我が家のチワワの美譜(本名Muse Verdi Chocolat)
2月24日(金)5歳の誕生日を迎えました。
26日の日曜日、ファミリーでお誕生日をお祝いしました。
あーちゃまからのプレゼントです。
ダイエットと言われながらも、甘いパンやクッキーです。
カメラを向けると緊張して凛々しいお顔になってしまいます。
視線を外すとやんわりと。 3兄弟の末っ子、やんちゃさんです。
お誕生日おめでとう。 美譜 museちゃん。
お玄関が御雛様に変りました。
ブログを再開して早1年。
季節のおもてなし、2度目のお雛飾りです。
先週、個人会員のM子様が桃の花2枝をお届け
下さいました。
菜の花とカーネーションを購入して、花器に活け
て見ました。
菜の花は、3本しか買わなかったのですが、この
寒さもあり、蕾が開花せず、ただ生き生きと成長
して、丈が伸び、いつの間にか桃の高さを抜かん
ばかりに成長。
頭節で切って、現在は、かなりボリュームアップ。
ただ思うままに成長するので、斜めに入れてある
はずが垂直に....毎日変化を手直ししております。
形状記憶してくれません。
此の頃はお好きなようにと思っております。
画像のいけばなは、決して納得しておりません。
ご容赦願います。
桃の枝は、全部開花して満開。
お玄関は、もう春です。
駅前のマーケットで 『山形の塩こうじ』 素材の味を
引き出す万能調味料 と書かれた パックを見つけま
した。 テレビ、新聞で話題になっていたので探して
いたのですが、なかなか見つからなかったのです。
早速買って帰り、白菜漬、かぶらや大根の柚子漬な
ど作って見ました。
塩麹自体は、超塩辛いですが、少量で漬けられ、漬
け上がると、ほんと野菜本来の甘味を引き出し、と
ても美味でした。
話題どおり減塩にもなり、ちょっとはまりました。
で、昨日、次は何を漬けようかと冷蔵庫を開けて材
料になるものを探していたところ、 鍋物に使用した
お豆腐の残りがありました。うん、そうだ!
もう一つ塩麹より前に新聞に載っていた塩豆腐だ!
これを塩麹で作ろう。話題二品のコラボじゃん~。
ペーパータオルでお豆腐の水分を切り、塩麹を四面
に軽く塗り (何分超塩辛いので)、再びペーパータオ
ル 数枚でしっかり包み、密閉容器に入れ、冷蔵庫で
24時間。ペーパータオルは、1~2回水切れ状態で
交換。
出来上がりました!
わさび醤油で和風に。
エクストラバージンオリーブオイルとわさびで洋風に。
また、そのままでも美味しいです。
ほんと、チーズと言うか、クリーミーというか、話題どお
りです。 が、これは塩麹豆腐なので、まだ本来の塩豆
腐を作っていないので、微妙に違うかもしれませんね。
来月のおひな祭りの、先付けに、オードブルに使って見
ます。
お雛祭りと言えば、今日江坂の東急ハンズでこんな物
を買ってきました。
貝印株式会社の製品です。¥1,228.-です。
(100えんショップの品物では、ありませんよ!)
パンケーキやサンドイッチなどにも使おうと思っています。
色々なパーティーに活躍出来そうです。楽しみ!
今年1月に開講しました書道教室のご案内。
本日2月22日のお稽古もようを紹介させて戴きます。
裕蘭先生の2月のお手本です。(どちらも私製葉書)
先月のお稽古時に受講生様からのリクエストで、2月は
「ひなまつり」がテーマになったそうです。
筆ペンを使用。
書道用半紙や和紙でなく、普通紙で練習をします。
仕上げは、葉書を使って、好みのカラー筆ペンで。
色の種類が沢山有り、驚きました。
カラー筆ペンは、貸して頂けます。もちろん購入も可。
↑
ここにちらっと見えている葉書は先生のお手本ではなく、
受講生様の作品です。 素晴らしいですね。
お稽古は、10時開始で11時30分までの1時間半行っ
ていますが、11時前に少しティータイム。
一息ついて仕上げ、お清書に入ります。
気分一新、効率Upかな。
まるでスウェーデンのFikaフィーカタイムみたいですね。
今日のティータイムは、先生お持たせの「鳥取砂丘」をイ
メージした落雁でした。
ならばと、ご注文の珈琲でなく、特製お抹茶風緑茶となり
ました。
お雛祭りがテーマでしたので、お稽古終了後、当館から
昼食に、開講親睦を兼ねて、祭り寿司をプレゼントさせて
頂きました。
書道教室は、サロン形式でこんな風に行っておられます。
只今、書道教室生徒募集中です。
元谷裕蘭先生主宰 カラー筆ぺん 千里丘教室
筆サロン in トレフルは、
第4水曜日 Am10:00~11:30
月1回 1,500円
受講対象 女性のみ
JR千里丘駅徒歩2分、阪急摂津市駅徒歩7分の
場所にあります。
ティータイムや音楽を楽しみながら、 書を学んで
頂いております。(雰囲気は、書道カフェ的ですね。)
ゆとろぎの時間を是非お過ごしください。
見学、1日体験も受け付けております。
お申し込み、お問い合わせは、
当ブログのメッセージ欄をご利用ください。
折り返し、ご連絡させていただきます。
2006年から開講しておりました堀口桜吟先生の書道教室は、
既に閉講しております。
先月、ちょうど一ヶ月前の体験セミナーで作った
押し花葉書に、当館で開講されている書道教室
の裕蘭先生が書を加えてくださいました。
絵手紙とはまた違った風情ですね。
当館トレフル ア キャトル フイユのイメージで
春が待ち遠しいですね。
押し花にちょっと書を添える。
素敵と思いませんか?
さらさらっと
したためられたらどんなにいいでしょうか?
あなたも始めてみませんか?
只今、書道教室生徒募集中です。
元谷裕蘭先生主宰 カラー筆ぺん 千里丘教室
筆サロン in トレフルは、
第4水曜日 Am10:00~11:30
月1回 1,500円
受講対象 女性のみ
JR千里丘駅徒歩2分、阪急摂津市駅徒歩7分の
場所にあります。
ティータイムや音楽を楽しみながら、 書を学んで
頂いております。(雰囲気は、書道カフェ的ですね。)
ゆとろぎの時間を是非お過ごしください。
見学、1日体験を受け付けております。
3枚の画像の様な押し花と書のコラボセミナーも
企画しております。
ご興味のあるお方様、是非ご連絡ください。
お申し込み、お問い合わせは、
当ブログのメッセージ欄をご利用ください。
折り返し、ご連絡させていただきます。