ダンススタジオステップバイステップ 春日美年子の日記

ダンススクールの日記と風景や花の写真の紹介

ぐるっと伊豆半島 堂ヶ島~

2010-09-11 23:23:11 | Weblog
松崎から車で15分ほど走ると堂ヶ島に到着
平日でこの暑いのに駐車場はたくさんの車で、係りの人の誘導で変則的な停め方で何とか入れた。


駐車してからこの写真を撮るために30メートル位歩いていると、駐車場係のおじさんが私たちに向かって何やら叫んでいます。
運転手が戻ると、駐車したからここで食事をしろということらしい、逃げたわけではないのに。。後で来るからと納得してもらった。






11時15分、陽射しが暑い。
私たちは木陰になっている遊歩道を上がって海側へ出た。



運良く、三つの島、三四郎島が陸続きになるトンボロ現象になっていた。


駐車場のおじさんと約束なのでここで昼食をとって大田子へ。



夕日で有名な場所ですが、今回はロケハンということにします。
いつか美しい夕焼けを撮りたいです。





黄金崎へは12時35分到着。


見えますか?


ほら!

やっと富士山が顔を見せてくれました!!



この階段を上がって行ってみます。



階段への途中です。



長い階段をフーフー言って、やっとここに出ました。



雲がどんどん増えていて、また隠れてしまいそう。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるっと伊豆半島 松崎

2010-09-11 00:00:35 | Weblog
岩科学校で3館共通入館券を買った。

伊豆の長八美術館

          






入館受付ではルーペを貸してくれる。
それほど長八の漆喰鏝絵が細かいのです。


            





色彩や繊細な線の美しさに魅せられて見入ってしまい撮影はしませんでしたが、水彩にも油絵にもない漆喰独特の
凹凸による陰影と華麗な色彩、年月を経た現在でも変わらないその鮮やかさは私たちを大いに感動させた。



天井ドームに取り付けられた「花を持つ天女」
これは現代の名人作です。




館内になまこ壁の解説がありました。






美術館から徒歩数分の所に長八記念館があります。
ここは3館とは別で入館料を払いました。


ここは「浄感寺」というお寺で、長八が幼少の頃、塾で学び育てられた。
長八31歳の頃、浄感寺再建にあたり、学び育てられた恩返しに、本堂天井の白龍、天女
などいくつかの名作をここに残したのである。
中でも天井に描かれた「八方にらみの龍」は有名で、見る場所によって表情も異なり圧巻でした。


撮影禁止なので外観のみ。
これも長八の彫刻。


絵を描いても、字を書いても、彫刻を彫っても、何でも超一流の腕前であったということです。


そこから少し歩くとなまこ壁通りがあった。










なまこ壁の橋「ときわ大橋」・・あまり大きくはないけど。。









明治中期の呉服商家中瀬邸
3館共通入館券の内の一つ

昔の蓄音機や古時計、和服など時代を思わせる品々が展示されていた。


日影もなく太陽が容赦なく照りつける中、長八美術館の駐車場まで戻った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする