古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

無花果の森・・・小池真理子 著

2012-11-16 | 読書
読書もずっと続けているのですが・・・
最近これはよかったと感動するような本に出会えずにいました。

小池真理子さんの「無花果の森」
日経新聞の夕刊に連載されたものが単行本として発売されていたようです。


小池真理子さんは以前から好きでして
その耽美的というか、表現が難しいのですが、
ドロドロべたべたになりそうな内容を、濾してさらさらに
したような文体がいいなあと思います。


「無花果の森」は、
映画監督である夫のDVから逃れて
岐阜県でひっそりと、隠れて暮らす38歳の女性が主人公です。


80歳の老画家(女性)の家に住み込みで家政婦として
名を隠して、生活するのですが、


その画家のキャラがなんともいえず、素晴らしい。


暗い話題を、その画家と画家の友人である
還暦まじかのゲイの二人で、楽しいと感じさせるような
内容に変えてしまっています。


ヒロインが、終章で、ある人物と出会うのですが
そのシーンでは

ずっと以前に読んだ同じ小池真理子さん著である
「冬の伽藍」を思い出しました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホカバー その2

2012-11-15 | 携帯入れ
夫のリクエストで作ったスマホカバー・・・

きっちり入るように作って欲しいとのことでしたので
サイズ通りに作ったら、

ちょっとだけ長さが足りず、1cmほど頭が出てしまいました。


で,
再挑戦したのがこちらです。

帯地の無地部分に、派手目の端切れを縫い付けました。
1cm長く作ればいいだけなので、今度は簡単でした。



こちらは反対側。




裏地は同じく、お召の着物地です。


「どちらかいい方を使ってください」と言ったら、
1cm寸足らずのほうも、出しやすいので
両方使うのですと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホカバー

2012-11-14 | 携帯入れ
カテゴリーを携帯入れにしましたが・・・


スマートフォンカバーです。
夫のリクエストで作りました。

以前、「気に入った」と言っていた帯地の
派手な柄部分を使いました。




後ろはちょっとだけ地味め。




裏布は、お召の着物地です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニラ麻のテーブルランナー ・・・続き

2012-11-13 | インテリア
マニラ麻を広げただけのテーブルランナーですが・・・



こちらは葡萄模様のテーブルクロスに使ってみたところです。
夕食に使ううつわ類も一緒にセッティングしてみました。


どうかしら?と思っていたこのテーブルランナーは
家族にも好評だったので、ほっとしました。


しかも汚れ防止(汚れ隠し?)もしっかりできて
ほんとありがたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちりめんのポーチ

2012-11-12 | ファスナーポーチ
やさしい桜色のちりめん地から
作ったポーチです。

20cmファスナーを使い
縦は19cmです。
4cmのまちをつけました。

柄に方向がないので、このポーチは底の継ぎ目なしで
作りました。



立ててみました。





裏布は前回のポーチと同じくカーテンの見本です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちりめんのポーチ

2012-11-11 | ファスナーポーチ
作りためている、ちりめんのポーチシリーズです。

こちらは、
グラディエーションのある、地味なちりめんから
作りました。

20cmファスナーを使い、縦は18cm 
3cmのまちをつけました。



うしろはまた感じが変わります。



立ててみたところです。







裏布はカーテンの見本にいただいた生地です。
やや織が荒いので、縫いにくかったな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイリアムモリスへのあこがれ

2012-11-09 | その他
テーブルクロスがくたびれてきたので
広幅のコットン布地を探していて、ネット検索で目を引いたのが
ウィリアムモリス。

19世紀イギリスのデザイナーさんです。
画家とお呼びした方がいいのかも・・


中でも、気に入ったのが、
ブレアラビットです。

欲しいな~と
サイトを眺めております。

カーテンもウイリアムモリスで・・・と夢が広がります。

夢は
そのうち実現させたいのですが・・・


今回は手持ちのローラアシュレイの布地で
テーブルクロスを作ろうと、準備をしているところです。
ローラアシュレイもお手頃で可愛いし。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふた付きポケットティッシュ入れ

2012-11-09 | ポケットティッシュ入れ
長じゅばん地の端切れがたくさんありまして
おもに裏布に使っているのですが・・・

今回は、先日アップの

袋縫いで端の始末をした、
ふた付きのポケットティッシュ入れを、作ってみました。




広げたところです。
やさしい色合いですね。




これは反対側です。



小さな端切れが役にたつとほんとに嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻のテーブルランナー

2012-11-08 | インテリア
我が家の食卓は直径120cmの円形です。


テーブルクロスは手作りです。
といっても、150cm幅の生地を丸く切り抜いて、端の
始末をしただけですが・・・


ちょっと気分を変えるために
テーブルランナーを
置いてみようと、思い立ちました。


以前、WEショップ(近所にあるNPOのリサイクルショップです)で
買ってあった、マニラ麻(こちらです)で
作ってみました。

テーブルランナーも、端の始末をしただけですので
作ったというのもおこがましい。



いつものテーブルセットを置いてみました。


真中にはいろいろなものを置き、汚れも目立ちやすいので
これは汚れ防止にもよさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋縫いのポケットティッシュ入れ

2012-11-07 | ポケットティッシュ入れ
ポータルサイトアトリエの
投稿を見て、作りました。

袋縫いで端の始末をしたポケットティッシュ入れです。

左は子供用着物地のちりめん地、
右は男性用の浴衣地です。




広げたところです。


アップで撮影。










とっても簡単、しかも、長辺が36cmですので
着物地の小さな端切れで出来るのが嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする