10月31日火曜日、今宵はハロウィン。
アメショーChopin 渉ちゃんが久々の仮装にご協力です。
ベストショットの1枚です。
お衣裳をつけての撮影は久しぶりでしたので、Chopin渉も
あーちゃまもかなり疲れてしまいました。
でもその甲斐あって美男に撮影出来ました。
今年もお衣裳は手作り。
昨年は美譜muse(チワワ)ちゃんの紫のマントを作りしましたので、
Chopin渉のマントも手作りにしなくてはと、あーちゃまは前日の
30日忙しい中、徹夜で頑張りました。
オレンジと黒のフエルト 各¥100と黒のバイヤステープ¥70
黒のフエルトのランチョマット¥100 合計¥370 で作成。
マントの周りはバイヤステープを使ってミシン掛けをしたので、
短時間で出来ました。
ところが柄模様としてランチョマットをカットしたアップリケを
手縫いで留めつけるには、アルファベットやゴースト、こうもり、
蜘蛛の巣、カボチャランタン、十字架、星、三日月など細かすぎ、
すごく時間を費やしていました。
裏面を見るとアウトラインの刺繍をしたかの様になっていました。
材料費は安くつきましたが、眼精疲労と肩こりで大変。
こうもりの紋も付けました。
マントの実際の色はオレンジ色です。
蛍光灯のもとで撮影のせいなのか、何度挑戦しても黄色く撮れ、
オレンジのみ色が飛んでしまっています。
これ以下2枚がやや実際の色に近いオレンジ色に撮れました。
マントの作成と撮影に相当の時間をかけましたが、ハロウィンは
1日で終わってしまいました。
今年のハロウィンは、とても疲れました。
さて、ショパン一家の来年の仮装撮影モデルは誰でしょうか?
筆サロン i n トレフル から 受講生様へ
10月・11月のお知らせと2018年彩筆年賀状スケジュール10月はレッスン開始前の1時間を練習時間に開放
受講生の皆様は、11月に開催される作品展の出品作りの練習及び
仕上げに努力されていらっしゃることと存じます。
9月より各クラスは、既存受講生以外に補講や振替受講の方も多く
参加されておりますので満席状態が続いております。
よって少しでも練習時間を取って頂けるよう、10月の第1土曜クラス
よりレッスン開始時間の1時間前からお部屋を準備し受講生の皆様
に開放しております。
午前開始クラスは9:00 ~ 午後開始クラスは12:30 ~
お時間の許される受講生様は御利用ください。作品展の出展作品の提出期限
新たに額装をご依頼の受講生様は、10月21日まで
額装をご依頼でない受講生様は、 10月25日まで11月第1土曜クラスのレッスン日の変更
第1土曜クラス11月4日のレッスンは作品展の開催期間中となります
ので、翌週の土曜11月11日に変更されました。
11/4(土) 13:30 ~ を 11/11(土) 13:30 ~ に変更2018年 彩筆年賀状の受講生様 レッスン日
11/18(土) 13:30 ~ 11/22(水) 10:00 ~ 12/2(土) 13:30 ~
12/16(土) 13:30 ~2018年 彩筆年賀状の1日受講・体験 レッスン日
11/22(水) 10:00 ~ 11/29(水) 10:00 ~ 13:30 ~
夏には終わっているはずの歳時仕事がちょっと停滞しておりました。
今夏は特別の暑さで、思い立てば即やる精神がズルズル。
例年なら7月中に終わっていなければならない事が延び延びに。
やっと追いつき、気持ちがスッキリです。
★茅の輪のお守り
6月30日に茅の輪くぐり・夏の大祓いに氏神様の神社に出かけ、
頂いた茅草を翌日に輪っかにしただけでそのままだったのですが、
約3ヶ月後の9月25日に水引を付け完成。
茅草を沢山頂いて参りましたので、こんな形にしてみました。
お部屋をご利用の皆様の厄払いのお手伝いにもなりますようと、
レッスンのお部屋の花器に挿しています。
今年の神社の茅の輪くぐりです。
夕方に参拝しましたので初日もかかわらず共に詣でたST様と二人だけ。
ひっそりとしていました。
独占って感じで良い厄払いが出来たかもしれません。
昨年は、7月1日に神社仕様サイズの茅の輪守りを作りました。
★7月中旬予定の脱臭剤の詰め替え。
6月20日にドクダミ草を刈り取りきれいに洗い乾燥。
またもそのままでしたが、この10日に冷蔵庫用とゴミ箱収納庫用の
巾着袋にやっと新物で詰め替えました。7月の仕事が今月終了です。
冷蔵庫の脱臭剤も活用していますが、結構効果があります。
沢山乾燥させているので、1年間は充分詰め替えられます。
乾燥後はドクダミの独特の臭いはしませんのでお試し下さい。
★半年に1回、ドライフラワーにした薔薇の入れ替え。
パラパラと花びらが落ちる前にギリギリ交換出来ました。
毎月一日に深紅の薔薇を1本購入し、1輪挿しに活けます。
花がしおれかけるとドライフラワーに。
半年分をまとめてお部屋飾りにします。
これも約3か月遅れで差し替えする事が出来ました。
ここが定置の場所です。
物入れ収納庫(押し入れ)で逆さにして吊るしているだけなのですが、
花も葉も色鮮やかに乾燥します。
ついでにご紹介。
この葉は、何という木の葉なのかわかりませんが、5月に頂戴した
フラワーアレンジメントに入っていたものを乾燥させました。
いい感じのお部屋飾りになっています。
数か月遅れで、気になるお仕事が出来上がりました。
どれもわずかな時間で出来る事で、楽しいゆとろぎの時間として
過ごすはずが、この夏は気がかりであせりの時間となりました。
今は追いついて一安心です。
さて12月に向けて今日からは、元の即実行精神で楽しみます。
昨日10月5日木曜日、御玄関のおもてなしを模様替え。
今年は一昨日の10月4日水曜日が「中秋の名月お月見」でしたので、
先月の御玄関飾りをそのままにして、お月見うさぎをご来館の方々に
楽しんでいただきました。
昨年2016年10月は、当館トレフル ア キャトル フイユの10周年記念でしたので、
御玄関はトレフルの四つ葉でお飾りを致しました。
よってハロウィンは2年ぶりとなります。
ニューフェイスの南瓜に寄り添う蛙ペアと可愛いゴーストそしてニャンコが
お仲間に増えました。
可愛いお顔をしています。
ニューフェイスの南瓜がえるさんたちがお仲間に入ったので、こちらの
カボチャさんにもギター演奏のカエルおじさんに乗って頂きました。
じゃー僕たちもとブリキのかえるさんも応援に登場です。
まさかハロウィンに担ぎ出されるとは思ってもいなかったようですが。
カボチャごろごろの賑わいのある御玄関のおもてなしになりました。
なんか元気になりそうですよね。