
ありえねぇ~~!!
合わせマークを合わせるために左のサイドカバー開けたのですが、よくよく考えたらココオイルが入ってるんですよね。
オイル量多めだった為、当然の事ながらカバーあけたらオイルボタボタ。
しかも合わせマーク合わせるためにクランクを回したら、これまた当然の事ながらオイルが飛び散ります。
何度もサービスマニュアルも見ましたが、点火時期の調整もこのままエンジン回してやれと。タペットの調整はともかくそれはないだろ~~。
CB450系の乗りの皆さんは本当にサイドカバー開けたままエンジン回してるんですかね?そうだとしたらこれはCB450系の1番の欠陥だと思うのですが・・・。

そして私の一番苦手な作業、タペット調整。
それでもカムとロッカーアームの隙間を横にあるボルトの回転で合わしていくやり方なので、まだカブ系などに比べて作業がやりやすい!カブ系などは作業をされた事がある方は分かると思いますが、シックネスゲージが入りにくいのでグニグニ曲げて入れるのですが、曲げてるせいで感覚が分からないし、そのせいで調整が出にくいしと私的にはあれは苦手な作業です。
しかしこいつも結構苦戦で一度0.03~0.04mm程度に合わせてみたつもりですが、走らせて見ると症状悪化。確かにいじってしまったと思っていた右側の吸入側はクリアランスが無くなっていたのでそれについては納得だったのですが、なんだか全体的に詰め過ぎている感じが・・・。作業前は0.1mm程度だった事だし、もうちょい間隔が広めでもよいのかな~と思っていますが・・・やはり時間が必要です。
タイミングライトで進角確認したら凄いですよ~。
メインスタンド立てて屋外でやりましょうね~。
クリアランス、エンジンかけてやると面白いですよ。
IN側なんか閉めると回転落ちるし
カチカチ音がするまで開けると回転上がるし。
それとTOP位置で少しでも回転させるとIN側のクリアランスが狭くなりますので
TOPより少し戻して計った方が良いかなっと思っています。
そうですよね~。
軽く回してるだけでオイルが飛ぶのに、進角確認ってありえません(笑)
kawaseさんも色々と試されているんですね。
IN側のクリアランスのお話はなるほど・・・と思いましたが、やはり数日かけてじっくりとやる必要がありそうですね・・・。
やはり、オイルを抜いてから作業した方がいいですよ。短時間でしたらエンジンをかけても大丈夫です。同じ時代の、S800Mも、スターティングクラッチアッセンは、構造も同じでオイルに浸かっています。
でも、というか、やっぱり、タイミングズレてましたか。
お引き渡し前に、そこの、A.Cダイナモローターと、その奥にある、スターティングクラッチアッセンブリー(スターティングクラッチアウター、スターティングクラッチサイドプレート、スターティングクラッチローラースプリングキャップ、スターティングクラッチローラースプリング、10.2×11.5ローラー、ノック、スターティングスプロケット)は、交換(通常は、殆ど自分でするのですが、業者に長期間預けていて、壊した?調子が悪くなったので、業者に作業させました。でも、部品は全て私持ちですが。)していましたので、その時に、ズレていたのでしょう。
今年の阿蘇には、クジラでこられますか?
タイミングというかカムとロッカーアームの隙間というか、ずれていましたが確実に右のINは私がずらしました(笑)
カムカバー外したときにボルトをくるくる回したらカムが動くのが面白く・・・。
しかしkawaseさんも言われていましたし、今日もチラッとバイク屋さんに言われたのですが0.03mmに拘らずもっとクリアランスをとった方が良いみたいですね。元々も0.1mmくらいでしたし、それより少しだけ詰めた位で再調整しようかと思っています。
目標はIOKです(笑)
おそらく組み間違いが結構有ると思うので比較しながら参考にさせて頂かないと(笑)
この週末はついに間に合わず・・・
10月以降で九州遠征いたします♪
93の純正SSTセットには穴の開いたカバーが入っていました。
純正SSTセット!?
SSTって何でしょうか(笑)
そのような便利な物は手に入るなら手に入れたいものですね~。