道端や庭の隅で、頑張っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/74/a4d1f4454dbd5f31e00cd15a5786a844.jpg)
アスファルトとブロックの隙間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/93/8adb4d4b8e6f2545d8706d8ee39fc1d3.jpg)
この鉢からこぼれ落ちたのでしょうね。シソ科特有の口唇形の花が波頭のように
並んでいる姿はまさに立浪草!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a6/c8d7df8d3a01fb7c9f161f97e046ec20.jpg)
トキワツユクサ:ツユクサ科
南アメリカ原産
純白の小さな三角形の花は涼し気だけど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d4/0c196eb11d7b2556871c6ac290208b71.jpg)
昭和初期に園芸用に導入された帰化植物。今や野生化し、道端などにはびこっている。
葉が常緑なのでトキワと名付けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5b/06a0247baa7529cc5dbcb8d26ffdfb92.jpg)
すずらん、見つけた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/59e8004c8cfdab37127294ec76c0a06d.jpg)
母の庭の黄楊の木の下、ツワブキの陰に、地味に花を付けたエビネ。
父が好きでよく手入れをしていましたが、父が逝って、黄色いエビネ
がいつしか消えてしまいました。
足元に咲く花はひっそりと、健気に咲いている花が多いようですが、
でもその分強いのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/74/a4d1f4454dbd5f31e00cd15a5786a844.jpg)
アスファルトとブロックの隙間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/93/8adb4d4b8e6f2545d8706d8ee39fc1d3.jpg)
この鉢からこぼれ落ちたのでしょうね。シソ科特有の口唇形の花が波頭のように
並んでいる姿はまさに立浪草!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a6/c8d7df8d3a01fb7c9f161f97e046ec20.jpg)
トキワツユクサ:ツユクサ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
純白の小さな三角形の花は涼し気だけど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d4/0c196eb11d7b2556871c6ac290208b71.jpg)
昭和初期に園芸用に導入された帰化植物。今や野生化し、道端などにはびこっている。
葉が常緑なのでトキワと名付けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5b/06a0247baa7529cc5dbcb8d26ffdfb92.jpg)
すずらん、見つけた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/59e8004c8cfdab37127294ec76c0a06d.jpg)
母の庭の黄楊の木の下、ツワブキの陰に、地味に花を付けたエビネ。
父が好きでよく手入れをしていましたが、父が逝って、黄色いエビネ
がいつしか消えてしまいました。
足元に咲く花はひっそりと、健気に咲いている花が多いようですが、
でもその分強いのでしょうね。