西安の外国語大学日本語科を卒業して日本にも留学し、現在は広西壮族自治区の南寧大学の大学院に在籍している向日葵(ひまわり)君という青年が「向日葵荘園」というブログを開いている。このブログで彼は7月に「一番『難しい』ラーメン」と言う文章を載せ、biangbiang(ビアンビアン)麺という麺を紹介していた。この麺に興味を持ったので、今回は西安で食べてみた。
店に行き看板を見ると、見たこともない文字が並んでいた。この字をbiangと読むらしい。
向日葵君が「biangbiang面というのがあり、一番『難しい』ラーメンだと言えよう。しかし、此処で言う『難しい』は作り方や食べ方でなく、書き方を指す」と言っているのがこの文字のことだ。彼によると「歴史は秦に遡ることができ、宰相李斯が始皇帝をごまかすため、創り出した漢字であると」言う。そして「また発音において、biangbiangというのは訛のようで、正式にビンイン(中国語の発音記号)で発音できないようである。このbiangbiangという音の源について以下のような説がある。何れも「擬音語」のような感覚だ。1)作る時、面を俎板に引っ張ったり、叩いたりする時に発する音。2)鍋に入れる時、鍋の縁と接触する時に発する音。3)箸で出来たものと調味料とを攪拌する時に発する音でもある。4)さらに、美味しく食べる時に発する音」と説明している。この文字についての民謡もあるらしい。
入った店は間口が狭く、昼食時でもあったのでひどく混み合っていた。それに中国人特有の大声が店内に満ちていて、大変な喧騒であった。その庶民的な雰囲気が楽しい。
運ばれてきた麺は具が多く載っていて、かき混ぜてから食べる。麺はかなり幅が広い。 味も食感もとてもよく、汁まできれいに平らげた。
この麺は有名らしく、友人たちもよく食べるようだ。この麺に限らず昼食には麺がちょうどいい。中国の麺はボリュームがあり、それだけで十分に満足できるし、何と言ってもとても安いのが魅力だ。また西安に行けばこの麺と前に紹介した岐山麺は必ず食べたいと思うし、友人には他の麺も紹介してもらおうと思う。
店に行き看板を見ると、見たこともない文字が並んでいた。この字をbiangと読むらしい。
向日葵君が「biangbiang面というのがあり、一番『難しい』ラーメンだと言えよう。しかし、此処で言う『難しい』は作り方や食べ方でなく、書き方を指す」と言っているのがこの文字のことだ。彼によると「歴史は秦に遡ることができ、宰相李斯が始皇帝をごまかすため、創り出した漢字であると」言う。そして「また発音において、biangbiangというのは訛のようで、正式にビンイン(中国語の発音記号)で発音できないようである。このbiangbiangという音の源について以下のような説がある。何れも「擬音語」のような感覚だ。1)作る時、面を俎板に引っ張ったり、叩いたりする時に発する音。2)鍋に入れる時、鍋の縁と接触する時に発する音。3)箸で出来たものと調味料とを攪拌する時に発する音でもある。4)さらに、美味しく食べる時に発する音」と説明している。この文字についての民謡もあるらしい。
入った店は間口が狭く、昼食時でもあったのでひどく混み合っていた。それに中国人特有の大声が店内に満ちていて、大変な喧騒であった。その庶民的な雰囲気が楽しい。
運ばれてきた麺は具が多く載っていて、かき混ぜてから食べる。麺はかなり幅が広い。 味も食感もとてもよく、汁まできれいに平らげた。
この麺は有名らしく、友人たちもよく食べるようだ。この麺に限らず昼食には麺がちょうどいい。中国の麺はボリュームがあり、それだけで十分に満足できるし、何と言ってもとても安いのが魅力だ。また西安に行けばこの麺と前に紹介した岐山麺は必ず食べたいと思うし、友人には他の麺も紹介してもらおうと思う。