今、ウォーキングロードは彼岸花が真っ盛り。
9月初め頃から茎が伸びだし蕾をつけ、まるで彼岸の
入りに照準を合わせるように満開になりました。
22日午前中は、両親の墓参。
午後より亡き父母のお友達がお参りに自宅訪問。
父母のなつかし昔話を聞かせていただきました。
23日は知人とお寺の彼岸会に参加。お施餓鬼をお願
いして参りました。
夜は自宅でお彼岸法要。お寺さんと共に読経。
ご先祖に手を合わせられる時間を持てることに幸せを
感じます。
うれしいお知らせ
23日秋分の日、早朝のウォーキングで心配していた
白鷺クンと鴨さんが川に全員帰ってきました。
15,16日の台風18号の大雨以来見かけず、大変心
配していました。
20日頃から鴨さんを3羽、5羽と数えたのですが、白
鷺クンは姿が見えず安否を気にかけていました。
ところが全羽+1羽、白鷺クン1羽、鴨さん14羽と勢揃
いしました。
新入りの子です。
時々グヮー、グヮーと鳴いて一羽泳ぎしています。
気のせいか鳴き声が淋しく響きます。
川の水も泥水から脱し、以前の川水に戻り、川藻を食
べながら楽しくスイスイと泳いでいます。
穏やかな風景が戻ってきました。
24日火曜日は、群れはまた1羽増え14羽になり、昨
日のはみ子が1羽とちょっと離れて5羽を発見。
合計20羽と白鷺クン1羽、賑やかになっていました。
早朝歩きのお蔭で、自然を肌で感じるようになり、移り
変わる自然風景を楽しむことが出来、感謝です。
と同時に豪雨の川の増水を見ると自然の恐さも充分
感じております。
18日水曜日、奈良にて展覧会と観光そして一日早いお月見。
薬師寺
東塔水煙降臨展
水煙 透かし彫りされた24人の飛天
薬師寺 白鳳伽藍
金堂
大講堂
西塔
東塔 解体修理中
解体前の東塔 平成31年修理完了予定。
薬師寺 玄奘三蔵院伽藍
玄奘塔
唐招提寺
猿沢の池
19日の采女まつりの準備中
18日一日早いお月見をしました。
きれいな満月です。
本日19日木曜日 トレフル ア キャトル フイユのお月見
薄と竜胆、ケイトウ、向日葵のお月見花セットを購入。
残念ながら萩の花がありませんでした。
15個の里芋を積みました。
月うさぎの落雁
灯かりを抑え、ダウンライトのみで演出。
トレフル ア キャトル フイユの窓に映った満月
チワワ美譜museちゃんと綺麗な満月を見に行きました。
アメショの渉Chopinとロシアンブルー
愛琅melodyは、
お2階の窓から眺めていました。
うさぎさんがいたね。
15日は雨に打たれ、16日は台風通過の夕方からウォ
ーキング。今日は、台風18号の豪雨から打って変って
早朝から晴天。
白鷺クンや鴨さん達が無事にしているか気にしながら、
歩いてきました。 白鷺クンはいなかったし、鴨さんは
3匹しか見つけることが出来ませんでしたが、また揃っ
て元気な姿を見せてくれると信じています。
お天気が良いのと時間的余裕があったので、阪急一駅
向うに行列の出来る無人野菜売り場があると云う 噂を
聞いて、買いに行ってきました。
今日は、朝掘りのじゃが芋でした。1盛100円です。
短時間湯がいて薄皮を剥きました。
崩れることなく美味しく煮付けられました。
鞘インゲンが欲しかったのですが、近くのスーパーは2
件とも高値だったので、徳島産のオクラをさっと煮て添
えました。
日本酒と共に。
今日も鴨サン達を鑑賞。 心、安らぐんですねぇ~
昨日の孤独な白鷺さんは、今日はすっかり鴨サン達と仲良しになっていました。
今日、鴨サンは13羽います。昨日より2羽増えています。 これは1部分です。
どちらかと云うと、この2羽の鴨サンが白鷺さんのことを好きなご様子。
白鷺さんが飛び立ち移動すると、すごい速さでスイスイと川中を滑るように
追って行きます。
この子達です。 ペアーですね。
あまり近づけないのと逆光で、上手く写真が撮れないのが残念です。
ご飯の正体は、河藻でした。
当分、鴨サン達に遭うのを楽しみに歩きに行きます。
あっそうそう、この子に会うのも毎日の楽しみです。
毎日窓辺にいるとは限らないのですが、もうすっかり顔馴染み。
うちのアメショの渉 Chopinによく似ています。
早朝、たくさんの鴨サンに出会いました。
河川の清掃があったのでしょうか、今日はいつもよりきれ
いに感じていたら、鴨サンの集団が見られました。
ご飯になるようなものがいるらしく、忙しくお食事に励んで
います。
ガーガー?ガヤガヤ?グエグエ?と賑やかな事。
仲良く列を作り、往復しています。
逆光なので、色調が良くないです。
お腹が満たされたか、解散ってところでしょうか?
白鷺が一羽、静かに賑やかな鴨サンを見つめていました。
孤独ね。
6月に田んぼで見かけた鴨サンは、こちらからご飯を食べ
に来ていたのですね。
この子達は、冬はここで過すのかしら?どこか暖かい所に
移動するのかしら? 何分、今年初めて出会ったので興味
津々です。
川縁で30分ほど足を止めて見入っていました。
今朝は、体操、太極拳、ジョギング、ワンちゃんのお散歩
さんの常連さん達もにこやかに見学していましたね。
皆さんもきっと心が和んだことでしょう。
今年2013年の十五夜中秋の名月は、9月19日木曜に
当たるそうです。
今回はお天気だと満月が見れるとのこと。楽しみですね。
9月8日早朝、トレフル ア キャトル フイユ もお月見バージョンに
お玄関を変えました。
先ずは、秋らしくススキを中心に花材をアレンジメントし、
花器に入れたのですが、薄の丈の計算を間違えお玄関
の棚に収まらなくなってしまい、和のお部屋に移動。
ススキのアレンジメント花を昨年見つけておきました。
来年までに萩のお花も見つけたいです。
19日には昔、母がしてくれたように里芋と月見団子を飾ります。
その時は、生花の萩とススキを飾りたいなと思っていますが。
ススキの丈でお玄関のご紹介が後になってしまいました。
今年はちりめんの月兎が2点。
可愛らしい表情のウサギさん達でしょう。
薄のアレンジメントの花器が入らなかった為、月うさぎがミニサ
イズですので、棚内のバランスをとると言うことで何を置くかと
随分検討迷いましたが、ふと思い出したのが塗りの萩の絵柄
の銘々盆。 それにちりめんの満月を貼ってみました。
ちりめんの月うさぎの台も塗りなので、 塗りのお盆も違和感な
く収まりました。
木の実の籠、このどんぐりや枯れ葉、紫陽花は、数年前比良山
の雪中で見つけたものです。 籠は金平糖が入っていました。
すべて思い出深いものです。
色々保存していると収納が大変と思われがちですが、整理が
特技のわたくし、そこは上手に整理整頓ストックされています。
家内の整理整頓セミナーが開けそうです。
お茶を飲みながら整理術のお話をしましょうか?
月うさぎさんを飾りながら、昔のお月見を思い浮かべました。
縁側に飾ったお月見飾りがなつかしいです。
家庭の、母の暖かい愛情が甦りました。
そして昔は風流でしたね。
今年はご近所で月見の宴のイベントをして見たくなりました。
ともかく芋団子はたくさん作ります。 お飾りは15個!
《メニュー追加》
おもてなしのTea timeのメニューに バナナミックスジュー
スを追加いたしました。
メインはブルーマウンテンミックスの珈琲、これは当館の1
番のお奨めでありますが、会員様にも大人気の珈琲です。
珈琲が苦手な方の為、紅茶、ハーブティー、抹茶、抹茶ミ
ルクなどをご用意しておりますが、この度バナナミックスジ
ュースもご用意いたしました。
この夏、時々お出ししていた所、大変好評でしたので。
自然の程よい甘さです。お試し下さい。
《レッスン時間変更》
来月10月カラー筆ぺん土曜教室の時間が、9月に続き午
後1時30分開始から午前10時開始に変更されています。
水曜教室の振替えをされる方、又は両曜日受講を予定さ
れておられる方は、ご注意願います。
《雑 記》
昨日7日、カラー筆ぺん土曜教室のレッスン日でした。
今年は結構、雨に祟られます。
4駅列車でお越しくださいます方や、雨が降るとバス路線が
ない為、ご主人様の送迎車になる方々に、申し訳なく感じて
おります。 足元の悪い中休まずご参加くださって感謝申し
上げます。
7日5時58分、一瞬朝日が覗きました。
6時、坂の上に出るともう曇り空。
7時過ぎには雨が降り出しました。
10時のレッスン時間にはパラパラになり、お帰り時には雨
は止んでいましたが、やはり第一土曜は雨が多いのかしら。
朝5時、お天気予報は、昼から雨との事。
台風17号は九州上陸、雨が降らないうちにと5時半、傘
を持ってのウォーキング。
曇っています~。 毎朝出会うパピヨンのママ、M夫人が
「早く歩き終わらないと降りだしそうよ。」とご助言。
急げ急げのウォーキングです。
曇り空の中、初秋を一杯発見。つい足が止まります。
赤とんぼが田園の上空を舞い、虫が鳴き、あっ! もうス
スキが咲いている!
見事なススキの束です。 早生ですね。
大正川の堤の方は、ちらちらってとこですが。
6時半、曇り空から一転して太陽が。 お久しぶりですね。
日差しを、日焼けを気にしつつ、急げ急げのウォーキング。
7時半、今日も2時間1万2千数歩のウォーキングが終了。
9時のお天気発表で台風は温帯低気圧に、しかしながら
台風の影響で西日本は大荒れの雨の一日とか。
お昼まで晴れたり曇ったり、降ったり止んだり。
お昼から強い雨の為、水曜倶楽部はお休みとなりました。
予定が空いたので、床のお掃除。雨の日は、フローリング
拭きに最適です。そして雨の中ガーデニング。
デッキの植木鉢、紫蘭の株分け植え替えです。
何故よりによって雨の中って?
先ず暑くなく、蚊も少なく、そして植替えで出たデッキの泥
汚れや余分な土を洗い流してくれまし、何より雨水が植え
替えた植物を生き生きさせてくれるので、頑張りました。
15時、びしょ濡れなので、お風呂場直行。
雨音を聴きながらハーブを焚いて入浴。疲れが取れます。
雨あしは激しくなるばかり、16時半夕飯のお買い物、今日
はどうしても買出しに行かなくっちゃ~。 さかな、
さかな、
さかな
~なんです。
新鮮なお魚を買いに行かねば! さぼれないのです。
今年初めてじゃないかしら? 長靴を履きました。
6月の梅雨でも履かなかったのに。
傘と長靴オソロです。 お気に入り。
夕方18時過ぎ、窓が輝いて見えます。
外に出ると・・・・・なんと夕焼けです。
18時半、素敵な色と文様。 まるで着物地のようです。
自然界のグラデーション。 き・れ・い。
18時40分。 刻々と色が変わり鮮やかな夕焼け。
台風のお蔭で気まぐれな天気の一日。
でも久しぶりに涼しく、暑さに負けて溜まっていた家事をこ
なし、気分すっきり、充実した一日を過しました。
さすが9月、朝夕は涼しく感じるようになりました。
朝のウォーキングの汗の量も少しは減ったように思えます。
ウォーキングで秋を感じ始めました。
田んぼの稲もこんなに生長しました。
稲の上を赤とんぼがたくさん舞っています。
小さすぎて写っていませんでした。 残念です。
コースの道端のエノコログサを持ち帰り、小さな花器に生けて
みました。 堤はそろそろススキの季節です。
毎朝通るマンションの窓辺のネコちゃん。
暑さで、寝てばっかりだったのですが、凌ぎやすくなったのか、
初めてお座り姿を見せてくれました。
自宅の庭では、
お庭で5年ほど咲き続けているメモリアルのミニバラ。
植木鉢育ちなので春と秋に1、2輪花をつけます。
今回、黒星(黒点)病に打ち勝ち、葉のきれいなまま咲いてくれ
ました。 お仏壇に報告し飾りました。