H君夫妻に誘われて、京都府宇治市の三室戸寺(みむろとじ)にアジサイの花を見に行った。途中大阪の邵利明(明明)の家に寄って一緒に出かけた。
三室戸寺は、西国観音霊場十番の札所で修験宗の別格本山で、約1200年前の宝亀元年に光仁天皇の勅願によって創建された。5千坪の境内にはツツジ、シャクナゲ、アジサイなどが多数植えられていて花の寺といわれる。アジサイは約1万株植えられていると言う。
三室戸寺本堂と三重塔。
明明はアジサイは見たことがないと言った。西安などの北の地方にはないのかも知れないが、上海人の施路敏も見たことはないと言う。広州の伍海珠は広州で見たことがあると言ったからやはり少し南の方にはあるのだろう。
中国語でアジサイは八仙花(バシエンファ)または繍球花(シュウチュウファ)と言う。八仙は中国の神話上の8人の仙人だが、なぜこれがアジサイの名となったのかは知らない。繍球は刺繍を施した布で作った毬で、その形からアジサイの名になったことは分かる。
植えられているアジサイは非常に品種が多く、特にガクアジサイの仲間には興味を惹かれた。
本堂の前には大きな鉢に植えられた蓮が多くあった。まだ開花期よりは少し早いようだったが、それでもいくつか美しい花を咲かせていた。蓮の花は清楚で美しく、極楽浄土に咲くと言われるのも頷ける。
三室戸寺は、西国観音霊場十番の札所で修験宗の別格本山で、約1200年前の宝亀元年に光仁天皇の勅願によって創建された。5千坪の境内にはツツジ、シャクナゲ、アジサイなどが多数植えられていて花の寺といわれる。アジサイは約1万株植えられていると言う。
三室戸寺本堂と三重塔。
明明はアジサイは見たことがないと言った。西安などの北の地方にはないのかも知れないが、上海人の施路敏も見たことはないと言う。広州の伍海珠は広州で見たことがあると言ったからやはり少し南の方にはあるのだろう。
中国語でアジサイは八仙花(バシエンファ)または繍球花(シュウチュウファ)と言う。八仙は中国の神話上の8人の仙人だが、なぜこれがアジサイの名となったのかは知らない。繍球は刺繍を施した布で作った毬で、その形からアジサイの名になったことは分かる。
植えられているアジサイは非常に品種が多く、特にガクアジサイの仲間には興味を惹かれた。
本堂の前には大きな鉢に植えられた蓮が多くあった。まだ開花期よりは少し早いようだったが、それでもいくつか美しい花を咲かせていた。蓮の花は清楚で美しく、極楽浄土に咲くと言われるのも頷ける。