Chopin & Trefle a quatre feuilles

スペースレンタル トレフル ア キャトル フイユ
シ ョ パ ン 一 家 と ゆとろぎの時空(とき)

2015.2.24 tue モデル犬、美譜(muse)8歳の記念撮影

2015-02-25 04:08:07 | Chopinファミリー

2月24日末っ子のチワワ、美譜museが8歳を迎えました。
来月は次男の愛琅melodyが9歳になるのですが、ちょうど
1ヶ月間は同い年です。
例によって記念撮影です。
お写真大好きのモデル犬、美譜museがポージング。


ちょっと頭を傾げるのがお得意のポーズです。
合言葉は『かわいいね~、林檎だよ。歯磨きだよ。』と云うと
決めてくれます。




Muse verdi Chocolat(美譜) お誕生日おめでとう

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい模様替え、リメイク。

2015-02-09 22:31:25 | トレフル ゆとろぎタイム

先週末気分新たに、寝室の小物入れ収納庫のガラス窓、
御玄関の掲示イーゼルボードをリメイクしてみました。

ガラス窓の小物収納庫
購入時は透明ガラスが大変気にいっておりましたが、永
年使用するうちに、収納物に統一感がなく庫内が外から
見えるのが嫌だなと思うようになりました。
そこで、扉にカーテン幕を付ける事にしました。

材料は、seriaで買ったランチョマット2枚、ケーブルフォル
ダー(壁用コード押え)4個と祝箸2膳。
ランチョマットですので、上下のお箸を通す部分を2線ミシ
ン掛けするだけで完成。
左右の色をあえて変えてみました。
これで中身が見えずスッキリ。 
総額300円未満で完成です。

リメイクの波に乗った勢いで、当館オープン時から使用し
ているお知らせ案内掲示のイーゼルボードもおしゃれ感
のあるボードに変身させることにしました。

永年使い込んだコルクボード


表は、ブラウン地に白い小さなドット柄の布地を

裏面には、ブラック地に同じく白い小さなドット柄を

廻りに綿地のレーステープを貼りました。


ブラウン面に白地に茶色ドット柄のファブリックボードや
ピンカード立て、コサージュ等を飾って完成。
ブラウン、ブラックの布は専門店で購入。
総額2,000円くらいでしょうか。


華やかな素敵な掲示板に生まれ変わりました。
ラナンキュラスのコサージュも手作りです。

次は何をリメイクしましょうかと楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛めしを炊く Ⅱ

2015-02-02 23:30:00 | トレフル ゆとろぎタイム

昨日、近くの魚屋さんで天然の真鯛を見つけました。
先日の当ブログ ≪鯛めしを炊いてみました≫ という
記事を見て下さり、食べてみたかったという友人の事
もありましたので、生魚で再挑戦する事にしました。
前回は干物の鯛でしたし、味付け調味出汁も付いて
いましたが、今回はわたくし流で挑戦。

前回は干物の骨取りと身をほぐすことに時間がかか
りましたので、魚屋さんに3枚におろして頂きました。

プロの技です。


お米は3合。中骨と上下の身を使うことにしました。


昆布の水出汁と昆布、その上に鯛の身と中骨。
酒、塩、出汁醤油で程よい味をつけ、仕掛けました。
約1時間で炊飯。

炊き上がった御飯は、敷いた昆布と鯛の間に水分
が溜まっており、鯛の身は煮魚的になっています。
えっぇ~!ご飯大丈夫かしらと慌てて昆布ごとそっ
と鯛を取り上げ下のご飯を混ぜ返してみると、いつ
もよりかはやや柔らかめですが、炊けておりました。
半おかゆだったらどうしようとドキドキでした。
ご飯のお味は最高です。
(ちょっと動揺してしまい、工程の画像撮影を忘れて
3工程ほどの画像がありません。)
そこで鯛の身なのですが、水分たっぷりに炊けてい
ますので、軽くほぐしてグリルで焼くことにしました。
数分で焦げ目を付け、余分な水分も飛び皮もパリッ。
香ばしいほぐし身に変身。怪我の功名です。
ご飯とざっくり混ぜました。


ほろほろと香ばしい鯛の身の御飯が完成。
炊き立てを取りに来られたお友達と鯛のあら煮と共
に半分こ。 どちらのお味も気にいって下さいました。
ほっと一安心です。


大根葉と揚げの醤油胡麻油炒め、人参のシリシリな
ど質素倹約の夕飯です。

今回の失敗点は、
昆布を水出しにし、その昆布も使ったことにより水加
減が狂ったこと。
鯛の身を水洗いしたまま炊飯器に入れたこと。

改良点は、
水出しせずにいつも通り昆布をそのまま使う。
魚を水洗いした後、ペーパータオルで余分な水分を
拭い取る。
もしくは、香ばしく美味しかったので、あらや中骨で御
飯を炊き、身はグリルで焼き、炊きあがってから御飯
に混ぜる。
次回はこれで挑戦です。
最初からレシピ本を見れば上手く炊けるのでしょうが、
ここまで来ると我流で頑張って見ます。
今度こそ≪美味しい鯛めし3≫を載せてみせます。

今朝は御櫃に御飯を移したので、御飯の余分な水分
が抜け、いつもの硬さの御飯になっておりました。
御櫃ってすごいですね。
冷めた御飯も美味しかったです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 2月の御玄関飾り

2015-02-01 23:52:06 | トレフル 季節のおもてなし

1月は往ぬという言葉がありますが、ほんともう2月に
なってしまいました。
昨年は、2月の御玄関は梅をテーマにと変えましたが、
また節分でお迎えすることになりました。





正面の額は福笹と題して、昨晩3時間かけて作りました。
すき和紙を使ってグラデーションを作って接着剤で留め、
シルクフラワーの笹を飾りました。台紙は色画用紙です。
材料費は500円くらいでしょうか。
立派なフレームは、グラスアートの未完の額を先に借用。


豆まきするにも、鬼っ子が居座ってわね~。
微笑ましい風景です。


投げちゃだめ! 食べちゃだめ!って言ってそうですね。

な!感じの御玄関でお出迎え致します。
2月は逃げるといいます。お早くご来館くださいませ。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする