中国迷爺爺の日記

中国好き独居老人の折々の思い

大晦日

2006-12-31 20:59:24 | 身辺雑記
 結局、慌しくしていても、居直っていてもこの日はやって来る。どうもヘルペスがすっかり治まっていないのか体が何となくだるいとか何とか、自己弁解のようなことを言いながらごまかし程度の掃除をして今年の終わりを迎えた。男やもめに蛆が湧くと言うが、その寸前の状態だ。そのくせ気が向いたことはするのだからいい加減なものだと思う。内田百の随筆には、大晦日に借金取りと攻防する情景がユーモラスに描かれているが、今はそんなことに煩わされることもない。いたって静かな暖かい日だった。それでも街に出るとたくさんの人が右往左往していて大晦日らしい雰囲気だった。百貨店の中も大混雑で、いくつもあるレジはどれも長蛇の列、恐れをなして予定の買い物は別の店ですることにして退散した。

  「国民的行事」とやらのNHKの紅白歌合戦が始まっている時刻だが、テレビは点けていない。もう何年もこの番組は見たことがない。国民的とか何とか大仰に言われると、ついそっぽを向きたくなるのは天邪鬼かも知れないが、好きになれないのだから仕方がない。最近は同じ時間帯でやっている民放の格闘技K1の放映に人気が集まっているようだが、それも観る気は起こらない。要するに独り者は独り者らしく静かに年を越したいのだ。

 沈思して今年を顧みるというほどのことでもないが、やはり今年もいろいろなことはあった。健康面では最後になってヘルペスとやらとお付き合いしたが、寝込んだわけではないから、まずまず元気に過ごせたと言っていいだろう。経済的には年金生活者だから思わぬ大金が転がり込むこともなかった。宝籤やロト6が当たったら、競馬で大穴を取ったらと狸の皮は何枚も数えるのだが、買わないのだからどうにもならない。まあ、子ども達に負担をかけることもなく、今年も中国旅行もできたから満足するべきなのだろう。何よりも、今年も卒業生達と楽しく過ごし、中国の若い友人達との交流も楽しめたのは一番いいことだったと思う。

 これだけはすると決めている、妻に年越し蕎麦を作って供えることもした。元旦の雑煮の準備もできた。後はテレビで各地の除夜の鐘を聴くだけだ。本当は近くの寺に出かけて生の鐘の音を聴けば趣きもあるのだろうが、それほどの執念もない。唐の詩人の張継の「楓橋夜泊」で有名な中国蘇州の寒山寺には、毎年大晦日になると日本からたくさんの観光客が除夜の鐘を聴きに訪れるそうだが、いくら中国迷爺爺と自称していてもとてもそんな気は起こらない。

 何やら孤老のひねくれた年末の感想になってしまったようだが、ともあれこの1年間私に有形無形の心遣いをしてくださった友人、知人、卒業生達には心から感謝したい。そして、来年も狷介な老人にだけはならないように、心の若さを保つことを心掛け、好奇心をいっそう旺盛にし、多くの人達と交流し学んで行こうと思う。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
明日娘家族が来宅する!! (sibuya)
2007-01-01 18:06:27
あけましておめでとうございます。
暖かい北海道の元旦です。
横浜の息子と孫が今日帰って“ほっと”しています。
が 剣淵町の娘家族5人が明日来宅すると電話あり
嬉しいやら苦しいやら・・
娘が高校の教員でしたが どうも意見が合わず喧嘩ばかり・・何が合わないのかよく分らないが 性格が私とまったく同じで頑固な性格なのかもしれない。
でも明日からは3人の孫と一緒に楽しく元気に行こう!
今年もよろしくお願いいたします。 
返信する
もう帰られましたか。 (中国迷爺爺)
2007-01-01 19:52:07
 短い期間でしたね。「孫の来る楽しみ、帰る喜び」とか言って、孫はかわいいが振り回されてヘトヘトにんるということはよく耳にしますが、渋谷さんは疲れる暇もなかったのではありませんか。私の経験ではやはり自分の子どもとは違って、孫は預かり物のようで気を遣うことは多かったですね。男の子ならちょっとくらい怪我をしても平気だったのですが、孫ともなるとそうはいかなくて・・・。
 明日から娘さんの家族が来られるとのこと、農業の苦労話でもお聞きになって、親子の絆を深めてください。
返信する