朝のウォーキングを始めて3ヶ月過ぎました。
今では4時半起きの5時出発。
このリズムにもようやく慣れてきました。
2日続いた雨が上がり、梅雨の晴れ間の中の清々しい
ウォーキング。
いつものコース、出発5分程で田園に差し掛かります。
じぇじぇ~いたよ。 鴨だ!かもがいるよ!
今日は、また違う田んぼでしかも3羽。
やっぱり居たんだ。 6月20日以来の発見。
これで4回目の遭遇。
この間は雨で携帯画像が良くなかったので、今日は慎
重にきれいな画像を撮りたいと頑張ってはみたのです
が、あまり近づけず上手に撮れません。
1羽目。携帯の望遠はピントが合いません。
2羽、3羽。 稲の苗と重なって上手く写っていません。
何とか写りました。2羽目、3羽目です。
何枚も夢中で撮っていると、気配を感じたのでしょうか。
突然バタバタバタと羽ばたいて、上空へ。
じぇじぇ飛んだ~。飛んじゃったよ~
じぇじぇじぇカメラを向けるまもなく、3羽は飛び立って
遠くの空に。 (今後はデジカメをもって歩こうと改めて
思いましたね。)
そう!やはりこの地帯にいた鴨は、渡り鳥だったんだ。
気になっていた謎が解けた~
家畜でもなく、アイガモ農法ではなかった。
もやもやが解明、すっきりしました。
この田園地帯もどんどん住宅地となり、素敵な館がマ
ンション郡が沢山建ち、その中にところどころの田んぼ、
畑になってきています。
この僅かに残った田園に飛来し、食料の虫を食べに来
ているんですね。
この光景、いつまで見られるのかしら。淋しいですね。
本格的な梅雨。雨が降らないと農作物の生育や水不足、
自然界に色々と影響を及ぼすので、雨は有難いのです
が、レッスン開講日はなるべくご遠慮願いたいと身勝手
な事をつい思ってしまいます。
今日26日、カラー筆ぺん水曜教室の5名の受講生様、雨
にもめげず足元の悪い中、全員ご参加下さいました。
先月に続き、水曜教室は滲み挑戦。
難しそうね。 上手く描けるかしら? 英文字は初めてね。
なんて話してらっしゃるのでしょうか?
本日のお手本
こんなグリーティングカードが届いたらうれしいですね。
受講生様の完成作品
1時間30分のレッスンでこんなに美しい作品が出来上
がりました。 素晴らしい出来ばえです。
滲みの応用でアサガオの暑中見舞い状も作成。
雨の中、頑張って休まず参加してよかった~ と口を揃え
てのご感想でした。
カラー筆ぺん教室は、第4水曜教室と第1土曜教室とが
あります。
現在どちらの教室も若干名の空きがあり、生徒募集中。
少数人数レッスンですので、随時入会できます。
見学、1日体験も可。
第1土曜日 月1回 ¥1,500.- 13:30~15:00
第4水曜日 月1回 ¥1,500.- 10:00~11:30
受講対象は、女性のみ。
サロン形式でゆとりあるレッスンを開催。
入会者様は、ご都合で両教室への振り替えが出来ます。
また両教室の月2回受講も歓迎いたします。
土曜教室は、一般書道の部、暮らしの書の部も取り入れ
ております。 ご自身の学びたい文字の練習も出来ます。
筆サロン in トレフル カラー筆ぺん教室は、
JR千里丘駅徒歩2分、阪急摂津市駅徒歩7分の場所に
あります。
お問い合わせ、お申し込みは、
当ブログのメッセージをご利用ください。(右サイド )
折り返し、ご連絡申し上げます。
今日のtea timeは、定番のブルーマウンテンミックスと
三越で購入したアンジェリーナの焼き菓子詰め合わせか
らのクッキーと匠の抹茶チョコレート玉露名人をご用意。
アンジェリーナのクッキーは、先生のお気に入りだったら
しく、大変喜んでいただけました。
このようにレッスン終了後は、約30分ほど ティータイムを
されています。(御注文、ご依頼によりご用意させていただいております)
お得なティータイム付き1,500円のサロン講座です。
他のカルチャーセンターでは味わえない、
一味も二味も違った カラー筆ぺん講座とサロン教室を受講
して見ませんか?
先週末、アロマプロデュース NAO 企画のアロマトリートメントサロンが、
誕生しました。
L-8 のお部屋を使って。 クライアントは2名。
アロマの香りがお部屋中優しく漂い、BGMはアンチエイジング、免疫
力UPのモーツアルト選曲集。
静かな癒しの時間が流れて行きます。
90分コースの施術終了後は、フルーツハーブティー。
楽しく談笑中のセラピストとクライアントの方々。
アロマプ゜ロデュースNAOは、アロマトリートメントを中心にアロマに関する
学習会などを企画しています。
トリートメントのお試し&モニターキャンペーンも開催中。
ご興味のある方は、当ブログのメッセージをご利用下さい。
NAOよりご連絡申し上げます。
今日も雨、台風ではなくなりましたが、空梅雨から豪雨の
心配。何故こうも極端なことなのでしょうか?
雨の被害に遭われませんようにとお祈り申し上げます。
ところで昨日20日雨の中、また密なるスケジュールをこな
して来ました。
朝のウォーキングの後、10時30分に自宅を出て、江坂の
クリニックへ医療エステ治療通院。 そのあとの13時過ぎ
にそのまま帰宅せず、近鉄奈良に向かました。
奈良文化会館で「夢を奏でたワグナー展」と「人形劇オ
ペラ 魔笛」を鑑賞するためです。
15時過ぎ奈良文化会館到着。
約1時間30分かけての鑑賞。
私のお気に入りの白亜の名城ノンシュバンシュタイン城
とルードヴィヒ2世とワグナーの関係。
日本初公開ワグナー愛用のピアノ、たっぷりじっくり学び
鑑賞いたしました。
鑑賞の後は、ドイツDallmayrの珈琲をいただき、フルーツ
ティーのフルーツフォレスト¥1,200.-をお土産に購入。
甲子園テニス時代によく通った ドイツ菓子 カイザーさんも
出店されており、スタッフの方と思わずお話が弾み、なつか
しさのあまり、詰め合わせも買ってきました。
明日のアロマエステサロンのおもてなしに使用します。
明日の先生とお客様はお楽しみに。
17時半にいったん奈良文化会館を出、名物 柿の葉すし
を夕食に、そしてぶらりお土産屋さんを見て歩き、19時前
再び文化会館に戻り、19時より人形劇オペラの鑑賞。
ドイツ、ニュルンベルク の 劇団 タリアス・コンパニョンス、
カウンターテナー ダニエル・クロガー氏によるオペラ魔笛
が開演されました。
カメラの下で、人形を動かしスクリーンに映し出します。
開演スタートでもう場内は大爆笑。
出演キャラクターがこれですから。 恐~い。キモカワ?
(この画像はチラシより)
カウンターテナーの歌手が、一人で男女のキャラクターを使
い分けると言うことに大変興味を持ち、やって来ましたので
わくわくです。
さすがのカウンターテナーの音域と声に感心なのですが、そ
れ以上にこれまた彼のキャラが素晴らしくて可笑しくて、超コ
メディーなのです。
シナを作って女形のようにパミーナを演じるわ、各キャラクタ
ーを表情豊かにそして声色を変え、人形顔負けに熱演。
(せりふの部分は人形遣い師が熱演です。)
期待の夜の女王のアリア、コロラトゥーラはどう処理するか、
パパゲーノとパミーナの例のパッパパッパ♪の二重唱はどうな
るのとか興味を持っていた部分、女王は一番高い処は悲鳴
でうまくごまかし、二重唱は楽器に助けられ、もう最高。
侍女達や妖精たち(ウィーン少年合唱団?)の合唱、大群の
合唱は楽団員や人形遣いの方に、または楽器に助けられな
がらも一人で大活躍。素晴らしい公演でした。
しかしながら、私のオペラ入門記念第一号の「魔笛」がこんな
になってしまうとは・・・・・
でも楽しかった、久しぶりに心から笑いました。
20時30分前閉演。
近鉄奈良駅20時49分の急行列車に乗り、近鉄JR鶴橋、大
阪駅経由、22時30分過ぎに帰宅。
今回も過密な1日を送りました。
タリアス・コンパニョンスのメッセージにこのような事が書かれ
ていました。
魔笛の本来持つ、ジョーク、悪ふざけ、失われつつある図々し
さ等を取り戻し、魔法のコメディーの大作として創ったと。
しかし、これが入門のオペラとなった子供がいないことを祈り
ます。王子も王女もおとぎ話の期待を裏切らず美しいヒーロー、
ヒロインなのですから。(笑)
雨の中、奈良文化会館にかわいい姿を見せてくれた鹿クン
達に感謝。
やっと降りましたね。空梅雨かと心配しましたが。
昨日の昼からの雨、朝は止んでるかな~ と思ったのですが、
今朝もシトシトと降り続けています。さわやかな雨です。
3月25日月曜日からスタートした ウォーキングですが、傘を
挿したのは、過去2回それもたいした雨でなく途中で止み、本
格的な雨は、今日が初めてでした。
雨にも負けず、地震にも負けず(4/13土) 1日も休まず継続中。
朝、5時スタート。
さすが、今日は誰一人として ウォーキングをしている方達に
はお会いしませんでした。
犬の散歩の方々には、数人お会いしました。 カラフルなレイ
ンコートを来たワンコちゃん達、ファッショナブルで目を楽しま
せていただきました。
ところでこの雨の中、なつかしい小動物達に出遭いました。
ウシガエルかな?
最近、大正川を歩くとヴォーヴォーと鳴き声は聞こえていまし
たが、まさか遭遇するとは。
川の増水で上がってきたようですね。
自転車に気をつけて川にお帰り。
アマガエル君です。
あっそうだ!サワガニさんにもであったのですが、撮る間もな
く草むらにいっちゃいました。残念~。
この子って真鴨?合鴨?
やっと撮らえることが出来ました。
田植えが終わってから、ここ2回ほど発見したていたのですが、
2回とも区画の違う田んぼで出会っています。
アイガモ農法?でも1羽? 雛鳥ではない。
朝5時頃しかいない。 数分歩いて気になるから戻ってみると、
もういない。回収した人も見かけない?
よって飛来のマガモ?謎は深まるばかりで、解けていません。
農作業をしている人を見かけたら聞いていてみようと思ってい
るのですが・・・・・。
う~ん気になる
野生のマガモなら夢があります。
なんてね。雨の日も、また楽しい!
1週間前、
先週の11日火曜日、親友夫妻の企画で琵琶湖の旅を
楽しんできました。
11日は、私共のミスでダブルブッキングが発覚。
予定を変更することが出来ず、午前中にセミナー参加を
こなし、3時間遅れの旅となりました。
湖西線側の旅から琵琶湖線側の旅に急遽変更。
超特急の弾丸ツアー。
添乗員役のO氏の秒刻みの旅をご案内いたします。
13時5分、石山駅で合流。
13時半過ぎ、中華料理 浜木綿草津店で遅い昼食を軽
く、いやしっかりいただきました。
冷麺 クロレラ麺がシコシコと美味でした。
やはり別腹、デザートも忘れずに。画像2点お店から。
14時30分 もりやま芦刈園 到着。
ヨーロッパから集めた西洋あじさい 50品種 5000本と日本
あじさい 50品種 5000本 が植栽されているそうです。
まだ全部は開花していませんでしたが、大変珍しいものや
美しい紫陽花を堪能しました。
八重咲柏葉
ダンスパーティー
十二単
RFフェルトン
アナベル
ホワイトウエーブ
純白ガク小輪
15時45分 近江八幡安土町 沙沙貴神社 到着。
なんじゃもんじゃの木です。
佐佐木源氏の氏神であり、佐々木姓発祥地。
5月中旬なら、なんじゃもんじゃの白い花やうらしま草が見
れたそうです。
境内の百華苑で、うらしま草の枯れたのを見つけました。
17時過ぎ、
今回の旅のメイン長浜市南浜町の鮎茶屋かわせ に到着。
時間が早かったことで2組です、ほぼ貸切。
お盆はすごく満員。予約が取り難いとか。
鮎の生け簀
鮎の生け簀がはっきりわからなかったので、ディスプレイの
鮎の箸置きをパチリ。
鮎の塩焼き 生きてます。ゴメンなさい。
メイン料理でした。
臭みも嫌な苦味もなく、すご~く美味しい。何匹食べたことか。
せごし まだ鮎が小さいので骨が柔らかく最高。
鮎寿司 ぷりぷりとした身です。
から揚げ 良い塩加減。 鮎が上手くひねってあります。
子鮎のてんぷらと鮎の塩焼き
鮎素麺 画像はないですが鮎雑炊もいただきました。
日本酒「七本鎗」と焼酎からり芋も味わいました。
19時過ぎに夕食終了。
19時30分
米原市池下 三島池到着。
日中はこんな感じで、逆さ伊吹山が美しいスポット。
通称 ほたる川 で蛍の鑑賞。
残念ながら、蛍の乱舞は見れませんでした。
観光協会にお尋ねした所、川底を綺麗にしたら激少した
そうです。 でも周辺にまだまだ乱舞が見れる川がありま
すよとのことでした。 でも満足。
可愛らしいホタルちゃん。 モデル有り難う。
ちゃんと自然に放してあげました。
20時30分過ぎ三島池を離れ、大津石山へ向け出発。
添乗員役のO氏はもうオヤスミの時間になり 。
道案内のいなくなった運転手の夫人は、横道に逸れた
がるナビと戦いながら、ひたすら道路一直線で大津へ
愛車を走らせてくれました。
22時15分石山駅到着。
親友夫妻の素晴らしいおもてなし旅に感謝感激。
御礼の言葉とお別れを惜しみつつ、22時31分の列車
に乗り、1時間後の23時30分帰宅。
正午スタートのながい長い距離の旅は、12時間で終了。
体力の要る弾丸ツアーでした。
来月は近江今津ウナギの旅を企画中とか。
お手柔らかにお願い致します。
久しぶりの更新です。
早朝ウォーキングの為、運動量もたっぷりなのか眠くて眠くて、
空き時間があると、座ったままでも、TVを見ていても
パソコンの前でも 数日前から4時30分起きの5時出発。
なおさら早寝で更新がおろそかになっていました。
更新がないとご心配くださいました方々、元気にしています。
つたないブログを見て頂いているんだなぁと感謝申し上げます。
6月1日土曜日 カラー筆ぺん教室は暑中見舞状を描きました。
今年の暑中見舞状のお手本。
多彩なカラー筆ぺんで、個性豊かな作品が生まれました。
金魚や風鈴、内輪のゴム印を使って。
芸能界、マスメディアでは美文字で何々とかが流行っています。
貴女も美しい文字の美人になって見ては?
今月末、来月初旬に暑中見舞状の体験が出来ます。
日 時 6/26水曜 10:00~11:30
7/ 6 土曜 13:30~15:00
いづれかお選び下さい。 両日参加も可。
講 習 費 1回 1,500円 お茶菓子付き
場 所 トレフル ア キャトル フイユ JR千里丘駅 徒歩2分
阪急摂津市駅 徒歩7分
お申し込み、ご質問は、当ブログ右サイド欄のメッセージをご利用下さい。
ご連絡先を下されば、当方より折り返しご連絡させて頂きます。
6/1土曜日のレッスン模様。 美文字美人が勢ぞろい。
講師 元谷裕蘭先生の書が題字の機関紙。
筆サロン カラー筆ぺん教室は、
只今第1土曜午後教室、第4水曜午前教室の受講生若干名募集中。
随時入会できます。
筆サロン(カラー筆ペン)土曜日教室 新設のブログをご覧下さい。