西沢渓谷には何度か行ってますが、石楠花が咲くこの時期に行ったことはありませんでした。周知のように、秩父や山梨は大雪の影響で登山ルートが閉鎖されている場所があります。西沢渓谷も昨日までは、石楠花の大群落あるところまでの通行が規制されていました。花の時期が終わってしまうのではと思い、先週山梨市役所観光課に電話して状況を確認しました。電話に出た方が親切な方で、何とか来週には通れるようにしたいとのことでした。
今日はまだ無理かなとHPを見ると、今日の日付で開通したとトップページにUPされています。開花状況も、今年は例年以上に花が多く、しかも新緑と残雪が一度に味わえる非常に珍しい状況とのこと。早速出かけてみました。
秩父経由で行って、序に今年廃校になった小生の母校大滝小学校に立ち寄りました。来年には中学校も廃校になります。残念ですがこれも時代の流れですね。
雁坂トンネルを越えて西沢渓谷入口の駐車場に10時少し過ぎに到着。ここまでの所要時間は約3時間です。
通行止めが解除された初日の平日とあって車は数台しか止まっていません。ここから旧森林軌道側のルートで五つ淵まで行って折り返すことにしました。
カワズ池から少し行ったところで雪崩の跡が残っていました。この雪崩で通行止めになっていたのでしょう。
関係者の皆さん有難うございました。
ここから少し登ると山の神です。木材を伐採してトロッコに積んで運ぶ間に、事故も多かったのでしょう。一日の作業の安全を祈願した模様が目に浮かぶようです。
そこここに石楠花とミツバツツジが咲いています。
もう少し上ったところにトロッコの本物と案内板がありました。説明は省略しますので、興味が御有りの方は写真を拡大してご覧ください。
この辺が大群落の場所です。ちょうど見ごろですね。蕾は赤いのですが開くと淡いピンクに変わってしまいます。
近くにはヒカゲツツジも咲いていました。この花は石楠花と同じような所に咲いているので、キバナシャクナゲと勘違いする方も多いようです。小生も最初はキバナシャクナゲかと思いましたが、木も葉っぱも少し違っています。
山梨市のHPの開花状況をよく見たら載っていました。これから行く予定の方もいらっしゃるでしょうから
参考に山梨市のリンクを貼っておきます。
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/news/2014-0512-1837-53.html
旧森林軌道をさらに上ると大展望台に出ます。ここからは鶏冠山(2115m)木賊山(2468m)破風山(2318m)などが手に取るように見えます。残念ながら甲武信岳(2475m)は木賊山の影に隠れて見えません。
20分くらい歩いて着いたところが五つ淵でここが折り返し点になります。西沢渓谷の七ツ釜五段の滝が樹間から良く見えます。
残雪・新緑・石楠花・ツツジの競演は2月の大雪が無ければ演じられなかったものです。若しかすると今年だけのものになるかも知れません。
今日はまだ無理かなとHPを見ると、今日の日付で開通したとトップページにUPされています。開花状況も、今年は例年以上に花が多く、しかも新緑と残雪が一度に味わえる非常に珍しい状況とのこと。早速出かけてみました。
秩父経由で行って、序に今年廃校になった小生の母校大滝小学校に立ち寄りました。来年には中学校も廃校になります。残念ですがこれも時代の流れですね。
雁坂トンネルを越えて西沢渓谷入口の駐車場に10時少し過ぎに到着。ここまでの所要時間は約3時間です。
通行止めが解除された初日の平日とあって車は数台しか止まっていません。ここから旧森林軌道側のルートで五つ淵まで行って折り返すことにしました。
カワズ池から少し行ったところで雪崩の跡が残っていました。この雪崩で通行止めになっていたのでしょう。
関係者の皆さん有難うございました。
ここから少し登ると山の神です。木材を伐採してトロッコに積んで運ぶ間に、事故も多かったのでしょう。一日の作業の安全を祈願した模様が目に浮かぶようです。
そこここに石楠花とミツバツツジが咲いています。
もう少し上ったところにトロッコの本物と案内板がありました。説明は省略しますので、興味が御有りの方は写真を拡大してご覧ください。
この辺が大群落の場所です。ちょうど見ごろですね。蕾は赤いのですが開くと淡いピンクに変わってしまいます。
近くにはヒカゲツツジも咲いていました。この花は石楠花と同じような所に咲いているので、キバナシャクナゲと勘違いする方も多いようです。小生も最初はキバナシャクナゲかと思いましたが、木も葉っぱも少し違っています。
山梨市のHPの開花状況をよく見たら載っていました。これから行く予定の方もいらっしゃるでしょうから
参考に山梨市のリンクを貼っておきます。
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/news/2014-0512-1837-53.html
旧森林軌道をさらに上ると大展望台に出ます。ここからは鶏冠山(2115m)木賊山(2468m)破風山(2318m)などが手に取るように見えます。残念ながら甲武信岳(2475m)は木賊山の影に隠れて見えません。
20分くらい歩いて着いたところが五つ淵でここが折り返し点になります。西沢渓谷の七ツ釜五段の滝が樹間から良く見えます。
残雪・新緑・石楠花・ツツジの競演は2月の大雪が無ければ演じられなかったものです。若しかすると今年だけのものになるかも知れません。