ダンススタジオステップバイステップ 春日美年子の日記

ダンススクールの日記と風景や花の写真の紹介

昭和記念公園 3

2021-04-14 09:30:10 | Weblog
4月11日の様子です。

日本庭園からもしかしてポピーがそろそろかなと、こもれびの丘へ





日本家屋  こいのぼりが引力に逆らえない、、









あ! こいのぼりが泳いだ!



ここの八重桜がピークです。








広い花の丘の一角にビオラとパンジーのジュータン

















花の丘のシャーレーポピーは今育成中。 5月には見ごろになるようです。




みんなの原っぱの方へ戻ります。


サイクルロードの新緑






メタセコイアとハナミズキ






こんなに花が密集するハナミズキ珍しい





















サトザクラ






八重桜 松月





続きます。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園 2

2021-04-14 00:46:20 | Weblog
4月11日の様子です。

みんなの原っぱの菜の花畑











向こうは桜の園ですが、今年も桜のピークに入ることはできませんでした。


日本庭園


ボタンが3輪ほど咲いていました。






枝垂れ桜はピーク過ぎでした。






向こうの桜に執着しているのは、、



運転手はまた小鳥を撮っていました。



いつも紅葉の時真っ赤になるもみじ



昨年の秋、雪刷りをしてあったとき、半分枯れたように見えていた松がよみがえっていました。






ドウダンツツジ















新芽が出たばかりのもみじ。 






シャクナゲ



うっすらとピンクがかっています。


盆栽園へ


かりんの花






これには毎回感心させられます。



小さいサボテンの集まり



竹とドウダンツツジの緑。 緑もいろいろ





続きます。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園 1

2021-04-13 23:16:05 | Weblog
4月11日の様子です。

朝早く犬の散歩を済ませ、9時前に到着するべく7時には出発した。

ところが、8時半過ぎに、もう入口は開いていてみんな入っていくではありませんか、、 ええ!

一番乗りしようと頑張って早く来たつもりなのに、 

ゲートの方に9時半開園ではないんですか? と尋ねると、土日のみ7時半開園です、と。

それも、ここ西立川口だけ、。 
知らなかったよ、、。 

というわけで、もうたくさんの人が入園しているので人も景色のうちと思って撮影します。


西立川ゲート入ったすぐの場所のチューリップ。 向こうは水鳥の池。






向こうから見るとレインボー






桜は終わってしまいましたが、新緑が清々しいです。
虹のような流れのチューリップが水面に映って綺麗。



新緑の向こうに見えるブルーはネモフィラです。

































人も景色のうち


















レインボー



レインボー












ぎざぎざののこぎりのような花弁を見て、ママこのチューリップ痛いの? と女の子。






左奥に菜の花畑が見えます。






背比べ


続きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ山公園

2021-04-12 12:35:47 | Weblog
4月10日の様子です。

横須賀しょうぶ園から横浜へ戻って、アメリカ山公園へ。

運転手は車中でスマホをいじりながら(多分ゲーム)待っています。

アメリカ山公園は地下鉄みなとみらい線の元町・中華街駅の上にあります。


モッコーバラがピークでした。



こういう状態なので、









八重桜がピークを過ぎていましたが、きれい。






ブルーベリー



この赤い葉っぱ、 スモークツリーでした。



サンレモクイーン   アオイ科    直径3㎝位の小さい花です。



ラバテラ(ハナアオイ) アオイ科  これは直径5~6㎝位



ユーフォルビア・カラキウス



アリストロメリア と ビオラ



エニシダ  マメ科



ムスカリ



白やピンクのハナミズキ


車に戻ります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀しょうぶ園

2021-04-12 00:54:03 | Weblog
4月10日の様子です。

大田和つつじの丘から45分ほどで横須賀しょうぶ園の駐車場に着いた。

駐車場はガラガラ ということは、何も咲いていないのかも、、、。

駐車場に咲いていたツツジも八重咲でした。



ともかくせっかく来たのだから、入園料を320円払って入りました。



メタセコイアの新緑がきれい。






ボタンが一輪だけ咲いていました。 



モッコウバラは咲き始め



オオデマリはまだ初々しい黄緑色でまだ小さい。  大きくなると白くなります。






カスミソウ



モクレンの葉っぱの新緑









シャクナゲ







シャクナゲはもうピークを過ぎているのが多かった。


藤はまだ房が短くて、

落ち着きません。。

















しょうぶ園ではショウブの開花時期に向けて雑草の駆除をしていました。









枝垂れ桜 もっときれいな時に撮りたかった、、。













この時期、どこへ行っても見られるようになったネモフィラ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田和つつじの丘

2021-04-11 23:19:26 | Weblog
4月10日の様子です。

ソレイユの丘から20分ほどで大田和つつじの丘の駐車場に着いた。


周りの木が育って、看板が埋もれてきた。


















こちら側の斜面はまだ咲いていません。



咲いてはいますが、ちょっと早かったようです。



























もうすぐ頂上















ここを右へ曲がれば頂上



大島が見えます。






頂上広場は結構咲いています。


















芝桜も咲いていました。



こんなに上まで犬の散歩に連れてきている人が結構多いです。














下山、下丘します。

つつじは人が埋もれるほどの高さなので、はぐれたら大変。。












この花は二重になっています。



これも二重です。


このあと横須賀しょうぶ園へ行きます。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソレイユの丘

2021-04-10 23:14:52 | Weblog
4月10日

首都圏の桜はもう終盤です。 さて、何処へ行こうか、 横須賀方面へ行ってみよう。

ソレイユの丘

横須賀への道中では雲が多いながらも富士山が見えました。


山頂が見えていれば富士山と分かります。 富士山とのコラボは、、花は無し。













空はどんより


ここに来た目的








日差しがないので、 ネモフィラもまだ寝ていました。






ちょっと開いてきましたが、 元気がない






水仙



ラッパにならず、フレアーに。









姫キンギョソウ






キンギョソウ



雑草の中にチューリップ



ボリジ



ボリジ  白い花もあったんだね。






オオツルボ



ブラシの木



マーガレット






箱根ウツギ



グレヴィレア・ロスマリニフォリア



カモミール



観覧車の左下に富士山



メリーゴーランドの左奥に富士山






帰るまで見えていました。





11時、これから大田和つつじの丘へ向かいます。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーマレード

2021-04-09 19:55:25 | Weblog
最近マーマレード作りにはまっています。

3月10日に南足柄市で夏みかんを買ってきてから、 売っていた農家さんは甘夏と言ってましたが、

帰宅してから食べてみたら、酸っぱいすっぱい。 そういえばジャム作れば? って農家さん言ってた。

直径13~14㎝位あって皮は瑞々しくてきれいなオレンジ色でした。

1つは向いて砂糖かけて何とか食べました。

後の2つを、マーマレードにしました。

結構おいしくて、それから朝食はマーマレード食べたいばかりにパン食になりました。


そのマーマレードが終わりになりかけたころ、スーパーで甘夏が出始めたので1袋5個だったかな、

買って、その甘夏を1個食べたら、甘いんですよ。 

残りの4個をマーマレードに、 今回は素材が甘いのと皮がちょっと薄いのでグラニュー糖は味見しながら、、



そのマーマレードも終わりそうなので、また甘夏買ってきました。 6個で398円

今度はちゃんと計量しました。

皮   5個分   350g
実   5個分   1050g

グラニュー糖    600g



この5倍あります。


しばらく楽しめます。 

3回目ですが毎回甘さ加減が少し違います。 でもおいしいことは確かです。 味にうるさい運転手も絶賛!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所

2021-04-09 11:41:04 | Weblog
4月8日の様子です。

ちょっと時間ができたので、買い物の前に、、

運転手は路肩で待機


クイーンの塔(横浜税関)の周囲は白いツツジで囲まれています。



時々目立ちたがり屋が、


臨港パークへ




国際大通りに交差する通りにメタセコイアの並木。 若い木なので緑色も若々しい。


陸橋を上がって、





大きなマーガレットの花



何だろう、アメリカハナズオウ 「Picture This 」で調べました。






オーストラリアン・ローズマリー


海側へ歩いて臨港パークへ。





シャクナゲ



ハコネウツギが咲いていました!






八重桜がピーク









ハナミズキは高い木なので花のアップは無理でした。





そろそろ戻らないと、














ここは2階部分の高さ、この向こうへ抜けて降りたところに運転手が待機しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター 2

2021-04-08 23:41:12 | Weblog
4月7日の続きです。


八重桜は大きな木があちこちにありました。



兼六園菊桜






福禄寿









ワスレナグサ 黄色はクリサンセマム・ムルチコーレ



パンジー と チューリップ



緑の葉っぱはルピナスですがこれからです。



ツツジ



シャクナゲ



真ん中の木は



マルバアオダモ  モクセイ科



これも同じモクセイ科のヒトツバタゴ、通称 ナンジャモンジャ  これから白い花が咲きます。



シャクナゲ



色とりどりのシャクナゲ



花時計



ボリジ



背が低くて下向きなので花を撮るのは苦心します。



ハナミズキ



藤棚のフジはまだ短くて垂れ下がっていません。






藤はこれから見頃を迎えます。



なんてかわいいツツジでしょう。



エビネ















街中によく咲いているツツジ



大きなソメイヨシノ  幹には咲いたばかりの花もありました。



バラ園のモッコーバラ





バラの季節もこれからです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする