値引きシール

残り物には福がある

ミーは おふらんすざます

2006年01月19日 | スーパー
最近 話題になった映画の原作で「チョコレート工場の秘密」という
小説がある。初めて読んだのは小6の頃で学校の図書室に新刊で
来た時だった

似たようなタイトルの本でこれまた児童書としては傑作である
「チョコレート戦争」という本がある
どうもチョコレートが好きなのはこれ等の本の影響なのか

「チョコレート戦争」の中でフランス菓子の名前の由来が
でているのだが「シュークリーム」は正式には「シュ アラ クレーム」
で もともとは靴磨きのスポンジとクリームを指し(ほんとかな?)
「エクレア」「いなずま」という意味で

           いなずまのように食べろ

                     ということらしい



なるほど モタモタしてるとクリームが溢れだしてくる

ちなみにドイツではいなずまは「スツーカ」となり
こちらは第二次大戦中のドイツ空軍の急降下爆撃機となる
そういや日本海軍の防空戦闘機には「雷電」「天雷」「極光」
なんていうのもあったな

菓子の名前に「いなずま」なんてさすが

              おふらんすざます
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« しっかりしてますな | トップ | 時代の終焉 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TAMASA)
2006-01-20 08:13:30
シュークリームの語源は「キャベツの形のクリーム菓子」と東中野の某有名西洋料理料理教室に通っていた頃教えてもらった記憶があります。検索したらそんな感じで正解でした。
「靴磨きの...」はおフランスの話ではないかもね。
返信する
Unknown (Araki)
2006-01-20 17:35:58
そうそうシュークリームはキャベツに似てるからそんな名前・・・って聞きますね。。。
外国の人にうかつにシュークリームって言うと、靴クリームに間違えられるよ!!って聞かされてるけど・・そんな機会ないしなぁーー
アメリカではなんて言うんだろ「シュ アラ クレーム」は・・・
  きょうスーパーでいつかのジャンボカールを見ましたけど‥思った以上に大きくて見ない振りして通り過ぎました。。。
返信する
Unknown (rusuiyaku)
2006-01-20 23:55:45
TAMASA様

どうもそのようですね、語源を調べていたら「尼さんのおなら」なんていうのもありました。

Araki様

アメリカではゲイのことも指すらしいですよ。でもレイザーラモンとシュークリーム結びつかないなあ。
返信する

コメントを投稿

スーパー」カテゴリの最新記事