中2の孫が行きたいっと言った「吉野ヶ里遺跡」
佐賀県にある50ヘクタールの弥生時代集落跡が昭和
61年からの発掘調査によって発見されました。
入口で無料の菅笠を借りて成り切った・・・つもり
空がきれい 雲がきれい 緑がきれいです。
後ろに、竪穴住居が並んでいます。
中の様子 一部です。
要所要所に案内板が・・・
一般の人々が住んでいた地域と言われている高床建物
竪穴住居と合わせて58棟が復元されています。
その他、巨大な祭殿など9棟の建物が復元されて
いたり、倉庫郡があったりしますが、広すぎて
廻り切れませんでした
物見やぐらは4棟あります。
遺跡は二重の環濠があり、城郭の始まりとも言われ
平成18年日本100名城に選定されています。
土を掘って地面よりも低い部屋で生活する利点は
夏涼しく、冬暖かい 良く考えられています。
体験プログラムの「火おこし」に挑戦!
まず、肩の力を抜いてー って言われ
一ヶ所に棒を立て、リズム良く上下に動かし続ける。
煙が出てきたら、麻の紐を細かくほぐしたのに
黒く焼けた木屑を乗せ、息を吹きかけ続ける・・・
煙が多くなったと思った瞬間に ボッと火が出て・・大成功
見ていると簡単そうでもリズムが乱れると止まってしまったり
煙にはなるのに、火が付かない人もいて 根気と肺活量が
必要のようですが、孫達も1回で火が付き大喜びでした。
マッチもライターもない時代の苦労が分かって、改めて
今の便利さを知る機会になった良い体験でした。