Chopin & Trefle a quatre feuilles

スペースレンタル トレフル ア キャトル フイユ
シ ョ パ ン 一 家 と ゆとろぎの時空(とき)

秋彩 秋のおもてなし

2011-09-25 15:25:48 | トレフル 季節のおもてなし

台風15号の後、あんなに暑い、暑いといった夏が雨風と
共に去って云ったようですね。
エアコンを自動28℃で設定すると、朝夕は温風が出るよ
うになりました。
気温の激変に体調がついていけないようです。

でも、待ちに待った秋の訪れ。
そこでトレフルの食器も秋モードに。



隣町にあるお気に入りの食器専門店で、ひと目で気に入
り買い求めました。
コーヒーカップ5客揃とお皿5枚揃。
和柄なのですが、なんかモダンな感じ。
お皿は和食器としても洋食器としても使えそうです。
ケーキを載せたら素敵。
カップには木製のソーサー付きなのですが、
このお皿をソーサーにするとまた違った味わいが。

来月10月1日、 早いものでトレフルは6年目を迎えます。
当館自慢のブルーマウンテンと秋彩カップで、 
皆様のご来館をお待ち申し上げます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラスアート 鏡 完成

2011-09-19 01:09:33 | トレフル ゆとろぎタイム

課題4の鏡 完成いたしました。
今回はちょっと詰めて受講しましたので、早く出来上がりました。
のんびり受講と決めているのですが、この作品はどうしても早く
仕上げたかったので、先生にご無理をお願いし頑張りました。
トレフル5周年心機一転、お部屋の模様替えの一環として使用
したかったのです。

           

                         

ガラスやアクリル板でなく鏡に貼っている為、 裏面からは光が
入って来ないので、透明感は出しにくいようです。
窓から入る日差しによって、また時間帯により微妙な色の変化
があり楽しめます。

しかしながら、鏡を写真に撮るのは、かなり難しいですね。
撮る側も、背景も映りこんでしまうので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇和ゴールドのマーマレード

2011-09-17 01:21:30 | トレフル ゆとろぎタイム

レシピのご紹介

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のディスプレイ 竜胆と兎

2011-09-16 00:02:10 | トレフル 季節のおもてなし

長月、季節は秋。
ですが、日中は真夏日に逆戻り。
せめてお出迎えのお玄関は凌ぎよい秋を演出したいものです。


先月までとは雰囲気を変え、シックな和風に致しました。
リンドウ(竜胆)のシルクフラワーを入れてみました。
青磁の兎親子がお出迎え。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブでゆとろぎ

2011-09-15 00:56:01 | トレフル ゆとろぎタイム

昨夜14日、当館の個人会員様であり、セミナー講師の I 様
のお嬢様がご出演のライブを聴きに行って参りました。
ライブバーに行くのは、わたくしの人生2度目の出来事です。
一度目は、2009年6月28日近鉄八尾駅近くの シュガー
ベイブ
(Sugar Babe)に、これも当館の教室の生徒様のお誘
いで、ご友人がゴスペルで、サルサで出演されるということで
聴きに参りました。
音楽鑑賞と言えば、  ジャンルは此処数十年交響楽団やオペ
ラのクラシック系ばかりに出向いていました。
ライブバーでドリンク等を頂きながら目の前で聞く歌声は、 演
者の歌への思い入れ、 明日への夢、  そして緊張感、鼓動が
手に取るように伝わり、大ホールで聴くプロフェッショナルな音
楽とはまた違う趣きがありいいものですね。


地下鉄御堂筋線江坂駅近くの live&bar pine farm にて

歌の道、明日の夢に向かって輝いているUUちゃんのblogへ
訪問よろしくお願いします。

  うさぎのはぴーみゅーじっくlife へ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chopin一家のゆとろぎライフ

2011-09-11 23:50:06 | Chopinファミリー

9月11日(日) Chopin達の一日を追って見ました。
う~ん 『寝る子は育つ』ですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お裾分け、佃煮が出来ました

2011-09-10 22:48:54 | トレフル ゆとろぎタイム

今日の夕方、かなぎちりめんで佃煮を作りました。
ちりめんの佃煮は、購入すると結構良いお値段。
そこで、最近は自宅で作ることにしています。
当館は仕事柄、食べ物の臭いが大敵。
部屋の臭いは、 気をつけてアロマを焚いて消していま
すが、煮炊きした直後のご来客様には何を煮炊きした
かはバレバレです。  何を作られたの? 佃煮~。
お味見したいわ。 美味しい~。  と云われますとつい
ついお持ち帰りされますか?   なんて運びです。
今回は多めに作りましたので、 ご常連の皆様パック持
参でお越しくださいね。


昆布、黄金生姜、金胡麻、花鰹、蜂蜜を入れました。

かなぎちりめん、 実は、 パックの名前表示を改めて確
認して気づきました。 今日のお昼に購入して持ち帰る
まで“かなぎりちりめん”と思い込んでいました。
念の為調べますと、

かなぎちりめんは、いかなご新子を塩ゆでして、天日で
干したイカナゴのちりめんじゃこです。
引き抜いた古釘に似ているところから、「かなくぎ」。
そのうち「く」がぬけたと説明されています。

生だったら、明石や淡路島のいかなごの釘煮のなんで
すね。
しかしイカナゴだったとは ・・・・・・ 

ちりめんをゴミほこりを取るためと塩抜きの為、 水にさ
らしていましたが、 それはかなぎちりめんからいかな
ごにもどしていたんですね。 知りませんでした~
・・・・・重ね重ね勉強になりました。

次回は、
山椒の実を入れて作って見たいと思っております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラナンキュラス再び

2011-09-04 00:23:55 | トレフル ゆとろぎタイム

2月26日土曜日のOneday Lessonの時に受講者のC.N様から、
ラナンキュラスを頂きました。(3月1日のブログに掲載。)
その時、お花屋さんのアドバイスも添えていただきました。
今咲いている花を少し楽しんだら切花にして、花器に活けて新たな
美しさを観賞してください。 そうして鉢の花は、一回り大きい鉢に植
え替え、第2の蕾を開花さて下さいと。
あら~大変責任重大。 お伝え頂いたメッセージ通り、 きれいに咲い
ているお花、少し気が引けましたが、一輪挿しにし、楽しみました。
鉢に植え替え、  第二の開花を待ちました蕾は、上手く育てることが
出きず、さびしい思いをいたしました。
一輪挿しのラナンキュラスは、 切花としては永くテーブルを飾ってく
れました。 毎日水をこまめに替え続けていると、 次第に花が乾燥し
だし、 これは上手くしたらドライフラワーに出来るのではと思い、枯れ
落ちる前にドライしてみることにしました。
逆さにして、納戸内のフックにかけ、ゆっくりゆっくり乾燥させました。
家にはいたずらっ子達がいますので(Chopin一家)、 ドライにする
時は、薔薇もレモングラスもローズマリーも、全て納戸内で作ります。
何故か自然乾燥なのに良い条件があるのでしょうか、 毎度きれいな
色に上がります。


自然乾燥の色です。
花びらが崩れない様、茎と花弁の所を接着しました。
元のあざやかなピンクとは違ったおもむきですね。
ピンクの縁取りに薄い黄色の花に仕上がりました。


台風の影響で、本日の予定が全てキャンセルになり、時間が空い
たので、お家にあった有り合わせの材料で飾って見ました。

C.N様、頂きましたお花の蕾は咲かせてあげられませんでしたが、
約半年後に再びドライフラワーとして楽しませていただきます。
ありがとうございました。

観葉植物好きの私ですが、 ラナンキュラスの鮮やかさに魅せられ
てしまったようです。
来月10月末から11月初旬が球根の植え時だそうです。
来年の春またラナンキュラスが楽しめるよう挑戦して見ますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする