中国迷爺爺の日記

中国好き独居老人の折々の思い

白い花

2007-06-29 08:36:25 | 身辺雑記
 近頃は園芸品種の草花の改良品種がたくさん出回っているが、形や色は実に多様だ。今年はアジサイがあちこちで花盛りで、こんなものもあるのかと思うほどさまざまなものがある。








 色とりどりの花は目を楽しませてくれるが、私は草花でも木の花でも白色のものに心を惹かれる。白は清楚でもあり、時には豪華でもある。純白のものが最も美しいと思うが、白に一部色がさしているのもなかなかいいと思う。

 梅雨の前から撮りためていた白い花を改めて見直してみた。

ユキノシタ
  山野に自生したり庭の片隅に植えられていたりするユキノシタ科の植物。高校の生物の実験の時間に、葉の裏の表皮を薄く剥がして顕微鏡の下に置き、濃度の違う蔗糖液を落として原形質分離と言う現象を生徒に観察させた。葉は天婦羅にすると言う。花は小さく愛らしい。




ドクダミ
 どこにでもあるドクダミ科の多年草。薬草として使われる。花弁状の苞の白と葉の濃い緑とのコントラストが美しい。




ナンテン
 庭木としてどこにでも見られる中国原産のメギ科の植物。




ネズミモチ
 モクセイ科の常緑樹。庭木や生垣に使われている。小さい花が枝にたくさん着く。




バイカウツギ
 ユキノシタ科の落葉低木。花は4弁だが梅の花に似る。


ナツツバキ
 ツバキ科の落葉樹。幹の肌はサルスベリに似てつるつるしている。シャラノキと呼ばれてよく寺院に植えられている。


タイサンボク
 北米原産のモクレン科の常緑高木。英名はマグノリア。大きな花には芳香がある。




ササユリ
 葉が笹状のユリ。かつては山野に自生していたが、開発と乱獲のため激減している。花は淡紅色だが、私にとっては想い出のある白い花である。学生時代、私の下宿の近所に住んでいた高校生の少女が父親と一緒に近くの山にこのユリを採りに行き、その1輪を届けてくれた。門口に立って緊張したように大きく目を見開いて手渡してくれた顔を今でも思い出す。それは押し花にして今もある。50年以上も前のことだが、それから何年かたってその少女は私の妻になった。


アジサイ
 ユキノシタ科の観賞用落葉低木。日本原産で、幕末に日本に来たドイツの医学者であり博物学者であったフィリップ・フォン・シーボルトが採取して、ハイドランジア・オタクサという学名をつけた。オタクサはシーボルトの日本人妻であった楠本滝を「おたきさん(おたくさ)」と呼んでいたことに由来する。




クチナシ
 アカネ科の常緑低木。開花すると強い芳香を放つ。熟した果実は紅黄色で古くから染料として使われた。食用色素としても使われ、我が家でも正月のおせちのきんとんの色付けにした。八重咲きのものは結実しない。


ハンゲショウ
 小さい白い穂状花を着けるが目立たないもので、むしろ半分が白くなる葉が目を惹く。半夏生。半化粧。片白草。