トシヤは相変わらずです。
週に2〜3回は私の腕とか手を引っ掻きます。
が、話す言葉に少し変化が現れました。
不安があったり混乱してる時には、決まって意味のない(ように思える)単語をリピートし続けて私や夫に復唱を要求します。
例えば、以前住んでいた所のバス停の名前とか電車の駅名とか、有名企業の名前とか。
最近、それに「お父さん」「おかあさん」が加わりました。
あまりにしつこいので
「おかあさんはおかあさん(私のこと)だよ」と言ったら収まりました。
次はお父さんの連呼。
「お父さんはタカ(夫の名)だよ」と言ったら収まりました。
ふ〜〜ん。
なるほど。
今朝は「パパ、ママ!」ときた。
応用問題?
「パパはタカだよ」「ママはおかあさん」
するとトシヤは夫の部屋に行き「パパ!タカ!」と言い始め、「パパは私だよ」と夫が言ったら止みました。
これはどーゆーことかいな?
二人でいろいろ考えてみて、トシヤはここにきて、自分のおとうさんとおかあさんは誰であるのか、再確認したくなったのかもね、ということに落ち着きました。
ほんとかどうかは分かりませんが、夫は確かにまま父ではありますが、トシヤとはいつも一緒だし信頼関係は出来てます。
私も何も気を遣ってないし、自然に暮らしています。
産みの親より育ての親ということでしょうか。
週に2〜3回は私の腕とか手を引っ掻きます。
が、話す言葉に少し変化が現れました。
不安があったり混乱してる時には、決まって意味のない(ように思える)単語をリピートし続けて私や夫に復唱を要求します。
例えば、以前住んでいた所のバス停の名前とか電車の駅名とか、有名企業の名前とか。
最近、それに「お父さん」「おかあさん」が加わりました。
あまりにしつこいので
「おかあさんはおかあさん(私のこと)だよ」と言ったら収まりました。
次はお父さんの連呼。
「お父さんはタカ(夫の名)だよ」と言ったら収まりました。
ふ〜〜ん。
なるほど。
今朝は「パパ、ママ!」ときた。
応用問題?
「パパはタカだよ」「ママはおかあさん」
するとトシヤは夫の部屋に行き「パパ!タカ!」と言い始め、「パパは私だよ」と夫が言ったら止みました。
これはどーゆーことかいな?
二人でいろいろ考えてみて、トシヤはここにきて、自分のおとうさんとおかあさんは誰であるのか、再確認したくなったのかもね、ということに落ち着きました。
ほんとかどうかは分かりませんが、夫は確かにまま父ではありますが、トシヤとはいつも一緒だし信頼関係は出来てます。
私も何も気を遣ってないし、自然に暮らしています。
産みの親より育ての親ということでしょうか。