![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/48/b62303152768464cf69745a0ca572cec.jpg)
首都圏佐渡連合会のふるさと再発見の旅・団体旅行が6月2日(金)~4日(日)3日間、開催されました。近づく台風2号の影響が懸念されましたが、幸い波も穏やか、無事佐渡に到着。初日は生憎の雨で先行きが危ぶまれましたが、佐渡汽船から2台の観光バスで総勢45名の2泊3日のツアーがスタート。
今回の団体旅行は春の実施ということで、目玉は、大野亀のカンゾウ大群落の見学と赤泊・浪漫の町の探訪、更には相川・宵の舞、薪能鑑賞とお楽しみが満載。
残念な事に初日は雨が激しく、カンゾウの見学は雨中での散策。宵の舞は初日は中止でやむなく2日目の夜、宵の舞見学グループと薪能見学グループに分かれての見学になりました。
翌日の赤泊町歩きは一転天候に恵まれ、盛りだくさんのふるさと再発見を楽しませて頂きました。
トビシマカンゾウの黄色の大群生、雨に濡れてなお輝きと感動を与えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4e/7320f82f226474c42b365eaa168141f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/6a090560d8e0ac03db841659f5f568f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/71/cf13e2d3aaf4ddda257bc9f878b3e318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/82/1c942f4cd7dbdad9cd1a845b73e272c6.jpg)
相川に向かう途中、外海府海岸をバスの車窓より見学。飛べダコタの飛行機不時着海岸や、高千の家畜市場など、新しい発見を楽しみました。写真は下相川にある奇岩「弁慶の挟み岩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/17/fa0f8d3989ec19d2f43c709636062c87.jpg)
初日の宿泊は相川の「万長」夕食会の前に全員で記念撮影。渡辺市長をはじめ、地域振興部の祝部長、遠藤課長も参加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/136b47447996c8a7a4f459d6a6dad84d.jpg)
開会で挨拶を述べる首都圏佐渡連合会の山本会長、女性の参加者が多い事に感銘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/2773ba2c8fb7c1c2a1df8e5541ca86ca.jpg)
司会は観光部会長の北嶋 准さん、この団体旅行の幹事役。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5b/a114cd3130a781785d253ad82c4afc0f.jpg)
渡辺市長の挨拶、18回もの継続に対する感謝と世界遺産登録への支援をお願い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/a83371acf0297c8117c08b7ebab47b42.jpg)
地域振興部の祝部長はこの団体旅行への複数回参加者表彰を担当。今回は2名の方が対象となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e5/3167c3762897e09a334f0638d6a572c8.jpg)
表彰状と景品目録(佐渡米10kg)を受け取る5回目参加の野田健さん(首都圏佐和田会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/c61bd911adfb1c4a4448c19b40512dde.jpg)
同じく3回目参加の表彰を受ける伊藤知子さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/41/398ba8e40eb101ef1e1a4769afa06273.jpg)
野田さんのお礼の挨拶、「ふるさと再発見の旅」が、「正にふるさとを再発見する旅であった」と感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/006ef823cb72dc23597c676339e7940f.jpg)
楽しみにしていた「宵の舞」は本日は中止との報が入り、一同がっかりするも、明日3日の夜は実施予定とのこと。
2日目は晴天に恵まれ、真野から県道・赤泊線経由で小佐渡山脈を越え、赤泊・徳和の東光寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b1/523cd432e28085083f232c993a05c853.jpg)
東光寺は曹洞宗のお寺、佐渡八十八か所お札所でもあります。(1382年に創立)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/8d33a388a61017fcaa408350fc00293a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4d/489ff2788bf1cb1dd2442b82a34deab9.jpg)
運良く居合わせた住職から講和を拝聴。ユーモア溢れる禅問答を聞くような語りが印象的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c1/0b4755cd50c0b527e6e325f0141a5b89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/5a111d8634d31dddae068e610fda029e.jpg)
赤泊の町中散策は「ふれあいガイド」2名の方が参加、2台のバス参加者が2グループに分かれて町歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/af/0674c705ed95110c1264c3666ee940dc.jpg)
再現された赤泊御番所。江戸時代、佐渡の表玄関・赤泊のいわば税関。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/2afc760e055bdfa4d910aa5862354034.jpg)
五人問屋の内の1軒。現在も生活の場として活用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/33/2383c565deb291032628dd6cc9ed2f60.jpg)
田辺邸/赤泊生まれの田辺九郎平は、北海道でニシン漁への投資などで巨額の富を築き、帰島後私財を投じて赤泊港の改築を行い、赤泊発展の基礎をつくられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/e5da6996628772ef76224efc19865f13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/acaf29cd28bd9e2972201fbeb6f34baa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e7/e2b445167eafe0680512ac4c99714b08.jpg)
北雪では珍しい銘柄のお酒を試飲、酒蔵の内部も見学させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7c/320fcc5344737b2d04992499797c30a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/c578b01b55c10e9e9b6b57bea781637e.jpg)
城の山公園展望台から赤泊港を見下ろす。新潟の弥彦山、角田山がくっきりと見えました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/24/4387fd123d660a83467b66ac8c8f551f.jpg)
この展望台は民話の里・赤泊の展示館でもあり、民話を題材にした彫刻が印象深い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8f/606834486e81df4e625170da807ad1c4.jpg)
赤泊といえば石塚村長、現在の赤泊の発展に多大な貢献をされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/79/b67e60630aae8cf9a22bef6733ac2980.jpg)
昼食は赤泊の総合文化会館で。食事の前に記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/13/c251c86fd3ace6bfcaf8c1407379aed5.jpg)
赤泊の有志の皆様による心のこもった郷土料理の数々、イカ飯、山菜の天ぷら、珍しいところでは干し柿の天ぷら、甘くておいしい、大人気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/74d7e6b5b3e70aab7158ec2d060f31ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/ed4febaf665a0d3b7ac1f8270006a68a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/608efef02a11e4794e3689c291897a5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/4df23999910a2bc7852afa494d5f6624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/47/b3cf476b1784217a7a49787c36948dc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fd/b2963589b3a84237ca2f4300059b6126.jpg)
ふれあいガイドさんが佐渡おけさのルーツといわれる九州のハンヤ節をご披露。初めて聞きました。良い思い出です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5b/f7db551067ee8085f999212b5d5fb9df.jpg)
両津への帰路、幽玄の清水寺を訪問。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0a/908eaf27a54b10fc1217f7486b08e1f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6e/3a5e19a2f876028ad5f42eb94cff3f39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8e/8eed88e566020144c1b8f442d42fc498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/704bf9efdad8d18fc1ae71f93e9322d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/fd4a87273e52af5e253e93cb65ca5b78.jpg)
Bコースで宿泊される方は、前日見逃した相川・宵の舞見学グループと両津椎崎の春日神社での薪能鑑賞グループに分かれて各々佐渡での最後の見学を楽しみました。写真は相川・宵の舞の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/59/ba68526b3c3b702af622416983272b30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/1189b800dd473d90940b9ef482b44df7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/91/92d56130551fe3bc2f3927b98601c541.jpg)