6月に入り、スーパーマーケットで新生姜を見かけることが
多くなりました。
自粛生活でのストック食材で冷蔵庫が結構詰まってしまうので、
保存場所を考えると今年も新生姜を漬けるのはどうかなと迷い、
手を伸ばしては引っ込め帰宅しておりました。
でも、でもスーパーに行く度、あっ!新生姜だ!漬けた~い!
あきらめが悪くまたも迷ってしまいます。
う~んそうだ!Chopinファミリーの冷蔵庫にお邪魔しましょう。
保存場所が見つかりましたので、買って参りました。
以前は包丁で薄切りと削ぎ切りでカットしておりましたが、
今年はピーラーを使いましたところ、短時で揃った超薄切りが出来ました。
蜂蜜も使って合せ酢を作り、瓶を回しながら新生姜を側面からぎっしりと
詰めて注ぎますと、すぐ様美しいピンク色に染まり出しました。
新生姜の紅色の部分を残してカットすると美しい色に染まると云います。
翌日にはすっかり染まっております。
翌々日の昼食のお蕎麦に早速使ってみました。
ちょっと早いかなと思ったのですが、シャリシャリと新鮮な口当たりで
甘酸っぱく美味しく頂けました。
巻き寿司、ちらし寿司や夏の御素麺、冷麺などに活躍してくれそうです。
今日13日日曜、3日連続の真夏日の後の梅雨空。
まだ暑さ慣れも梅雨の湿度慣れもしていないので、少々疲れ気味。
ストック料理作りや草花の手入れ、お部屋を彩ったりと気分転換に
勤しんでおります。
梅雨の季節のドクダミ草の白い花。
先日ふと摘んで活けてみようと思い立ち、花瓶に挿してみました。
そこでドクダミ草の効果、新たに発見。
お茶はもちろんの事、消臭剤や化粧水などに活用していましたが、
花器に入れますと水が濁らず延命効果があると気づきました。
流石に消毒効果抜群です。
今までドクダミの花を生けるという発想がなかったので、ちょっと感動。
夏場は仏様の花もすぐに枯れてしまうので、庭に葉のあるうちは共に挿して
みようと思います。
仏具の花器は銅製なので延命剤の使用が出来ない為、良い案かもしれません。
私の好きなアマガエルさん達に癒されています。
カップを占領されているので、暫らくはこのカップ等は封印中。
今年、我家の鉢植えの紫陽花は一つも花をつけませんでした。
この色の紫陽花なんですが、ちょっぴり残念と思っていたところに
今月も会員様SK様のお葉書が。淡い色使いにキュン。
早々飾り楽しませて頂いております。
緊急事態宣言が解除され、沢山の方に見て頂ける日を待ち望んでいます。
梅雨入りしてからのしばらくぶりの雨です。
今日の国内は強風豪雨の模様で、梅雨の趣とは言えないお天気です。
おうち時間がたっぷりありますので、本棚の蔵書から「つゆ・ばいう」の
別名を調べてみました。
たくさんの別名が記されておりましたが、緑雨・青葉雨・翠雨・瑞雨 が
気に入りました。どれも青葉若葉の季節の雨を表しているのですね。
当館の6月の御玄関も緑青色で彩ってみました。
清涼感の彩りの御玄関で気分転換です。
数年ぶりの中島潔さんの額絵です。
蓮の葉っぱとハート型の葉っぱを傘にしている蛙さんと猫さん。
今にも踊りだしそうな感じがしてほっこり。
会員の皆様にはメールにて御案内いたしましたが、
緊急事態宣言が6/20迄延長されましたので、
引き続きトレフル ア キャトル フイユは休館・休講致しております。
2021/6/5 追記
投稿から一日経った今日、和紙張り子のさんとさんの葉っぱの傘、
昨年末に購入した時から猫さんはてるてる坊主と思っていましたので
画像にもお顔を納めました。
ですが蛙さんの葉っぱ傘には水滴が付いていると思い込んでいて、
今日までオタマジャクシさんと気づいておりませんでした。
あら~って感じです。
はい!オタマジャクシさんです。見て上げて下さいね。
こんにちは!オタマジャクシさん。