カツ★ガレーヂ

Vintage Motorcycle Laboratory

ブログタイトル

ヴィンテージモーターサイクル&ガレージLifeのブログ
       バイク専用TWITTERアカウント、YOUTUBEのモトブログは右のリンクから!

仏生山大名行列

2008-10-19 18:28:59 | 日記
我が町にはこの時期に大名行列と言う秋祭りが有ります。
今まで見た事が無かったのですが、今回初めてお祭り見物に出かけました。

  

体が体なのでフラフラと歩いていったのですが、思った以上の人出で参りました。
この大名行列は仏生山の本町街道から法然寺の横を通って仏生山公園までを松平公や御家来集に扮した一行が『お成~り~』という掛け声と共に練り歩くと言うものです。終点での仏生山公園がメイン会場となっており、出店やちょっとしたイベントが開かれます。昨日の花火が前夜祭という所でしょうか。

  

そもそも讃岐高松藩は江戸幕府成立初期は生駒氏の所領でしたが、生駒氏がお家騒動で転封になった後に水戸徳川家の分家の松平家のものとなり、以降幕末まで松平氏が高松藩を統治しました。
高松松平家の初代藩主はあの有名な『水戸黄門』こと徳川光圀の実子、松平頼重公です。頼重公は高松での松平家の菩提寺として法然寺を建立し、その門前町は『仏が生まれる山のある所』の意味で仏生山と呼ばれるようになりました。
以降法然寺は松平家歴代の菩提寺となり、仏生山もその門前町として栄えたと言うのがこの仏生山の歴史です。
大名行列の大名とはこの松平頼重公です。『水戸黄門』にも度々登場しますね。

  

今年の頼重公にはその『水戸黄門』で格さん(印籠を出して決め台詞を言う方)役をされている合田 雅吏さんでした。私も最近チョクチョク水戸黄門を見ているので『あの人か~』という感じ。いつもは市長などが扮する事が多いらしいですが、そんなの見ても嬉しくないし、こっちの方がずっと良いです。

  

行列が過ぎたので、合田さん達にについて本町街道を法然寺の方に向いて歩いていきます。コレがまたしんどい・・・。

  

行列一向は法然寺横を通って仏生山公園へ。
今日は暑かったので私もヘトヘトでしたが、行列に参加されている方も結構しんどそう・・・。

  

  

仏生山公園では鉄砲隊の実演やチョットした立ち回りが行われ、出店なども有りかなりの人で賑わっていました。余談ですがヤフーブログのスポーツカブの写真などはずばりココで撮影していたり。

  

最後はイベント会場での合田さんのトークなどを見て、イベント開催者の挨拶などは見ずに撤退。合田さんはお決まりの水戸黄門での印籠の場面を披露していました。
私の方はこの頃には疲労困憊で、帰るのにも苦労しました・・・。
好転にも恵まれ秋の祭りを見れたのは良かったのですが、次回は体調万全で見に来たいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の夜は・・・

2008-10-19 10:00:19 | 日記
今週辺りは各地で秋祭り真っ盛りですね。
こちらも今が秋祭りで近くで花火大会があったので見に行ったのですが、結構規模が大きくてビックリしました。混んでないので陣取り合戦するでもなく、暑くも無く、気持ちよく花火を見れました。秋に見る花火も風情ですね~。

ちゃんとデジカメを夜間モードにセットしておいたのですが、いざ花火となるとデジカメ忘れて行ってしまいました。

  

花火見終わったあと近くのスパゲッティーの店DEARに夕食に。
ステーキドリアとカルボナーラでがっつり!

今日は各地で色々なイベントが開催されるようですね。
動けない私としては指をくわえて見るばかりですが、地元の秋祭りが丁度今開催されているので、ちょっくら覗きに行ってみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする