固く織られた帯地からのポーチ
二つめです。
こちらはろうけつ染めの端切れです。
このように
上品な深緑色のろうけつ染めの着物地が
どんな着物に仕上がったのかな~と想像しています。
前回と同じように、
ペタンコポーチ型です。
使ったファスナーの端が壊れかけていまして
縫い目がファスナーのきわに来るように、縫いました。
トンボ玉で引手も作りました。
こちらは反対側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1a/aa53cf835a6671dd6336a2b262eff893.jpg)
裏布は緑色の木綿地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e8/03b539e7feeaa1a6ae1efef5242125b2.jpg)
二つ並べて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/df/c6f11938d3137a4db70c007290b70094.jpg)
後ろ側も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c0/d5392f0d14a2d6a0db903a80830f7872.jpg)
二つめです。
こちらはろうけつ染めの端切れです。
このように
上品な深緑色のろうけつ染めの着物地が
どんな着物に仕上がったのかな~と想像しています。
前回と同じように、
ペタンコポーチ型です。
使ったファスナーの端が壊れかけていまして
縫い目がファスナーのきわに来るように、縫いました。
トンボ玉で引手も作りました。
こちらは反対側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1a/aa53cf835a6671dd6336a2b262eff893.jpg)
裏布は緑色の木綿地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e8/03b539e7feeaa1a6ae1efef5242125b2.jpg)
二つ並べて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/df/c6f11938d3137a4db70c007290b70094.jpg)
後ろ側も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c0/d5392f0d14a2d6a0db903a80830f7872.jpg)