

ウドの収穫も終わりに近づき、
色白で灰汁の少ないウドがとれるようかけていた落ち葉を取り除きます
落ち葉をかけたままだと来年用に根に養分をためるため
しっかり太陽の恵みを受けてもらうための作業です
取り除いた落ち葉は堆肥に積み込みます
①豆を並べて、その上にネットをかけて
②ネットの上から土をかけ、たっぷり水をやって・・・
③1週間でネットを取ってみると、この状態
④ネットと土を取り除き、お日様にあてて緑化をさせるため1~2日おきます
土を外して1時間後にはすでに頭を持ち上げてきています
⑤お日様に当って今度はしっかり緑になってくれています
もう少し緑化させましょ と、後一日おくことに・・・
さて、しっかり緑になったところで、
⑥今度はネットをかけずに 土を3cmくらい、豆が見えなくなる程度かけます
その後しっかり水をまいて・・・ 本葉が出てくるのを待ちます
⑦しっかり芽を伸ばしてきています
⑧そろそろ今日は摘芯・断根の作業を・・・
①本葉がでた苗を抜き取ります
②双葉の部分(豆の形をしている)から上に伸びている茎をカット
③根っこもカット
④土を入れて準備したポットに挿し木をします
⑤水をたっぷりやってそのまま1週間くらいおきます
⑥本葉が出てきて根も張ってきたら畑に定植を
P/S おまけです
切りとった芽の部分も挿してもOKの説もあるので試してみましょう(なんでも試してみたくなるおばさんの病)
動画をタブレットで撮ったのですが編集ソフトが対応していなくてカットなしでのUPとなりました
ながったらしくてごめんなさい。お時間が取れる方のみご覧いただければ幸いです(9分56秒)
https://photos.google.com/share/AF1QipNjxmZvwirPNjxgYKoSyV5LrtHp4Z2lBThFXwLvkPySDwULtiJP8mSz64b1yGrbQg/photo/AF1QipNEANIdpW9R6XSo5Vlk1CikxqpL3F1uGtjlCyGI?key=MzJyUWptbGJ2ZTlGc09hQU9GUkVsN3dEUGxBN3BR
⑨枝豆の緑化・摘芯・断根栽培の枝豆最終回です
緑化・摘芯・断根栽培の枝豆定植
カットした穂先は残念ながら発根せず失敗でした
断根のほうはしっかり根を出してきて、
子葉の部分から2本の小枝が出てきています
実験終了にて定植を・・・
カラッカラ天気なのにしっかり根付いています。
根っこを切られても大丈夫な豆の力には感服です。
この作業で1か月間遊べました。
結論は普通に種まきしたほうが楽だった・・・で~す(W)
長らくのお付き合いありがとうございました
夏のグリーンカーテンに植えるパッションフルーツを・・・
昨年の枝を挿し木しておいたのを植え付け
連れ合いの部屋のベランダ&おばさんの部屋のベランダに各1鉢2本ずつ
はたしてうまく根付いてくれるか???
セリを沢山いただいて・・・
以前は車を1時間以上走らせ芹を摘みによく出かけていましたが
最近はセリがいっぱい出る場所にヨシが入り込でとれなくなったので
しばらくセリ鍋はご無沙汰でした。
作り方はいたって簡単
鍋に鶏肉(おばさんはもも肉が好み)・ササガキゴボウをタップリ入れ水から煮ます
鶏肉・ゴボウに火が通れば、お吸い物くらいの味をつけ
3cmくらいに切ったセリを入れ一煮立ちさせれば出来上がり
七味唐辛子をかけてスープごと頂きます。
久しぶりのセリ鍋 ごちそう様でした