅は、娘二人が相前後
してその週末から新居へ引越しでは?
荷造りに買い物に追われていると聞いていたはず。
2時過ぎ、親子3人+もうすぐ8ヶ月のKt君が到着。
次女が茨城県に嫁ぐ前に約束のイラスト指導に来た
のだという。keiの末娘はパソコンでとても上手なイラ
ストを書くので、わたくしが前々から教えて欲しいとお
願いしていた。
まぁ~なんと嬉しい事でしょうか?
お姉ちゃんは、 しばらく手作りのパンが届けられない
と思ったのか、パンを沢山焼いて来てくれました。
忙しいのじゃないの? うん忙しい! 準備もあるし、
明日は家族旅行。 今日朝から雨が降ったからテニス
が休みになったの。 予定が空いたから来たんだよ。
とkei は言う。
え~そうなんだ。 テニス出来ないからなの。
少しがっかりだわ。 なんて会話をしました。
--- 違うのです。
実はわたくしが、 5月から未解決の人災によってのス
トレスが頂点に達し、 数日前から心悸高進症を起こし
てたのです。 それをkeiが受けて来てくれたのだと気
づきました。わたくしの亡き母が呼んだのか、 Keiとわ
たくしの深い縁、絆が呼んだのか。 Kei には感謝する
ばかりです。 Kei一家は身体不調の理由を聞いてくれ、
ともに怒り、 そして娘達は、 イラストの手ほどきをして
くれ、 明日の予定があるのにもかかわらず夜遅くまで
いて、 心を癒してくれました。 その日を境にわたくしの
心悸高進症は治まりました。そう、Keiとわたくしには不
思議な絆があるのです。 学生時代から、お互いのこと
が離れていても感じたり、分ったりするのです。
でも、 今までの人生はほとんどKei に助けられてばか
りで、 まだなんの恩返しもしていないような気がします。
いつか手助けの恩返しができるかしらと思う日々です。
3点は、末娘 Tmちゃんが描いたウェディングカード。
イラストは、パソコンのペイントでマウスを使って描いて
います。驚異です。
Tmちゃん、ありがとうございました。
楽しかったですよ。 まだまだライン引きは難しいですが。
上手に描けるように 頑張りますね。
今後もご指導よろしく。
お姉ちゃんのHrが焼いてくれましたカイザーゼンメル。
ハム、 レタス、 きゅうり、ツナなども挟んで戴きました。
ご馳走様でした。おいしゅうございました。
月が替わって、 7月5日姉のHrちゃんが北海道の日高
の一足先に転勤している夫のもとに、 息子Kt君と旅立
ちました。 その日の朝、 彼女からこんなメールが。
とうとう出発の日が来てしまいました。 行ってきます。
○○子をよろしくお願いします。
↑ママ(母親)の事です。 Hrらしい表現ですね。
6月末に妹、 そして昨日、 姉が親元を巣立ちました。
2年前に姉が嫁いだのですが、 旦那様は長期出張が
多いので、結婚してからもほとんど実家暮らしでした。
妹も新婚旅行後、 震災の影響で、 茨城の新居に向か
うのを見合わせていました。
元々、 Cony家5人家族は、 人も羨むほどの特別家族
愛の深いファミリーであり、 父も母も、 息子娘達も子離
れ、 親離れし難い一家。
家族は太い絆で結ばれているのです。
今頃、 Keiは、 娘達と孫と別れ、 寂しさの絶頂にいるこ
とでしょう。 いやその夫Osさんも淋しさを紛らわすお酒
の量が増えていると思います。
でもCony夫妻のこと、 すぐに前向きになり北海道、 茨
城、 自宅滋賀を毎月巡回している姿が目に浮かびます。
子離れもしてくださいね。
Cony一家を応援しています。
6月25日(土)Oneday Lesson
珈琲道 珈琲を極める 2回シリーズの第1回無事
終了いたしました。
開催経緯
当館の珈琲セミナーは、2007年年9月に、吹田市
長野西にある香林坊の店主、中井様を講師にお招
き しての以来、現在まで6回行って参りました。
毎回大好評の当館自慢のセミナーであります。
今回も、当館会員の大阪市北区在住の女医さまか
らの熱いリクエストにより、約2年ぶりに開催する事
となりました。
講師
当館と香林坊様とのご縁は、 太平産業おもしろくら
ぶにての珈琲講座で講師と生徒として始まりました。
その後、 当館の入れるコーヒー定番として、香林坊
セレクトのブルーマウテンミックスの味に惚れ込んだ
お客様達から、わたくしに珈琲の入れ方を教えて欲
しいとご依頼を度々受けました。
ならばわたくしの恩師中井様にとお願いいたし、いま
では当館の珈琲講座=香林坊さんとなっております。
2回シリーズ
今回は過去6回の授業とは違い、中井先生からセミ
ナーを1回で終わるより2回で行い、 ドリップ珈琲の
入れ方を通り一遍でなく身に付けていて欲しいとの
ご提案がいただき、2回シリーズと致しました。
タイトル
「珈琲道 珈琲を極める」とたいそうなタイトルを付け
てみましたのは、 過去の講座よりやや上級と言う意
味を込めてのことで、 副タイトル 「珈琲好きなアナタ
の為のコーヒー講座」のアナタは、貴方、貴女と言う
漢字にあえてせず、 講座をお申し込みくださる方の
読み取り方、受け止め方にしたかったからなのです。
珈琲好きの私、珈琲好きの彼、ご主人、 お招きする
お客様、人それぞれ勉強の目的があると思います。
是非、 多くの方に珈琲の道を広げて頂きたく名付け
てみました。 ネーミングに対する受講生の皆様のお
叱りもなく無事講座が終わりましたのは、一重に講師
の充実授業のお陰と思っております。
授業内容 ・風景
堅苦しい授業でなく、 気楽な和気藹々講座との中井
講師の趣旨らしく、 珈琲の歴史や産地、 豆の種類、
入れ方の種類などの勉強を〇Xクイズ形式で行われ
ました。一日珈琲100杯は有害か無害か?やアメリ
カンの発祥の地は何処?等の問題もありました。
さすが日本スペシャルティコーヒー協会認定コーヒーマイスターなら
ではの知識豊富な授業でした。
ちなみにアメリカンの発祥の地は大阪だと言うことです。
皆様の笑いを誘いましたね。
最多回答者には、 賞品としてお好きなコーヒー豆が
贈られました。
講師の丁寧なドリップ抽出法の基本講習の後、
10名が2テーブルに別れ、 講師指導の下、テーブル
グループで一人ひとりが ドリップで入れ、グループで
テイスティング評価。苦味、酸味皆それぞれ入れ手に
よっての違いを体感。 講師の歯に衣着せぬ大胆評価
に一喜一憂の楽しい勉強会を展開。
ドリップは全員が2順するゆとりある講座でした。
ポットのお湯の投じ方、回し方、ドームを作る、皆さん
大変勉強になったようです。
そうそう、授業の最後にアイスコーヒーの入れ方も伝
授されていました。
お土産
香林坊様よりコーヒー豆(各自お好みをチョイス)。
当館からはハーブティーをお持ち帰りいただきました。
Cake
お茶菓子は、当館好評のPinoのセサミケーキを発注。
お持ち帰りを見越して3個入り袋をご用意しました。
今回は、焼きたてが42個届きました。Pino様感謝。
次回7月はシフォンケーキの予定です。
まるこ先生の暮らしのOne pointから
たんぽぽリラクゼーションOne pointへ
残念ながら、まるこ先生のお仕事上、お休みとなって
おりましたが、前回講師の石田先生が急遽One point
をかって出て戴きました。超お得なおまけが付きました。
次回は、おたのしみのまるこ先生復活です。
御礼
この講座のご案内のチラシ発行が大変遅れ、各エリア
のポスティングが1週間を切りました。
きっと少人数での開催になると思いきや、 当日朝まで
お申し込みいただき、大盛況の講座となりました。
予定定員を超えるセミナーになった為、 アシスタントが
必要な講座ですので、講座常連2名様が急遽、スタッフ
に転じてくださり、余裕の講座が出来ました。
ボランティア、N様H様有難うございました。
次回予告
珈琲道 珈琲を極める
第2回7月23日(土) 13:30~
1.極み 美味しいコーヒーを入れる
2.コーヒー雑学 コーヒー遊び色々
3.まるこ先生 暮らしのOne point (太平産業)
第1回ご参加の皆様、引き続きよろしくお願い致します。
2回目からでも、ご参加出来る授業内容です。
現在2回目からのご参加者が2名いらっしゃいます。
新規お申し込みの方は、お早くご連絡ください。
フリーダイヤル 0120-88-8839