今日は端午の節句、子供の日ですね。
昔を懐かしんで菖蒲湯を用意しました。
昨年は手に入れることが出来なかった菖蒲の葉、今年は二日前に
スーパーのお花売り場で見つけたので、早々に買って帰りました。
結構長い丈です。一束ではと思い二束購入。
子供の頃自宅の庭にはカキツバタは在りましたが、菖蒲は無かったと。
おそらく近所の大叔父宅に頂きに行っていたのだと思います。
今は何でも売っているのですね。
上画像のパッケージに菖蒲湯のいわれがが書かれています。
菖蒲の節供とは初耳でした。
早い目に夕飯の用意を済ませ、少し明るいうちに入浴タイムを実行。
私の菖蒲湯の目的は何といっても「厄除け」です。
知らなかったのですが、調べてみたら今年は厄年でした。
のんびりとお湯に浸かったり、足湯をしたりと菖蒲湯を堪能。
心もちお湯に柔らかみがあります。
葉の香りは期待したのですが全くありませんでした。
そして夕食後、柏餅をデザートに頂きました。
菓子鉢は?と考えたところ、母のお気に入りで飛騨の春慶塗の
お菓子箱を思い出し使ってみました。
何とも言えぬきれいな飴色です。
使用後のお手入れがいつまでも美しく使うポイントです。
今日スーパーで買った和菓子も品良い器に入れれば高級感が出ますね。
御抹茶ではなく、珈琲と共に美味しく頂戴しました。
何処にも出かけないゴールデンウィークでしたが、良い時間が過ごせました。
そうそう、葉菖蒲を購入していると見知らぬおばあさまに声がけされました。
あら貴女、菖蒲湯されるの?
えぇ昔を懐かしんで浸かってみようかなと思いまして。
いいわね。私は独りだから・・・・・
そこで私は御助言を。
独りだからこそ、優雅に楽しんで下さいよ。と
そうね。そうだよね。私も買って帰ります。
あのおばあさまも今頃はお風呂でゆっくりされていることでしょう。
おばあさま、感染症の厄除けにも効果がありそうですよ。
風薫る五月に入りました。
街の樹木は美しい緑と変わり清々しい季節となりました。
明後日5日は立夏に当たります。夏の始めですね。
今夏も猛暑なのでしょうか。
また大雨や地震台風等の被害のない平穏な夏を過ごしたいと
願っております。
さて、お玄関のおもてなしは明るい楽しい端午の節句飾りです。
鯉の生命力の強さにあやかって皆の無病息災を願い、
今年も鯉の「はりこーシカ」をお飾りしています。
陶器の武者人形さん。
エヘン!とばかり超威張っておられます。
この縮緬布貼りの武者兜、柄がとても気に入っています。
只今ゴールデンウィークの休暇中、お休み明けに来館下さいます
皆様の癒しになればと今回も季節のお飾り致しました。