一通りまともになったので、早速装着です。
小さな穴だらけのノーマルマフラー。ノーマルマフラーのボリューム感も気に入っていたのですが、これで役目も終わります。もうちょっと程度のいいノーマルマフラーを手に入れたいものです。
さてYパーツのメガホンマフラーの登場です。
一応新品です。全く使用していないマフラー内部。全くのストレート構造。
サイレンサーは無いので爆音が予想されます。
というわけでサクサクと装着!かっこい~。当時のレーサーの雰囲気が漂います。
この小さなプロテクターがワンポイントのアクセントです。ちょうどエキパイとのつなぎ目が隠れるように付きます。いやぁ~良いですね~。
このYマフラー、純正と違いサスのマウント部1点のみで支持するようになっているのですが、付けようと思ったら穴の径が合わない・・・。スポカブのサスのマウント部のボルトは12mmですが、Yマフラーの穴は10mm程度の穴しか開いていません。
穴を大きくしようかと思ったのですが、ホームセンターでSUS製の異形アダプターを買ってきました。ちょっと長いか?と思ったのですが、これでも微妙に短いくらいです。マフラーのままに付けると結構フレームから離れます。
さてYマフラー、どんな音がするのか、どんな吹け上がりになるのか明日軽くツーリングに行って確かめてこうようと思います。
携帯写真で見にくいのですが、マフラーのプロテクター裏側です。今回大体のメッキパーツを再メッキに出したのですが、タンクのサイドパネルやこのマフラープロテクターのようなものは頼んでもいないのに見事に表側になる所だけをメッキしてくれました。サビが怖いので磨かなくてもいいのですが表裏メッキして欲しかったのですが・・・。しかもメッキって普通ドブ漬けですよね!?どうやったらこういう風に起用に片側だけメッキがかけられるのか不思議です。
マフラーの裏側、エンジン付近からのホースが繋がっていた所付近です。そのホースの口付近の所に大きなサビが出ています。一見見ると綺麗に見えているマフラーですが、よく見るとこのようにキチンとメッキがかけられていない所が多く有ります。なんか程度が悪いぞ・・・。これもステー部の裏側なんかきちんとメッキされていないんですよね。勝手に判断してくれるところがどうかと思います。
それにしても改めて見ると腐食で薄くなりすぎて、小さな穴が開いてしまった箇所が多く有ります。大体は補修したつもりだったのですが、じわじわサビが再発してきておりこのマフラーもあまり長くは持ちそうに有りません。要交換です。
それにしてもこのマフラー下部のチューブですが、元々どこに繋がっていたんでしょうかね~?レストア時にばらした後、全く存在を忘れていたので、先日マフラーを外したときにフレームが煤で黒くなってしまっていました・・・。
エキパイの方も綺麗に見えていますが、貫通した穴にはなっていないものの、表面がプツプツくぼんでいます。今回メッキした所の全体に見られる現象です。おそらく地が腐食していたせいだと思うのですが、よほどその上のメッキも薄いんだろうな~。エキパイ部もその他のボルトなんかに至るまで、このプツプツくぼみから集中的にサビの再発が見られます。全然メッキが効いていません。物が物なのだからもう少し厚くメッキをかけて欲しいものです。
今後メッキを出すところはもうちょっと考えないといけないかもしれませんね~。
だけどもだっけぇ~ど!そんな私も完全に、彼にぞっこんに!
「小島よしお」。この意味不明の芸、特に予定なのかほんとのアドリブなのか、さっぱり分からないアドリブ的ネタ、それがまたツボにはまり、最近何か思うごとに「そんなの関係ねえ」が頭を駆け巡ります。YOU-TUBEなんかで今までのTVの芸を見てるとホント涙が出るほど笑えましたよ。大体『今からネタやります』的なお笑いって、こっちもそのつもりで構えてるからよっぽど面白くないと笑えないんですよね。それが何度見ても笑えるこのハイテンションネタ。大好きです♪
でもTVなんかに出てたのはずいぶん前からなんですね。「かなり遅いネタだよ~」と思われるかもしれませんが・・・
「そんなの関係ねえ!」
その中の大きなものはズバリ『フロントブレーキの効きの悪さ』です。
先日は特に休日の朝という事もあり、フラフラと急に出てきて、またフラフラと急に曲がるという、コチラ特有のお行儀の悪い車だらけでした。そこで頻繁に急ブレーキをかけなければいけなかったのですが、以前から気が付いてはいましたがフロントのブレーキの効きがかなり甘いのです。
フロントパネルなので組み立て時にグリスでも付いてしまったか?とも思っていたのですが、この状態ではそのうち事故を起こしそうです。今までフロントがドラムのバイクに乗ったことが無いので、実際こんなものなのかそれとも組みに問題があるのかイマイチピンと来ません。特に今まで乗るバイク全てにブレーキだけには気合を入れて手を入れてきただけに、ジャックナイフするくらい効いて当然という感じでしたからそのギャップが大きいのかもしれないと思ったりします。
とりあえず一度分解し組み立て直して、その時にスポーツパッドに入れ替えてみようかとも思うのですが、そもそも熱ダレが早いとかではなく、初動も効かないと言う状態であればスポーツパッドどうこうの話では無い可能性も大です。
とりあえずトルク不足、逆シフトやガソリン漏れなんかもなんとかしたいですし、そろそろワンオフシートも作り上げていきたいところですがまあボチボチでしょうね。
すげ~ぜ!うわさには聞いていたのですが、最初の基本プログラムなのですが、終盤になる頃には汗だくでフラフラ・・・気分が悪くなりました。
すごい運動不足です。
聞きしに勝るこの運動。『そんだけ運動すりゃ痩せるよ』とか、『体力ない人はそもそも付いていけない』とか今まで聞いていた評価がどれも正しい事を再確認しました。
いや~真面目に、しかももうちょっときつく感じるように一生懸命やったせいもあるのですが、俺ってそんなに体力が無い方じゃないんですけどね~。
『みんな付いていけてるの?』て感じ。ビリーバンドが出てくる前に腕立て伏せで腕が、スクワットや腰落とした状態での運動で足腰がやられました。
とりあえずハァ~ハァ~言っていて当分寝れそうにも有りません。
どうやら後半の上半身運動はビリーバンドが無いとあまり運動にはならなさそうですね。どこかネットでビリーバンドを安く買ってくることとします・・・。
それにしても確かにこんな運動を2週間もやって、その上でちょっと食事制限したら絶対に『痩せる』!
最近郷東の方に仕事で行く用事が多かったのでいつも覗いていたのですが、ここしばらく特にはやっているようで、12時くらいに前を通っても大行列、11時半くらいに前を通っても行列・・・という感じでした。夏だから久々にざるを食べたいトコだったのですが・・・。今日はもうちょっと早い時間に前を通り、まだ店の前までは並んでなかったので久々に寄る事が出来ました。
11時からだから朝早く寄る事も出来ず、日曜休みという事もありなかなかタイミングが合わないと寄れないんですよね~。
という事ではりやといったらなんと言ってもボリューム満天の天ざるでしょう!
メインは『かしわ天ざる』と『イカ天ざる』と『天ざる』です。私はいつも野菜天メインの『天ざる』と写真の『かしわざる』を行くたび交互に食べてます。
弾力のあるうどんに絶妙のざるのダシ、ボリュームのある天ぷらがたまらないんですよね~。
それにしても大将、開店当初から働く姿を見ていますが、店の繁盛と共にかっぷくも良くなってきましたね~。
はりや:高松市郷東町587-174
TEL:087-882-3301
営業時間:11:00~
定休日:日曜祝日
先日から社内でも話に出ていたのですが、私は行った事無かったので一度行ってみたかったのです。
不覚にも写真撮れませんでした・・・。いざ餃子を前にして携帯の電源が切れてしまった・・・不覚。
餃子専門のお店で、うちの会社のMさんが言うには昔は餃子だけだったそうですが、今は色々と中華メニューがあるとの事でした。行ってみると色々とメニューはあるものの餃子専門のお店で、キャベツ餃子、大根餃子、三鮮?餃子、スペシャル餃子の4メニューを焼き、揚げ、蒸し、水餃子の4つの料理法で食べられます。とりあえずキャベツを焼き、大根餃子を揚げ、三鮮餃子?を蒸し、スペシャルを水餃子で食べました。今日のスペシャル餃子はきゅうりとセロリの餃子だったのですが、これがかなりおいしかったです。餃子の皮はモチモチしていて、餃子もおいしいのですがさっぱりしていていくらでも食べれそうな餃子でした。揚げ餃子なんか口に入れると肉汁が溢れて来ましたよ。
餃子4皿(各4~5個)を2人で分けて、チャーハンを一皿食べたのですがこれで丁度いいくらい。
場所はうどんの名店『山越』の前の道を山の方へ。少し登ったところから農道を少し東に走ったちょっと変わった山の中にあります。
レジのお姉さんは島谷ひとみ似の超美人でしたよ~。必見です(いつもかどうかは分かりませんが)。
興維餃子館:香川県綾歌郡綾川町牛川796
TEL:087-878-3588
といっても今日は出かけたのももう日が完全に高くなってしまってからでしたが、さすがにまだ朝はさほど暑くありません。今の時期街中をトコトコ走るなら朝か夕方でしょうね~。もう少し早い時間の空気が張り詰めているような、そんな時間に走るのも好きです。
という事で早速街中の方に走り、まずは高松港近辺まで。
高松の海の玄関口である高松港ですが、その高松港でふと玉藻公園が目に留まったので、写真を一枚。
玉藻公園=旧高松城なわけですが、全国でも珍しい海に面した海城です。天守閣は無く、城壁とお堀だけなのですが、来年から10年くらいかけて天守閣を新築するそうです。天守閣が無い玉藻公園の姿も今のうちですね。
そこから屋島まで走り、長尾バイパスを東へ向かって走っていきます。さすがに日曜の朝は車が少なくて走りやすい。スポカブはと言うと好調です。平地で60~70km巡航で走れます。そのままどんどん東へ向かっていたのですが。切りのいい所で引き返さないといけないので、大内辺りまで行って引き返す事にしました。これで片道40km程度という所です。
ここまで連続で走ってきたので、帰りに津田の松原によって一服です。
香川では数少ない海辺の景観地ですが、今日はまだ時間も早く海水浴客はいませんでした。今の時期昼間は海水浴客で一杯です。目の保養をして帰りたい所も有りましたが・・・。
海の家はもう開いていまして、チョット寄ろうかと思ったのですが写真撮影の為に砂浜までスポカブを持ってきてしまい、またこのセンタースタンドでは直立しない・・・。あんまり遠くに離れられません。
最近写真を撮ることにずいぶん気を使うようになって来まして、先日実家で導入した1000万画素オーバーの一眼レフデジカメを写真撮影の為に借り出して来ようかと思っています。いい写真が撮れそうです(笑)
途中でいい喫茶店があったらモーニングを食べて帰ろうと思っていたのですが、いい喫茶店は見つからず・・・。朝走りに出かけたら気軽に寄れる雰囲気の良い喫茶店を見つけなければいけませんね~。
日も高くなり暑くなってきたのでもう帰ろうと走っていると、新しい道の駅が出来ていました。『源平の里むれ』という名前の道の駅だそうで、先日から作っていたのは見ていたのですがいつのまにか完成していました。
道の駅によってどんなものが置いてあるか物色。
道の駅裏には古い琴電の電車が置いてありました。
大正年間に製造されたものだそうです。うちのスポカブが古いといってもまだまだ45年ものですが、こいつはそれよりもまだ40年ほど前に作られたものですね。
最近古い機械に何か感じるものがあります。
という事で朝のプチツーリングに行ってきたのですが、結局70kmほど走ってスポカブには全く不具合は出ませんでした。これで完全復活したと考えてよいのではないでしょうか。来週辺りからちょっとしたカスタムを行ってみようかと思います。
それにしてもやはり朝早くから動くのは良いですね。月に一回は休みの日の早朝からかるく走りに出たいものです。
今日は午後から仕事だったのですが、夕方には帰ってこれたので、先日修理をしたスポカブの様子を見にちょっと出かけてきました。
最近家の中で置いてあるスポカブを眺める時間が増えてきたのですが、どうも最近ビンテージにぞっこんと言う感じです。
スポカブもすごく安定感が出てきました。エンジン一発で始動。走行も問題なし。街中を快調に走ります。とりあえず給油しておいたのですが、やはりガソリンはほとんど無くなっていました。先日のエンストの原因はやはりガス欠かもしれません。それにしてもスポカブのキャップはいまいち気密性が悪いのか、通気穴からなのか、せっかタンクが大きいからとガソリンを多く入れて走っていると結構ガソリンが洩れてきます。悩みの一つです。
市内をぐるっと回って用事を済ませたら、旭町のほうにある宮脇書店の総本店カルチャースペースに行ってきました。最近良く本屋で色々と本を物色しています。
宮脇書店による前に海岸沿いで日暮れを眺めながら一枚。
さすがに夕方からの外出だとあまり暑くなくて助かります。
それにしても今日はスポカブは全く不具合が出ませんでした。・・・と思ったら帰りにヘッドライトが・・・というより灯火系が点灯しない事に気が付きました。先日までは付いていたのですが、先日の電気回路の手直し前に走行中に消えてしまってから付かなくなりました。ひょっとして玉切れかもしれません。明日一度電球を交換して走らせて見ようと思います。
明日はちょっと朝早く起きて朝走りに行ってみようかと思っています。
実のところモンキーRで長距離ツーリングを考えていたのですが、まずはお盆後半に3連休がとれなかった(20日が休めなくなった)時点でコレはアウト。
さらに今日はお仕事になったので、近場?でしまなみ街道か四万十川までモンキーRで行こうと思ってたんだけど、コレもアウト。さすがに一日ではハードです。
そもそもお盆前後に色々有って、ミニバイクでの長距離ツーリングに対するテンションが一気に落ちたと言う感じです。という事でこの週末は時間が有れば、近所でスポーツカブのセッティングと不調原因追求の続きをやるという所ですね。