地域の様々な総会に出席して思うことは、
それぞれの会や規模、構成員で異なりますが、
概して共通点を感じます。
通常、総会は年1回開かれ、会の事業活動実績、
会計報告、次年度の活動方針・予算を決める大切な機会
です。もっと会員の間で活発に意見を出して議論を深めて
いっても良いのではないかと思います。
しかし一般的に総会ではそれが許されない雰囲気が漂い、
ただ黙って静かにして承認していくことが大切なようです。
総会はよく「おまかせ民主主義」同様、形式を整え、
何事もなく早くスムーズに終えることが総会の一番
理想的な良いあり方と考えている人たちが多いように
思います。
そうした中で、発言することはあたかもただ総会を長引
かせ、批判しているかのように受け取る理事者側が多い
ように思います。
議長が「何か意見はありませんか」「はい、ではないよう
ですので承認をお願いします。」
参加者からは拍手がパラパラと聞こえ「異議なし」の声が
響きます。そして最後に「みなさまのご理解のもと総会は
何事もなく無事終えることができました。ご協力ありがとう
ございました。」と常とう句で終了します。
こうした「おまかせ民主主義」から脱却しより民主的な
社会に移行していくには普段から議論・討論を積み重ねて
自由に意見が言える雰囲気の場を作っていくことが大切
ではないかと思います。まだまだ年月がかかりそうです。
それぞれの会や規模、構成員で異なりますが、
概して共通点を感じます。
通常、総会は年1回開かれ、会の事業活動実績、
会計報告、次年度の活動方針・予算を決める大切な機会
です。もっと会員の間で活発に意見を出して議論を深めて
いっても良いのではないかと思います。
しかし一般的に総会ではそれが許されない雰囲気が漂い、
ただ黙って静かにして承認していくことが大切なようです。
総会はよく「おまかせ民主主義」同様、形式を整え、
何事もなく早くスムーズに終えることが総会の一番
理想的な良いあり方と考えている人たちが多いように
思います。
そうした中で、発言することはあたかもただ総会を長引
かせ、批判しているかのように受け取る理事者側が多い
ように思います。
議長が「何か意見はありませんか」「はい、ではないよう
ですので承認をお願いします。」
参加者からは拍手がパラパラと聞こえ「異議なし」の声が
響きます。そして最後に「みなさまのご理解のもと総会は
何事もなく無事終えることができました。ご協力ありがとう
ございました。」と常とう句で終了します。
こうした「おまかせ民主主義」から脱却しより民主的な
社会に移行していくには普段から議論・討論を積み重ねて
自由に意見が言える雰囲気の場を作っていくことが大切
ではないかと思います。まだまだ年月がかかりそうです。