古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

帯地からスクエアポーチ

2014-08-16 | キャラメルポーチ・スクエアポーチ
もう中学3年になった甥のお嬢さんからの
リクエストです。

帯地から作ったスクエアポーチ。
以前、お誕生日やクリスマスに贈ったのを気に入ってくれているらしいのです。


今回は・・・
総柄の織り帯から作ってみました。
金糸も入り、なかなか豪華な帯です。



総柄なので、どこから見てもほとんど同じに見えますね。







内布は生成りの木綿地です。
帯が厚いので、薄い木綿地にしました。






小物入れなどに使ってくれているらしいけど、
今回も気にってもらえるかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「隣室のモーツァルト」・・・藤堂志津子 著

2014-08-15 | 読書
藤堂志津子さんの著作が読みたくて・・・
図書館で物色。

こちらは題名に魅かれて借りました。

なんとなく長編だと思い込んでいたのですが、
短編集でした。

50歳を過ぎたおひとりさま女性を取り巻く、さまざまな事情や
友人や恋人との過ぎ去った交流を描いた、小説です。


「隣室のモーツァルト」は題名から想像した内容とは違い、
格調高い内容ではなかったのですが・・・


世の中にはこんな邂逅もあるのだな~と
思いつつ読みました。


藤堂さんは札幌のご出身だからでしょうか、
内容がさらっとしていて、私は好みです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りのチュニック

2014-08-14 | 手作り (その他)
珍しく、お洋服です。

網目でプリントが可愛い布を手に入れたので・・・



首の部分だけをまっすぐに切って、
脇を革ひもで留めただけ・・・





ほつれてこないので、
端も切りっぱなしです。



襟ぐりだけは、何か工夫をしなくっちゃと思っていますが、
思いつきませんので、


とりあえずアップします。


後ろ側ですが、別に前にもってきても平気です。





Tシャツの上に重ね着するといいかな~と
思っておりますが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバティプリントのがま口ポーチ

2014-08-13 | がま口
6月末に日暮里にて購入したリバティプリントから
がま口ポーチを作りました。


こちらが購入したリバティプリントです。




今回使ったのは、左側の紺地に白で街の模様があるほう。


丈がやや足りないので・・・
水色のドット柄ハーフリネンを足しました。


反対側です。




口金が、カンつきのアンティークゴールドでして、
合う、チェーン持ち手の在庫がなくて・・・


持ち手も手作りしちゃいました~
ドット柄にブルー系の革を足して、カシメで留めました。



内布はエチノのドット柄です。





自立いたします。








高さが約13cm
口金は4寸と書いてありました。(約11,5cmです)



リバティって花柄ばかりなのかな~と思っていたら
シックな布もあるのですね~


花柄も可愛いけど、おとなっぽいこんな感じもいいな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリメッコのVIHKIRUUSUからがま口型ペンケース

2014-08-12 | がま口
マリメッコの 「VIHKIRUUSU」可愛いですね~

今回はがま口型ペンケースを作りました。


バランスをとるのが難しいので・・・
水色のドット柄を少し足してみました。


大きなビーズの根付もつけました。


反対側です。
同じに見えますが、根付の位置が違います。




内布は紺色の帯地を使いました。
すでにペンやマジックインクが入っております。





お揃いですよ~





眺めているだけで、楽しい・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリメッコのVIHKIRUUSUからがま口ポーチ

2014-08-11 | がま口
以前から作りたいな~と思っていた
マリメッコのがま口ポーチを・・・


「VIHKIRUUSU」から作りました。


お花の部分がうまく正面に出るように考え、
ハーフリネンのドット柄を組み合わせてみました。


反対側です。まったく同じですが・・・






内布はエチノのドット柄です。
ポケットを表布と共布で作ってみました。

カードや鍵なら入る小さなポケットです。






帯芯で裏打ちしましたので、自立いたします。




この大きさのポーチは
お財布やハンカチが入り、持ち手も付いていますので、
旅行の際、お食事に行くときなどに、持って行くのに使っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8cmばね口を使ったばねポーチ

2014-08-10 | ばねポーチ
先日、鎌倉スワニーで買った
8cmのばね口を使って、ばねポーチを作りました。


選んだ布は・・・

藍紬です。
口布を、
一つは、ろうけつ染めの着物地、
もう一つは、マリン柄のリネンにしました。


反対側です。
おもてがわとまったく一緒です。





裏布をブルーの小花柄木綿地にしたのですが、
うまく撮影できませんでした~




小さいばねポーチ、何に使おうかな~
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サングラスケース

2014-08-09 | 手作り (その他)
ほとんど1年前くらいに
夫に頼まれていた、サングラスケースを


藍紬とリネンのマリン柄から作りました。


見えませんが、
裏布に、キルティング地を使い、衝撃防止をしています。


後ろ側です。





ファスナー・ホックなどは、サングラスを傷つけるといけないので、
入れ口は革ひもを縫いつけて、ボタン留めにしました。


夫は私に頼んだのを忘れて、
サングラスどこにしまったかな~と探していたらしい・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍染の布からカード入れ

2014-08-08 | ICカード入れ
沖縄に行った時に国際通りの古布屋さんで購入した
藍染めの布から・・・

カード入れを作りました。


シンプルに、
タグと、革のタブだけを付けただけ。


後ろ側はこんな感じです。




裏布は、さわやかに水色のドット地にしました。





夏らしくていいですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お箸入れ

2014-08-07 | 扇子入れ
ランチバッグとお揃いのお箸入れを作りました。
扇子入れと同じ作り方ですので、カテゴリーは扇子入れにしました。


お箸を入れたところです。




こちらは反対側です。ドット柄のみです。




裏地に、帯地の無地部分を使い、しっかりさせました。





お揃いで持つのが楽しみです。





お揃いといえば・・・
がま口ポーチもお揃いです。



がま口ポーチには、お財布・ハンカチ・ティッシュ・ソーイングキットが
入っていますので・・・

後は手帳と、Suica、文庫本、キーを加えれば、出勤準備は完璧です。





こんなふうに、
小物を新しくすると、出勤も楽しくなりますよ~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする