卒業生のH君夫妻と奈良の矢田寺、大和民俗公園(奈良県立民俗博物館)、法隆寺に車で出かけた。よく晴れた日差しの強い一日だった。
矢田寺
金魚の産地で有名な大和郡山市の矢田丘陵の矢田山の山腹にある高野山真言宗の古寺。開基は約1300年前で、本尊は延命地蔵菩薩なので「矢田のお地蔵さん」と愛称されて地蔵信仰の中心地として栄えてきた。矢田寺は俗称で正式の寺号は金剛山寺(こんごうせんじ)と言う。
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3c/7f3b535d30852c1f2361be1f6c214ce8.jpg)
境内には約8000本の各種のアジサイが植えられているので「あじさい寺」とも呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3a/7c23af7930c58fdee8aa039ffaa39076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/81c831c1c22d6e234194fc623d31649b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bb/37fa0ffe110dc31e937015731382954b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f0/9b5bd29236e18bc2fa5c09237c849aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/46/6707a303ea85c18f3d7b9ecd07964337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a8/7a606dfc120e2bdda9f98ec1a43cf4c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/08/6ff9dfacc16243a1fe19429f0989ad0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4f/42b406a0adfad790fe04428284cbb007.jpg)
境内のアジサイは園芸品種も多く、在来種がどれなのかよく判らなかったが、境内の一角にある「あじさい見本園」にはさまざまな在来種も植えられていた。
かしわばあじさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/b9170c4d4f13726bd5e6a946cf47ce77.jpg)
なでしこがくあじさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0a/59723a118fa364c4a14015c27e6ab331.jpg)
やまあじさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/58d68f256e93cc7711148064d6378279.jpg)
やまあじさい 紅(くれない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ba/deacd0896c4bff48803fb835a4965034.jpg)
つるあじさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/57f1ab741591371adeec3ac09433aa46.jpg)
矢田寺
金魚の産地で有名な大和郡山市の矢田丘陵の矢田山の山腹にある高野山真言宗の古寺。開基は約1300年前で、本尊は延命地蔵菩薩なので「矢田のお地蔵さん」と愛称されて地蔵信仰の中心地として栄えてきた。矢田寺は俗称で正式の寺号は金剛山寺(こんごうせんじ)と言う。
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3c/7f3b535d30852c1f2361be1f6c214ce8.jpg)
境内には約8000本の各種のアジサイが植えられているので「あじさい寺」とも呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3a/7c23af7930c58fdee8aa039ffaa39076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/81c831c1c22d6e234194fc623d31649b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bb/37fa0ffe110dc31e937015731382954b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f0/9b5bd29236e18bc2fa5c09237c849aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/46/6707a303ea85c18f3d7b9ecd07964337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a8/7a606dfc120e2bdda9f98ec1a43cf4c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/08/6ff9dfacc16243a1fe19429f0989ad0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4f/42b406a0adfad790fe04428284cbb007.jpg)
境内のアジサイは園芸品種も多く、在来種がどれなのかよく判らなかったが、境内の一角にある「あじさい見本園」にはさまざまな在来種も植えられていた。
かしわばあじさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/b9170c4d4f13726bd5e6a946cf47ce77.jpg)
なでしこがくあじさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0a/59723a118fa364c4a14015c27e6ab331.jpg)
やまあじさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/58d68f256e93cc7711148064d6378279.jpg)
やまあじさい 紅(くれない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ba/deacd0896c4bff48803fb835a4965034.jpg)
つるあじさい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/57f1ab741591371adeec3ac09433aa46.jpg)