スーパーマーケット以外は、ほぼステイホームの日々ですが、
21日火曜午後3時、市役所までの外出。
運動不足と感染予防の為、乗り物を使わず徒歩で出かけました。
数日前まで梅雨の激しい雨でしたが、前日から打って変わっての晴天。
真夏日の暑さの中、川沿いの遊歩道を通っての片道30分の道程。
あまりの暑さに休憩休憩を挟んでテクテク。
歩道にはまだ夏花はなく、緑が茂る小径です。
休憩ベンチで足元を見ると、沢山のクローバーが白い花を付けています。
当館の屋号は Trefle a quatre feuilles 四葉のクローバーですので、こんなに
群集のクローバーですものと、四つ葉を探して見ようと思いました。
何かのテレビ番組で、四つ葉は葉が出始めた頃に人に踏まれたり草刈り機等で
傷つけられると葉に切り込みが入り、1枚が半分に別れ2枚の葉となり四つ葉と
なると云う情報を得たものですから、歩道寄りや草刈機が入った所を探して見る
ことにしました。
すると数分で3本、しかも四つ葉どころではなく5枚葉までも。
何年か前にもブログに記しましたが四つ葉にはご縁がなく、自身で摘むのは
近年になってからで多分4回目だと思いますが、一時に3本も。
なんとラッキーなことでしょうか。
炎天下の苦しさを忘れてしまうほどの喜びでした。
この子が最初に見つけた四つ葉。
2番目がこの子。5枚の葉です。
最後のこの子ともなればクローバー?なんて思うほど。
かなり傷ついたのねと話しかけてしまいました。
君たちは本当にクローバーさん?とお思いでしょうが、
間違いなくクローバーの群集にいましたよ。
しばらくグラスに活けてから記念の押し花にします。
そして早々このクローバーさん達が幸運を運んできてくれました。
23日海の日の昼下がり、数年ぶりにお友達と再会という幸せを。
当館にとっても新型コロナ関連で5ヶ月ぶりの個人の来訪客となります。
運勢のお話や御料理、ダイエットのお話で4時間が瞬く間に過ぎて行きました。
嬉しく楽しい再会に加えて、
甲府地方の桃をお土産に頂戴しました。
美しい形状の傷一つない瑞々しい大きな桃。
見るからに高級で美味しそうな桃です。
贅沢なお品ですので、先ずはお仏壇にお供えを致しました。
今朝、冷蔵庫へ移動。そして今夜のデザートとなります。
クローバーさんのお蔭で重ね重ねの幸せを噛み締めています。
そう云えばお土産でご紹介したい一品があります。
先々週末土曜日、旅から帰宅中の元ご近所のT様が、金沢の紫舟小出の
通常は雷鳥柄の三作せんべいですが、病平癒祈願でアマビエ柄に転じた
銘菓をおみやげにとお届け下さいました。
旅のお疲れにも関わらず、感染予防を気にかけて下さったのでしょうね。
今しか味わえない限定の珍しいお土産です。
有り難く頂戴いたしました。(合掌)
この数年悲しく辛いお別れもありましたが、お友達や当館の会員様、
そしてご近所の皆様が暖かく包んで下さる事に、わたくしは恵まれた
運勢だと改めて感謝する日々です。
梅雨の間の定例お仕事。
6/21日曜、植木屋さんが入る前にドクダミ草を刈り取り。
今年は試しにドクダミ茶にしてみようと少なめに収穫。
感染予防で24時間換気扇を入れているお風呂場とベランダとの併用で乾燥。
7/5日曜、乾燥が完了したドクダミ草をお茶用に、
すべてカットしてパック詰め。
。
圧縮して冷蔵庫で保管。
子供の頃は薬局で買ってもらって飲んだことがあるのですが、
味風味に記憶がございません。
健康美の為に挑戦してみようと思います。
なんと云っても自宅栽培で時間をかけて洗浄しているので、
安心安全です。
6/20土曜、昨年漬けた梅サワーから取り出し冷凍保存しておいた
梅の実を解凍し、蜂蜜をタップリ投入してハニー梅を作り。
昨年500gで漬けた梅に500gの純粋蜂蜜を使いました。
実は実で食して、残りの蜂蜜は2度目の甘い梅サワーとなります。
ハニー梅も冷蔵庫で保管です。
6/22月曜、滋賀から青梅が届きました。
寿長生の郷に梅狩りに行った親友Kが送って来てくれました。
2.5kg、ビッグサイズの美しい青い梅です。
6/25木曜、お友達にも御裾分けをして、ブランデーの梅酒を作り。
お友達はワイン漬けだそうです。出来上がれば少し交換かな。
6/30火曜、高知の親友Yから3/26木曜に届いた文旦一箱分の皮、
例年通り冷凍保存して置いた分で文旦マーマレード作り。
一箱分の皮613gに対して740gのグラニュー糖を使用。
7/1水曜、念入りに煮沸消毒した小瓶に詰め完成。
一瓶145g入り10本と121g入り1本の1,571gのマーマレードが出来上がりました。
当家の文旦マーマレードの作り方は2018年のブログ、
https://blog.goo.ne.jp/ruo-2712-roko/m/201806 に詳しく載せております。
今年は感染の問題上、お友達知人に差し上げるのがやゝはばかられます。
7月の御玄関のおもてなし。
2006年以来初めての朝顔づくしのお飾りです。
いつもならは追い詰められてのお飾り案を煉るのですが、
ステイホームの日々、余裕の構想造りでした。
列車移動は控えたいので花材や雑貨の購入には出て行けず、
今回はご贔屓の花雑貨店の通販や陶器をネット検索で探し、
買い求めました。
額絵は昨年7月に出かけた久保修ミュージアムで記念に購入した
版画のクリアファイルを利用。
懐かしい夏の風物詩、団扇と蚊遣り豚。
既存の団扇の配色に合わせて蚊遣り豚を探しました。
白地に藍は涼感があります。
シルクフラワーの朝顔と信楽焼きの亀。
蚊遣り豚を探していた時、偶然見つけた大きな瞳の福亀クン。
新春のお飾りにと思い購入したのですが、その愛らしい負け
早々のお披露目となりました。
Withコロナと言われても感染対策に神経を尖らせる日々。
ご来店の皆様に涼感と癒しと福を御裾分け出来ればと存じます。