![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4c/a88e866962d16d561d926be826b8f99a.jpg)
根岸線石川町駅のトンネルの上にあるイタリア山。
明治時代ここにイタリアの領事館があったことからイタリア山と呼ばれるようになった。
この建物は「外交官の家」
明治43年渋谷に建てられ、外交官だった内田定槌氏が私邸として使われていた。
内田氏の孫に当たる宮入氏から寄贈を受け、横浜市が平成7年から9年にかけて
ここに移築復元した。完成と同時に国の重要文化財の指定を受けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/a08bbcc5011e6d2c96212a2c9ec0d0b4.jpg)
正面側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a3/1110fbe3138d7481282357f324c67576.jpg)
正面には四季折々の花が咲く庭園がある。
バラやベニバナトチノキが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5e/6c40af11d11b48be1c119a9862835246.jpg)
横から反対側へなだらかな坂を下りていくとき、ここにもエゴノキがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5e/28e41b82d39f3ba84c10d81e7ecf7216.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/89/d71c67ca066283208b5c998bcd262dfe.jpg)
この向こう側下方に石川町駅がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/deea3fa017e68d1c67c85c0c7b31a125.jpg)
外交官の家の東側、一段下がったところに「ブラフ18番館」がある。
関東大震災後に外国人住宅として建てられたもので、カトリック山手教会の
司祭館として使用されてきたが、新築に伴ってここに移築された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/9f4440d99a602c65a443630c60cfd364.jpg)
庭は空間が広く、のんびりとした時間がすごせそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/ff842ac84d32f825e3c6fb86d6ca85b1.jpg)
ここにもベニバナトチノキが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/dcee70a3caec190bb60d51779866ad36.jpg)
広い庭には大きなヤマボウシの木もあり、帰り道、坂の上から撮れた。
もうヤマボウシの時期ですね。