23日(日)姫路に出かけてきました。
姫路は2011.11/24に訪れて以来、丸3年ぶりの街。
3年前は、天守閣改装工事で実物が見れませんでしたが、
今回は、白く輝く国宝姫路(白鷺)城に蘇っておりました。
以前のお城を見慣れておりますので、白~いと違和感が
ありますが、数年でまた色が以前の様な重厚感のあるお
城になっていくそうです。白鷺と呼ばれているのですから
真新しい白い漆喰壁や瓦屋根の姿を見れることは、大変
有り難いことです。
今回はお城ではなく、おでんと地酒、大河ドラマ館が目的。
まずは姫路食博、全国ご当地おでん・地酒サミット会場へ。
食博として55店の屋台があり、その内全国ご当地おでん・
地酒サミットは9店舗。
私たちがチョイスしたのは、この2店。
姫路おでん。
生姜醤油で頂きます。
熱いおでんに更に生姜で身体がポカポカです。
静岡おでん。
黒はんぺんと桜えび天が珍しいよとお勧めされました。
大根も蒟蒻もよく滲みて美味しかったです。
地酒は純米、臥龍梅を選びました。甘口のお酒。
そうおでんばかりではと、播磨うまいもんコーナーでコロコロ
焼きそばと生ビール。
グルメポーク桃色吐息とは?で選びました。
コロコロは、蒟蒻がサイコロ状だからかな。
そして甘いものが欲しくなり、喫茶でお善哉。
お腹も満腹になり、ひめじの黒田官兵衛大河ドラマ館へ移動。
毎週ドラマを欠かさず見ているので、なかなか興味深く面白か
ったです。
地酒サミットで静岡のお酒のみだったのは、この後3年まえに
ツアーで見学した灘菊酒造の酒蔵にお酒を買いに行く為です。
30~40分、尋ね尋ね歩いて閉店1時間前にやっと到着。
見学後、色々試飲させて頂き、酒造之助、赤合子、蔵人36の3本
を購入。 夕飯は酒蔵内のお店でと思っていたのですが、日曜
定休とのこと。 仕方なく直営店の姫路駅前のおでんのお店で
お食事。お酒はきくのしずくと灘菊を味わい、おから蒟蒻と云う
おでんは珍しく、酒造自家製品のお酒の仕込み水で作ったざる
豆腐は、とても美味しかったです。
11月末にしては暖かい1日、地酒とおでんの旅を満喫しました。
今冬の我が家のおでんは、生姜醤油で頂くことになります。
そう姫路おでんにハマってしまいました。
22日土曜日、
早くも恒例の筆サロン年賀状講座が始まりました。
羊さんがいっぱいです。
年賀状1年目、3年目の方たちに混じって、この日
ご入会の新人様も受講されました。
3年生の皆様は、どれがお手本か手習い作品か
と云うくらいの上達ぶりですねと先生のお褒めの
お言葉を頂戴されておられました。
年賀状講座はあと3回行われます。
日程は干支の年賀状、今年も1日講習会開催を
ご覧ください。
先週の木曜日から急に冷え込みだしました。
友人が「今年は暖冬よ。ダウンはいらないわよ。」って
云っていましたが、なんの何の! 寒いよ~。
Chopin一家も慌てて寒さ対策です。
昨冬は、大きな勘違いで、24時間電気ストーブ暖房を
してしまったので、例年になく高額な電気代を1シーズ
ン振り込んでいました。
よって、今冬はごめんなさい、フリースで出来るだけ頑
張って下さいませ。 ということで、こんな感じです。
お包み(おくるみ)猫です。
渉Chopinを撮影していたら、美譜museが何やら横目で
じろりと見ております。
はい!渉兄ちゃんをを追い出してしまいました。
ボクも撮ってよ~。ってカメラ目線です。
美譜museには勝てない愛琅melodyは、一人での暖か
フリースブランケットです。
孤独を愛するメロちゃん感がでていますでしょ。
ほんと消費税も上がっているし、あ~ちゃまもダウンベ
ストのお部屋着で寒さ対策致します。
数日前、サゴシ(青箭魚・狭腰)のきずしを作りました。
上下挟みでダシ昆布をたくさん使ったので、漬けた後
の昆布を利用し、佃煮昆布を作って見ました。
漬けた昆布をきれいに洗い、醤油、溜醤油、味醂、酒、砂
糖で炊き込み、粉山椒を入れました。
お酢に漬かった昆布ですので、市販の様に程よい柔らさ
の食感に仕上がりました。
知人に「今、佃煮山椒昆布焚いてます」と写メ致しました
ら、ごちそうさまと返信がありましたので、ちょっと少ない
かなと思い、追加で急ぎ乾燥椎茸を戻し、山椒椎茸昆布
に致しました。
リサイクル佃煮昆布の完成品
最終的に粉鰹も加えましたので、山椒鰹椎茸昆布です。
とても良い色に仕上がり、お味もばっちり。
お酒の肴の1品になります。
サゴシという漢字を調べて見ましたら、さわら(鰆)の幼魚で
鰆は出世魚との事。鰆は狭腹、馬鮫魚とも書くそうです。
知らなかった!
先月末、ウォーキングの帰り道に立ち寄ったマーケット。
毎朝視聴するNHK朝ドラの影響で、ついつい。
夜食にじゃかりこが食べたくなった日、マイ冷蔵庫と呼ん
でいる徒歩1分のファミマで『どんな味?』とついつい。
どちらもネーミングに魅かれて買ってしまいました。
メーカーさんの思う壺に見事はまりました。
まだ未開封です。
xmasや年末年始のパーティーで味わってみます。
こちらは、個人会員様のTSさまからのお土産。
お麩のラスクです。上手く名付けていますね。
TSさまも商品名に魅かれたのかしらと。
早速頂きました。 マンデルチーゲル風のラスク。
お味は甘い上部を除くと単に麩でした。(笑) うふふの麩。
元谷裕蘭先生 主宰
筆サロン in トレフル 筆セラピー
2015年 干支(羊)の年賀状1日講習会日程
11月22日(土) 午後 1:30 ~
11月26日(水) 午前 10:00 ~
11月28日(金) 午前 10 :00 ~
12月 6 日(土) 午後 1 : 30 ~
カラー筆ペンを使って年賀状はがきを作成します。
講 習 費 1時間30分 ¥1,500.- (お茶菓子のサービス付き)
教 材 費 なし (カラー筆ペンはお貸しいたします)
受講対象 女性のみ
会場の当館 トレフル ア キャトル フイユ はJR千里丘駅徒歩2分、
阪急摂津市駅より徒歩7分です。
彩り豊富なカラー筆ペンを使ってお好きな色で描きます。
お気に入りのカラー筆ペンは購入も可能です。
お申込み、お問い合わせは、
当ブログのメッセージをご利用ください。
折り返しご連絡申し上げます。(ご連絡先、お忘れなく願います)
過去1日講習会受講者様で御住所を頂いております皆様には、
裕蘭先生より御案内のお葉書がお届けされております。
今年も是非御参加の程、宜しくお願い申し上げます。
正倉院展も後残すこと3日。
12日迄ですので何とか予定をやり繰りして、7日金曜日に
行って参りました。今回は京都廻りで奈良へ入りました。
9時最寄り駅、京都30分着、近鉄京都55分発、近鉄奈良
10時41分着。11時会場へ。列は45分待ちとありましたが、
30分ほどで会場入り。12時のボランティア解説を30分聞
き、展示品の鑑賞を始めました。
今年のメインである鳥毛立女屏風4扇前は、大変混雑し
貸出解説を聞いている人が数人いると、もう列は長く止
まったままでなかなか進みません。
12時30分から鑑賞し始め、出口に達したのは2時間30
分後の3時数分前。2時間半の鑑賞時間でした。
わたくしの今回の印象深かった出展物は、雑玉幡残欠、
金銀平脱皮箱、檳榔木画箱、紫檀木画挾軾、鳥獣花背
方鏡でした。 手芸作品作りをする私には、やはり工芸
細工品や色彩が気になります。
会場を出ると3時過ぎ、昼食取らずじまいでしたのでもう
空腹感も何処へやらで駅方面に歩き始めますと、公園
前の釜めし店志津香の店前にお客様が約20人程、い
つもは長蛇では無理と思っていましたが、これなら待ち
時間が30分くらいと推定し並ぶことに。
それでもお食事席に着いたのは4時過ぎで1時間並ん
だことになります。
話のタネに良いんじゃないと云うことで納得。
これが志津香定食¥2,300です。釜めしの具7品目。
5時前に食べ終わり、夕飯という感じにりました。
その後ならまちの商店街で、ショッピングやお茶を楽しみ
20時22分の列車で京都21時9分、京都駅付近で喫茶をし、
自宅に着けば0時前。
帰宅後マナーモードの携帯を見ると、お電話や仕事依頼
のメールが沢山。休暇から現実に。
月曜日からまた張り切ってお仕事いたします。
来年の正倉院展はお昼過ぎに到着して、最後の解説を聴
き、3時から会場鑑賞が良いかなと、昨年今年の体験で学
習しました。そして体力、脚力が必要とも。
今日3日になっても御玄関の季節のおもてなしがアップされて
いないので、またも元気ですかとご心配のメールを頂戴いたし
ました。 いつも楽しみにして頂き有り難く存じます。
今月1日は、貸教室でお客様をお出迎え致しましたので、31日
我が家のハロウィンパーティー終了後、模様替えを致しました。
1日は午後からのお客様でしたのでお片づけやお掃除で遅く
なり、2日は朝早くから京都へ神戸の友人と仏教美術展を鑑
賞に行き、その後錦市場などを巡り、ぶらりのんびり旅をして
夜遅く帰宅したものですから、アップが遅くなりました。
今月は仔猫が2匹とチワワ犬がお出迎え。
額は、昨年の11月に使用した藤城清治の2011生きるよろこび
です。動物たちがいっぱい描かれています。
仔猫は2011年のクリスマス&誕生日にプレゼントされたもの
で、チワワ犬は翌年の2012年に買って頂きました。
仔猫2匹は、2011年の12月にブログでご紹介しておりますが、
チワワ犬は初登場です。
1日に御来館頂いたChopin一家をご存知のお客様が、『渉ち
ゃん達がお出迎えですね』と云って下さいました。
愛らしい姿でのお出迎え、ゆとろぎのお手伝いです。
毎年のことですが、11月の中頃で御玄関ディスプレイはXmas
に変わります。
短い期間ですが、可愛い子供達のお出迎えをお楽しみ下さい。